鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

18

鏡山次郎 作


江戸時代(3)



山科義士まつり(毘沙門堂)



時代区分 元号 西暦 出来事
江戸


















 
寛文12

 
1672

 
宮門跡となった勧修寺の寺観が復興される。
4月上巳日に、東岩屋(岩屋神社)、西岩屋(山科神社)が同時に祭りを行う。「四月上巳、山科両所大明神祭」(『妙法院日次記』)
延宝 元 1673 安朱村、禁裏御料から毘沙門堂領となる。
貞亨 元


 
1684


 
『雍州府志』に、山科郷中でも第一の宮から、少なくとも第四の宮まであったことが記される。「○東岩屋大明神 大宅村ニ在リ山科宮四座内也 ○西岩屋大明神 西山村ニ在リ山科宮四座内也 ○二宮 栗栖野ニ在リ ○三宮大明神 東野村之氏神也西岩屋第三宮ト謂 ○諸羽大明神、山科第四ノ宮ナリ」(『雍州府志』)
貞亨 2
 
1685
 
9月9日に山科宮四座と、四ノ宮の諸羽神社、北花山の六所神社で祭りが行われる。「九月 ○初九日(節序)△山科四宮祭 △同諸羽大明神祭 △同華山六所大明神祭」(『日次紀事』)
元禄 2 1689 藪下村(御陵)でタバコが栽培される。
元禄 5 1692 オランダ商館員ケンペルの『江戸参拝旅行記』に当時の東海道筋のようすが記載される。
元禄 8 1695 法厳寺の釣鐘が鋳造され、取り付けられる。(現存・「清水寺奥之院」の銘あり(9月18日)。
元禄 9 1696 4月、岩屋神社奥之院が再建される。
元禄10
 
1697
 
勧修寺は明正天皇から御所のの旧殿(宸殿)をもらい移築する。入母屋造、桟瓦葺き、内部は書院造となっている(現存)。
元禄14

 
1701

 
大石内蔵助が西野山(岩屋寺あたり)に隠れ住む。
音羽村と小山村との間で水争いが起こり、山科郷の仲介を受けて解決する。
小山の音羽川分流に「分水石」が設置される。(「分水石」は、京の田舎民具資料館前に現存)
元禄16 1703 西野の古民家、奥田家の母屋が建設される。(現存)



(鏡山次郎)