鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

17

鏡山次郎 作


江戸時代(2)



華山寺



時代区分 元号 西暦 出来事
江戸


















 
元和 9 1623 三之宮は、綸旨により「勅願所 三之宮」と称するようになる。
寛永20

 
1643

 
竹鼻に護国寺が創建される。
山科神社の燈篭が建立される。(現存)
後光明天皇が、勧修寺に行幸する。
承応 2 1653 東野に松声庵(称名寺)が創建される。開基は松声上人。(61年説もあり)
明暦 元
 
1655
 
四ノ宮の十禅寺が紅玉真慶により再興され、明正天皇は十禅寺に帰依し「得月台」(二重楼閣)を寄進する。
明暦 3 1657 御陵村を中心に天智天皇陵の大改修が行われ、整備される。
万治 元 1658 妙心寺の愚堂国師が慈徳寺の旧蹟を偲んで華山寺を建立(復興)する。
万治 3 1660 山科神社の石造鳥居が建立される。(山科最古、現存)
寛文 元 1661 1661〜73 安朱に秀典寺が創建される。
寛文 5
 
1665
 
京都の出雲寺が毘沙門堂として安朱に再建される。
双林院(山科聖天)が安朱に創建される。
寛文 6 1666 江戸幕府は、安祥寺寺地の内10万石を毘沙門堂に譲らしめ、安祥寺には高10石を付与。
寛文 7 1667 音羽の若宮八幡宮が改修される。
寛文 9

 
1669

 
毘沙門堂法嗣に後西天皇第六皇子が就き、門跡寺院となる。
将軍徳川家綱が宇治郡五ケ荘の内において、300石を勧修寺に寄進し、合わせて600石の所領となった。(4月16日)
寛文10 1670 岩屋神社の「一ノ鳥居」が石造となる。
寛文11 1671 西念寺が竹鼻地域の惣寺となる。



(鏡山次郎)