鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

20

鏡山次郎 作


江戸時代(5)



手水井戸(四ノ宮)



時代区分 元号 西暦 出来事
江戸


















 
寛延 3 1750 1750頃 東海道筋で「山科絵」が販売される。
宝暦 2 1752 音羽の若宮八幡宮が改修される。
宝暦 3 1753 1753〜66 大塚村と小山村が「山境」(山の土地の境界)争いで14年間争う。
明和 4
 
1767
 
小山村と大塚村との間で、山林・田畑の問題が起こっている。山科郷各村々の仲裁で「和談内済」に至る。
明和 5 1768 大火により焼失した諸羽神社が再建される。
安永 4 1775 西野山に大石(内蔵助)良雄仮居跡碑が建立される。
安永 8 1779 元慶寺が再興される。(現在の場所)
天明 8 1788 京都「団栗焼け」大火の際、山科郷士は御所の警護に出動する。
享和 2 1802 御陵村から「村内山ノ松茸乱獲禁止ノ請願」が出される。
文化 2
 
1805
 
大津〜三条間に「車石」が敷設される。
小山村・音羽村・大塚村の間で川筋堰問題で争論が起こるが、山科郷内で「内済」する。
文政 4 1807 1807〜72 小野村で原田采女が師となり、「寺子屋」が開かれる。
文化10 1813 京都〜江戸の定飛脚問屋・宰領から、四ノ宮六地蔵堂に「茶釜」が寄進される。(現存)
文政 元 1818 1818〜23 西野山村で羽田泰助が師となり、「寺子屋」が開かれる。
文政 2
 
1819
 
竹鼻村で三条街道(東海道)に面する餅屋が、通称「だんじょ餅」を売り出し、明治初年まで営業する。
文政 3 1820 大塚『天神社』火災のため焼失する。伝記等も悉く焼失。
文政 4
 
1821
 
四ノ宮六地蔵堂前に「手水井戸」が設けられる。(現存)
竹屋仲間相論、北花山の喜八が竹を竹屋仲間以外に売ろうとしたため、竹屋仲間と喧嘩となる。



(鏡山次郎)