鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
9
鏡山次郎 作
南北朝時代(2)
山科の秋まつり(北花山・六所神社)
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
南北朝・室町・戦国 |
延元 2 建武 4 |
1337 |
1月、後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が勧修寺第15代長吏、並びに第16代別当に任ぜられる。安祥寺寺務も兼務。これ以後、末まで勧修寺は法親王ないし入道親王が入寺する。(門跡寺院) |
延元 3 暦応 元 |
1338 |
1338〜42 竹鼻に地蔵寺が創建される。 |
|
興国 元 暦応 4 |
1341 |
山科祭が官祭でなくなる。「今日、左中将触レ申シテイウ、山科祭、例ニ |
|
興国 元 暦応 4 |
1341 |
任セテ沙汰致サルベク云々。山科祭ハ近年当局沙汰ニ及バズ」(『師守記』3月30日条) |
|
興国 6 貞和 元 |
1345 |
花山稲荷神社が復興される。 |
|
正平 5 観応 元 |
1350 |
1350〜2 「山科七郷」の名が初見する。 |
|
正平13 延文 3 |
1358 |
厨子奥の伊賀守(四手井)景綱が牛尾山の大蛇を退治する。(3月7日)(拾遺都名所図会) |
|
正平19 貞治 3 |
1364 |
4月13日に山科祭を行ったと伝える。(『師守記』) |
|
正平24 応安 2 |
1369 |
音羽山が南北朝争乱の兵火の難に遭い、全山焼失。(寺伝) |
|
天授 3 永和 3 |
1377 |
安祥寺寺務を高野山が兼務する。 |
(鏡山次郎)