鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

29

鏡山次郎 作


大正時代(2)



西野山古墓付近の竹藪(西野山)



時代区分 元号 西暦 出来事
大正


















 
大正 3


 
1914


 
山科村の村営水車の数が50基になる。
山科村、亀岡駅停車の貨車の米を確保し、「米騒動」を乗り越える。
大西良慶が清水寺貫主となる。同時に法嚴寺住職となり、毎月18日には必ず牛尾山に登山し法要をなす。
大正 4 1915 四ノ宮の三条街道筋で「やましな飴」が販売される。
大正 6 1917 山科精工が操業を開始する。
大正 7 1918 安達初治が竹鼻立原町に別荘を建設する。
大正 8
 
1919
 
旧安祥寺川が新たに造成される。(渋谷街道以南)
地元住民により「西野山古墓」が発見される。
大正 9 1920 山科の人口 10,290人
大正10



 
1921



 
鉄道線が現路線に変更(国鉄東海道新線)され、現在の山科駅(JR山科駅)ができる。旧東海道線の京都〜膳所間および小野駅が廃止される。
京津電車が毘沙門堂駅を廃止し、「山科駅前駅」を設置する。
三条街道にあった「本願寺両別院」道標が山科駅前に移転する。(JR山科駅前に現存)
日本絹布が西野に大工場を建設する。
大正11
 
1922
 
鐘紡が日本絹布を買収し、鐘紡山科工場となる。
山科小作人組合が結成される。(椥辻)
大正11 1922 山科駅〜京阪六地蔵間にバスが開通する。
大正12
 
1923
 
1923〜5 志賀直哉が竹鼻の安達別荘に住む。
1923頃 東野では桐材下駄の製造が盛んに行われる。



(鏡山次郎)