鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

14

鏡山次郎 作


戦国時代(3)



南殿光照寺(音羽)



時代区分 元号 西暦 出来事
南北朝・室町・戦国

















 
永正10 1513 この年、山科本願寺内の太鼓を暁7時、日没8時に打つことを定める。
永正12 1515 四ノ宮に圓光寺が創建される。開基は僧道閑。(11月)
永正13 1516 山科本願寺南殿の庭に、持仏堂を建てる。
永正17 1520 山科本願寺の庭・屋敷などが人々を驚かせる。
大永 元
 
1521
 
小山の白石庵に一源が住む。
圓如上人没、小山に墓がつくられる。
大永 5 1525 本願寺9代実如没、孫の証如が本願寺を継職する(2月2日)。東野に墓がつくられる。
天文 元
 
1532
 
山科本願寺が法華宗等の襲撃によって焼失する。(8月24日)
1532〜55 椥辻に西楽寺が創建される。
天文 3 1534 「山科祭」が催される。(9月9日)
天文 5
 
1536
 
音羽に南殿光照寺が再建される。
一説では、この頃、音羽村と小山村が分離したとされる。
天文12 1543 上花山に六所神社が創建される。(百々学区)
天文13 1544 東野に西雲寺が創建される。(山階南学区)
天文19 1550 人康親王の菩提を弔うために徳林庵が建立される。(四ノ宮地蔵を管轄)
天文23 1554 證如上人没、東野に墓がつくられる。
弘治 3 1557 織田信長が30石の地を勧修寺に寄進する。(11月6日)
永禄 元

 
1558

 
東山寺の阿弥陀堂として、北花山に阿弥陀寺が創建される。
「四手井城」(厨子奥)が初見する。この年、四手井氏は勝軍城(左京区)と戦いをしている。(『言継卿記』)



(鏡山次郎)