鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

21

鏡山次郎 作


江戸時代(6)



川田道道標



時代区分 元号 西暦 出来事
江戸


















 
文政 7
 
1824
 
前年から山科全域を襲った旱魃(かんばつ)で、飢餓に苦しむ人が多数にのぼる。『山科郷村々飢人老若仕分帳』には9カ村2103人中2075人の「飢人」が報告されている。
文政 9 1826 1826〜67 大宅村で杉浦浄諦が師となり、「寺子屋」が開かれる。
天保 元 1830 1830〜72 安朱村で谷将監を師に寺子屋が開かれる。(男子20人・女子15人)
天保 3 1832 西御坊(舞楽寺)内に「中宗堂」が建立される。
天保 9 1838 1838〜71 勧修村で中村圓威が師となり、「寺子屋」が開かれる。
天保10 1839 1839〜64 安朱村で山口左門を師に寺子屋が開かれる。
天保11

 
1840

 
1840〜62 大塚村で眞神限誉が師となり、「寺子屋」が開かれる。
川田道道標が建立される。北面「右 いまくまくハんをん道 十八丁」、西面「すぐ御坊道」、南面「左 いまくまみち」、東面「天保十一年庚子二月」とある。
弘化 元 1844 1844〜70 小山村で岩田慈暁・岩田慈教が師となり、「寺子屋」が開かれる。
弘化 2 1845 西野西宗寺の本堂が建立される。(現在の本堂)
弘化 4 1847 牛尾山法厳寺が再興される。
嘉永 元 1848 1848〜71 勧修村で杉山加賀守が師となり、「寺子屋」が開かれる。
嘉永 2 1849 1849〜69 小山村で中側了順が師となり、「寺子屋」が開かれる。
安政 元 1854 1854〜57 上花山村で純登が師となり、「寺子屋」が開かれる。
安政 2 1855 1855〜58 川田村で村上圓が師となり、「寺子屋」が開かれる。
安政 3
 
1856
 
愛宕常夜灯(御陵鳥ノ向町)が建立される。
1856〜68 東野村で平館盛範・平館成範が師となり、「寺子屋」が開かれる。
安政 6 1859 1859〜70 音羽村で森林松杉が師となり、「寺子屋」が開かれる。



(鏡山次郎)