鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表



鏡山次郎 作


平安時代(4)



花山稲荷神社



時代区分 元号 西暦 出来事
平安


















 
    醍醐天皇の勅願により花山稲荷神社が創建。
延喜 5  905 勧修寺が定額寺に列せられる。
延喜 7



 
 907



 
胤子の母、宮道列子(みやじたまこ)が亡くなる(10月17日)。『宇治郡名勝誌』に「勧修寺栗栖野(京都市山科区勧修寺西栗栖野町)に葬った」と記している。
延喜年中(901〜922)に、山城国に196カ所の氷室池がつくられ、風神・雷神が祀られる。その中で延喜7年に造営された栗栖野氷室池(あるいは小栗栖氷室池)は、「その随一」といわれ、現在の勧修寺の氷室池はその面影を残すものとなっている。
延喜 8  908 折上神社社殿を藤原時平が修復する。
延喜 3
 
 905
 
醍醐天皇が勧修寺に行幸し、刺繍曼荼羅及び宸筆の法華経を供養し、勅会を開き、母胤子の冥福を祈る(8月23日)。
延長 5
 
 927
 
藤原忠平らが『延喜式』を撰上する。『延喜式』には「宇治郡大山科神社二座、春四月上巳、秋十一月上巳、祭事」とある。
貞観 4
 
 946
 
946〜66 村上天皇の時代に『山科郷東限逢坂、西限松阪、北限山、南限醍醐』とされ、山科郷の境界が定められる。(『京都府山科町誌』) 
応和 元  961 961〜4 小山の十住心院が焼失する(大塚学区)。
寛和 2  986 花山天皇が元慶寺で出家する。
正暦 2  991 曼荼羅寺(のちの随心院)の前身である寺が建立される。
長保 元  999 藤原道長の姉、東三条院詮子が慈徳寺の落慶供養を行う。(8月21日)
長和 2 1013 藤原道長が元慶寺と慈徳寺との境界を定める。
寛仁 2 1018 曼荼羅寺(のちの随心院)の前身である寺が「曼荼羅寺」と号するようになる。開祖である仁海が亡くなった母を追悼するために「牛皮曼荼羅」を描き、その尾を牛尾山に埋めたとされる。(伝承)



(鏡山次郎)