鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
19
鏡山次郎 作
江戸時代(4)
五条別れ道標(御陵)
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
江戸 |
元禄16 |
1703 |
沢村道範が四ノ宮に「伏見六ぢぞう」道標を建立する。(現存) |
江戸で赤穂浪士46名が切腹。寺坂吉右衛門が内蔵助の遺髪と遺品を山科の進藤源四郎に届ける。遺髪は大石旧宅跡に埋めて「遺髪塚」とした。(現存) | |||
宝永 3 | 1706 | 1706〜7 「三条街道(東海道)車道付替工事」が山科郷各村々の負担で行われる。 | |
宝永 4 | 1707 | 沢村道範が「五条別れの道標」を建立する。(現存) | |
正徳 元 | 1711 | 山科各地の酒屋が48軒ある。 | |
享保 元 | 1716 | 木食正禅養阿上人が日ノ岡に「梅香庵」を建立する。 | |
享保 2 | 1717 | 岩屋神社神宮寺開山の「黄檗第九代霊源」死去。同地に墓碑が建立される。 | |
享保 8 | 1723 | 藤原定方の墓碑が建立される。(勧修寺) | |
享保11 | 1726 | 1726頃 妙見信仰が盛んで、大塚の妙見寺に多くの参拝者がある。 | |
享保15 | 1730 | 栗栖野が開拓され、「栗栖野新開」「栗栖野新田村」と称される。 | |
享保17 | 1732 | 北山御坊の旧堂を山科に移して、西本願寺山科別院(舞楽寺)が東野に創建される。 | |
享保21 | 1736 | 木食上人が旧東海道の日ノ岡峠を改修、人馬道碑を建てる。 | |
元文 2 | 1737 | 東本願寺山科別院(長福寺)が竹鼻に創建される。 | |
元文 3 | 1738 | 木食上人による日ノ岡峠の改修が完成する。 | |
元文 5 | 1740 | 栗栖野に朝日神社が創建される。 | |
寛保 元 | 1741 | 1741〜4 下花山村が北花山村に合併される。 | |
寛保 3 | 1743 | 西野村の水利状況が報告される(川・余り水・溜め池・天水)。 | |
延亨 元 | 1744 | 音羽川の川原石の採集をめぐって音羽村と小山村とがもめる。 | |
寛延 2 | 1749 | 木食上人が日ノ岡に「量救水(亀の水)」を設立する。 |
(鏡山次郎)