鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
11
鏡山次郎 作
室町時代(2)
元慶寺
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
南北朝・室町・戦国 |
寛正 4 |
1463 |
山科七郷の一揆で、竹鼻の彦三郎、井本の2名が処罰を受け「闕所」(けっしょ・財産没収)となる。 |
応仁 元 |
1467 |
応仁の乱「東岩倉合戦」で日ノ岡一帯が戦場となる。 | |
山科郷民、禁裏警固により朝廷から表彰される。 | |||
1467〜77 応仁・文明の乱。この後、山科祭りは4月上巳日から重陽の日(9月9日)に変わる。「中年の頃自(よ)り此の例を廃し、重陽の日を以て代るのみ。」(『岩屋明神の傳』) | |||
応仁 2 |
1468 |
応仁の乱で、西軍が攻めてくるというので山科郷民は花山に集結し、鐘を打ち鳴らして戦闘態勢をとる。(7月24日) | |
応仁の乱で元慶寺が焼失する。(鏡山学区) | |||
応仁 2 |
1468 |
応仁の乱で両羽大明神(諸羽神社)が焼失する。(音羽学区) | |
応仁の乱で勧修寺、随心院、勧修寺(吉利倶)八幡宮が焼失する。(小野学区) | |||
『山科家礼記』6月15日条に「山科七郷」の詳細が記載される。 | |||
音羽で「的当競技」が行われ山科家の家礼らが見学する。 | |||
文明 元 |
1469 |
小山の郷士中川喜平治が浄土真宗に帰依し、明教寺を創建する。 | |
勧修寺は兵火を蒙り、伽藍、堂塔、坊舎等ことごとく焼失し、伝承の宝物、袈裟等が数多く失われる。その時に神木の焦跡から梵字(吉利倶)が見つかる。(7月19日) | |||
文明 9 |
1477 |
山科家から山科郷民へ539枚の商売免許札が付与される。 | |
山科七郷は、小山神無森に郷中関(関所)を設ける(11月21日)。また御陵郷は「枝関(所)」として独自に関所を設ける。大塚郷は、地域内に渋谷峠の枝関(関所)を設ける。 | |||
文明10 | 1478 | 蓮如が野村郷の「柴の庵」に入り(1月)、西野地域に山科本願寺の造営を始める。 9月9日、秋の山科祭に相撲が奉納される。「今夜社頭ニオイテ、郷中・近所者ドモスモウトルナリ、毎年神事ニテカクノ如シ。」(『言国記』) |
(鏡山次郎)