鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

22

鏡山次郎 作


江戸時代(7)



山科郷士が守った門(京都御苑)



時代区分 元号 西暦 出来事
江戸


















 
万延 元 1860 朝廷が山科郷士に御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・C和院)の警護を命じる。
文久 元 1861 皇女和宮が徳川家茂に嫁ぐ際、山科郷士が随行する。
文久 2 1862 富小路竹屋町に山科郷士の山科出張所が開設される。
文久 3
 
1863
 
山科川(勧修寺〜小栗栖)の改修工事が行われる。
1863〜70 椥辻村で中村鋭道が師となり、「寺子屋」が開かれる。
元治 元



 
1864



 
勧修寺の長吏が復職する。(山階宮晃親王)
「蛤御門の変」における「どんと焼け」での京都の大火の際、、山科郷士は御所の警護に出動する。
「蛤御門の変」で敗走する長州藩士をかくまったかどで、山科郷士比留田権藤太ら(比留田・吉井・中村)が幕府から家宅捜査を受ける。
慶応 元
 
1865
 
1865〜72 安朱村で谷東市を師に「寺子屋」が開かれる。
1865〜71 西野山村で二階堂成順を師に「寺子屋」が開かれる。
慶応 2 1866 1866〜72 四ノ宮村で富田周夫・富田周顕が師となり、「寺子屋」が開かれる。
慶応 3 1867 山科郷士たちは「郷中盟約」を結び「山科郷士隊」を結成する。(11月27日)
慶応 4




 
1868




 
「鳥羽伏見の戦い」で山科郷士と山科郷民は朝廷軍に味方して活躍する。
山科郷士隊は御所の警護、二条城行幸への警護などを行う。
朝廷の「東山道鎮撫軍」に山科郷士隊16名が参加する。
1868〜明治初期 神仏分離令が出され、廃仏毀釈により『元禄寺社改帳』にあった次の寺が、村々から姿を消していった。「上花山 桂林庵 北花山 梅本寺・西向院・千年寺 厨子奥 永正寺 四ノ宮 諸羽神宮寺 竹鼻 地蔵寺・円信寺 音羽 観音寺 小山 白石庵 大塚 宝迎寺・善念寺 大宅 岩屋神宮寺・大宅寺 椥辻 安楽寺 東野 白河寺・井窪寺・松声庵・幸順庵・妙智院・光性寺 西野山 妙応寺 日ノ岡 昆沙門堂」(『山科郷竹ヶ鼻村史』)
  慶応 4  1868  9月5日、岩屋神社本殿にあった「十一面観音菩薩像」が大宅寺に移され、後年、大円寺に行く。 



(鏡山次郎)