鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
10
鏡山次郎 作
南北朝時代(3)〜室町時代
三之宮(山科三之宮)
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
南北朝・室町・戦国 |
弘和 2 永徳 2 |
1382 |
音羽荘が醍醐寺領であることが記載される。 |
応永 元 | 1394 | 1394〜428 若宮八幡宮が再建される。 | |
応永 3 |
1396 |
三之宮大明神(三之宮)が再興され、後小松天皇により大般若経600巻が三之宮大明神に下賜される。 | |
応永13 |
1406 |
竹鼻より山科家へ茶を献上する。 | |
4月9日に山科祭を行ったと伝える。「山科祭、重能(大沢長門守)マカリ下ル、鞍・具足以下 先々ノゴトク下シツカワス。」(『教言卿記』) | |||
応永14 |
1407 |
4月9日、岩屋神社の祭礼に山科家より馬などが遣わされる。「今日山科岩屋社祭礼。馬以下、鞍、総鞦、舎人水干等、刑部次郎男下向なり。」(『教言卿記』) | |
応永15 |
1408 |
4月3日、岩屋神社の祭礼が行われる。「昨日岩屋祭礼無為無事。仍て例の大小到る。目出たき也。」(『教言卿記』) | |
応永16 | 1409 | 山科家の家司大沢重能が、岩屋神社の小社(蛭子宮社)(八幡宮社)を造営する。 | |
応永22 | 1415 | 1415前 安祥寺村・朱雀村の名が見られる。(安朱学区) | |
応永27 | 1420 | 栗栖野に山科地区最古の茶圓がある。 | |
永亨 2 | 1430 | 比留田家(比留田佐渡入道道音)の初見(『室町幕府奉行人奉書』) | |
嘉吉 元 | 1441 | 1441〜4 四ノ宮十禅寺が焼失する。(音羽学区) | |
亨徳 3 |
1454 |
山科七郷は東福寺が設置した関所に反対して、土一揆を起こし、関所を撤廃させる。一揆は「醍醐山科己下近辺土民皆同心」と恐れられた。 | |
長禄 元 | 1457 | 山科七郷は京都の一揆に「同心」し、京都に入り清水寺周辺に陣取る。 |
(鏡山次郎)