鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
12
鏡山次郎 作
室町時代(3)〜戦国時代
蓮如上人御指図の井(音羽)
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
南北朝・室町・戦国 |
文明11 | 1479 | 山科本願寺の馬屋・向所・寝殿と仮庭園ができる。御影堂の用材を集める。 |
文明12 |
1480 |
山科本願寺御影堂が建立され、大津より親鸞真影を移す(山科本願寺の成立・11月)。10月14日には日野富子が山科に来訪している。 | |
3月18日、『山科家礼記』に、岩屋神社が四ノ宮に供田を持っていることが記載される。「東岩屋四宮河原供層田三反」(『山科家礼記』) | |||
山科七郷は、御所の修理を名目に京都の七口に関所が設けられたことに反対。山科のオトナ「弥五郎」(大宅郷五十嵐弥五郎?)を中心に七郷が連携して立ち上がり、一揆のあとに「郷中入目」としてかかった費用を計算し、各郷に分担する。 | |||
山科七郷は、足利義政による山荘造営(銀閣寺)のため、庭木や金銭を負担している。 | |||
山科家の者が牛尾観音を参詣した(3月5日)。法厳寺の旧地は現在地より山上へ四、五町の所にあったという。 | |||
文明13 |
1481 |
西野に西宗寺が創建される(10月18日)。 | |
山科本願寺、寝殿大門建築、大門、阿弥陀堂の建築を開始する。 | |||
彿光寺経豪が山科に興正寺を建立する。(6月) | |||
文明14 | 1482 | 山科本願寺、大門・阿弥陀堂が完成する。タキ火所・常屋を改築する。 | |
文明15 | 1483 | 山科本願寺、阿弥陀堂の瓦葺が完成する。 | |
長亨 元 | 1487 | 山科地下人が足利尊氏像を地蔵寺に安置する(山階学区)、 | |
長亨 2 | 1488 | 眞光寺が創建される。(山階南学区) 山科祭が、郷民たちの「禁裏御番」勤めで居祭りになる。(『言国記』) |
(鏡山次郎)