鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
23
鏡山次郎 作
明治時代(1)
明治天皇御遺跡碑(安朱)
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
明治 |
明治 元 |
1868 |
明治天皇の東京行幸の際、奴茶屋で休憩する。山科郷士隊80名が随従。東京では皇居諸門の警護にあたる。 |
1868頃 小野から「はねず踊り」の復興が申請される。 | |||
明治 2 | 1869 | 明治天皇の東京再行幸の際、山科郷士隊80名が随従。皇后の東京への出発に54名が随従。 | |
明治 2 | 1869 | 西野村に本願寺寺内跡地の開墾許可がおりる。 | |
明治 3 |
1870 |
山科郷士の長年の慣習であった朝廷への「献上」が禁止される。 | |
山科郷士隊に解散命令が出され、帰郷して解散する。 | |||
山科郷士隊隊長の比留田権藤太ら30名の郷士が「嘆願書」(奉願口上書)を提出する。 | |||
廃仏毀釈により若宮八幡宮の観音寺が廃され、「音羽観音」(像)はその後100年近く南殿光照寺に秘かに保管される。 | |||
明治 4 |
1871 |
廃藩置県に伴い、山科郷と皇室との関係がなくなる。 | |
廃藩置県に伴い、京都府宇治郡山科郷となる。 | |||
明治 5 |
1872 |
勧修寺内に勧修校(2月5日),、西本願寺山科別院に東野校(後の山階校)が開校する。 | |
1872頃 竹鼻の護国寺の学室・寮が廃仏毀釈に遭う。 | |||
明治維新の戊辰戦争に貢献した「山科郷士隊」に移住地として東京新宿の土地が付与される。(8月) |
(鏡山次郎)