鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表



鏡山次郎 作


奈良時代〜平安時代(1)



伝・坂上田村麻呂墓(坂上田村麻呂公園)



時代区分 元号 西暦 出来事
平安


















 
和銅 3  710 「興福寺(こうふくじ)」と名付けた。
和銅 4  711 折上稲荷神社が創建(社伝)。
神亀 元  724 渤海国の通信使が奈良街道を通る。山科に鴻臚館(こうろかん)がある。
天平13  741 聖武天皇、山科に行幸。(神亀年中(724〜9)説もある)
宝亀 元  770 大和國高市郡小嶋寺の賢心法師(後の延鎮)が音羽山入山し、寺を開く。(寺伝)
宝亀 9  778 嚴法寺(牛尾山法嚴寺)の創建(4月17日・寺伝)
宝亀11
 
 780
 
夏、坂上田村麻呂が音羽山に入山し、鹿の生肝をとろうとするが、延鎮に諭され改心、当山観世音菩薩の篤信者になる。(『法嚴寺由来』)


 


 
平安時代の遺跡として、安朱古墓(木槨墓)、安祥寺上寺跡、人康(さねやす)親王山荘跡、西野山古墓などがあり、安朱古墓は藤原順子、西野山古墓は坂上田村麻呂の墓であろうと推定されている。
延暦13
 
 794
 
桓武天皇が平安遷都を行う。
桓武天皇が山階野へ遊猟する。
延暦17
 
 798
 
法嚴寺を「清水寺奥之院」と呼ぶ。また「清水寺本地行場」「清水寺行場」「清水寺元行場」とも称される様になる。
延暦20  801 桓武天皇が参議であった紀勝長の山階宅へ行幸する。
延暦23
 
 804
 
山城国山科駅が廃止される。『日本後記』には「山城国山科駅を停め、近江国勢多(瀬田)駅に馬を加う」とある。
大同 2  807 白石大明神(白石神社)が創建する。
弘仁 2  811 坂上田村麻呂が没し(5月23日)、山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村(山科の西野山古墓)に埋葬される(5月27日)。



(鏡山次郎)