鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
7
鏡山次郎 作
平安時代(5)〜鎌倉時代
勧修寺
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
平安 |
治安 3 | 1023 | 深覚大僧正が勧修寺の第4代長吏に任ぜられ、安祥寺の寺務も兼ねる(12月)。 |
天喜 元 | 1053 | 勧修寺が炎上し、三昧堂や本堂を焼失する(『山科町誌』)。 | |
寛治 元 | 1087 | 音羽の若宮八幡宮が改修される。 | |
康和 3 | 1101 | 曼荼羅寺の中に大乗院が創建される。 | |
元永 元 | 1118 | 藤原顕季(鎌足より14代目)が、普請奉行任命され、法嚴寺伽藍の大修繕をする(6月) | |
保元 3 |
1158 |
音羽荘が設立される。領主、美福門院。(音羽川学区) | |
「来栖里」(栗栖里)の名前が初見。 | |||
永暦 元 | 1160 | 白河寺が創建される(山階南学区)。 | |
仁安 2 | 1167 | 後白河上皇が大宅に「山科御所」を建立する。 | |
治承 元 | 1177 | 天台座主解任された僧明雲が(日ノ岡)一切経谷の別当に入る。 | |
治承 4 |
1180 |
以仁王の乱にからみ園城寺衆徒により、後白河上皇の「山科御所」や岩屋神社が焼亡する(5月23日)。「治承四年五月二十三日園城寺ヨリ放火ニテ悉ク焼失セリ」『神社明細書』 | |
寿永 2 | 1183 | 花山稲荷神社が焼失する。 | |
鎌倉 |
鎌倉時代の遺跡として、安朱遺跡があり、平安から鎌倉にかけての建物跡などが発見されている。中臣遺跡では、掘立柱建物や墓が見つかっている。、 | ||
文治 3 | 1187 | 源頼朝が京都宅の地に、大宅澤殿の下付を要望する。 | |
建久 2 | 1191 | 後白河上皇の「山科御所」が再建される。 | |
建久 3 | 1192 | 「山科御所」とその周辺地を後白河上皇が高階栄子に付与する。 |
(鏡山次郎)