鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

13

鏡山次郎 作


戦国時代(2)



法敬寺(椥辻)



時代区分 元号 西暦 出来事
南北朝・室町・戦国

















 
延徳 元 1489 蓮如が寺務を実如に譲り、山科本願寺南殿に隠居する。(8月28日)
延徳 2 1490 小山に高水寺が創建される。(日野富子山荘)
延徳 3

 
1491

 
山科家から「心経」が山科の各神社に下される(5月1日)。「今日心経下シ候、東岩屋・西岩屋・新宮八幡両方、上岩屋・カノ辻、三宮、諸羽。」(『山科家礼記』)
山科祭の神輿巡行の順番が決められる。(『教言記』9月3日)
延徳 4 1492 山科小野東庄で賭博行為が見つかり、博奕停止を誓約させられる。(2月26日)
延徳 4

 
1492

 
岩屋神社において年に三回(正月十五日、五月十四日、九月十四日)大般若経の転読が執行される。(『山科家礼記』)
この頃、牛尾山法厳寺が現在地に移転。
明応 4

 
1495

 
椥辻に法敬寺が創建される。
山科祭が居祭となる。山科言国卿の強い申し渡しがあったにもかかわらず、郷民たちは「押シテ居祭」にした。(『言国記』)
明応 7
 
1498
 
守護大名(香川元長=細川家)が山科に入るのを、政治的・軍事的な戦いでこれを防ぎ、ついに自治を守り通す。
明応 8
 
1499
 
蓮如上人没(3月25日)、葬儀(26日)に数万人集まる。(荼毘にふされた場所に御廟所建立)
永正 元 1504 四ノ宮の両羽大明神を諸羽神社と改称する。
永正 5 1508 厨子奥に光久寺が創建される。
永正 7 1510 この年、山科本願寺内の日没の鐘を8時に打つことを定める。



(鏡山次郎)