鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表



鏡山次郎 作


平安時代(3)



宮道神社



時代区分 元号 西暦 出来事
平安


















 
仁和 3  887 六所神社(北花山)創建(遍昭勧請)。
寛平 元
 
 889
 
889~898 「山科祭」始まる。「寛平(かんぴよう)の頃、四月十一日 初巳の日を卜(ぼく)して、始て神事を行う。後(の)ち尚(なお)これに準ず。世に山階祭(やましなまつり)と曰う。」(『岩屋明神の傳』)
寛平 2  890 元慶寺を創建した遍昭が没する。
寛平 5  893 岩屋神社の創建(社伝・「三神勧請を以て創建とする」)
寛平 8  896 宇多天皇女御の藤原胤子(醍醐天皇母)没(小野陵)。
寛平 9
 
 897
 
醍醐天皇が13才で即位する。左大臣藤原時平、右大臣菅原道真(延喜の治)。(7月)
山科神社創建(宇多天皇勅願・9月9日・社伝)
寛平10  898 宮道神社創建(社伝)。
昌泰 元
 
 898
 
醍醐天皇の命により山科神社仁座の祭り(山科祭)が「官祭」となる。「上巳山科祭事」(『本朝月令』)
昌泰 3




 
 900




 
醍醐天皇が母胤子(宇多天皇女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改め勧修寺となす。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師。本尊は千手観音。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられた。勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて勅使とし、造立させた。
宇多法皇が胤子の墓(小野陵)に行幸し、弔うと共に勧修寺にも立ち寄る。(10月21日)
900頃 大宅寺が創建される。
延喜 元  901 901~23 三之宮大明神(三之宮)が創建される。
延喜 3
 
 903
 
醍醐天皇が勧修寺に行幸し、僧綱以下107人の高僧を招き、刺繍曼荼羅及び宸筆の法華経を供養し、勅会を開き、母胤子の冥福を祈る。(7月)



(鏡山次郎)