鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

16

鏡山次郎 作


安土・桃山時代〜江戸時代(1)



安祥寺



時代区分 元号 西暦 出来事
安土・桃山





 


 


 
1596〜615 一説では、この頃安祥寺が現在地に移転する。
1596〜1615 日向神社(日向大神宮)が再建される。
1596〜1615 山科神社が豊臣秀吉の命令に背いたため、社領を没収される。
慶長 3
 
1598
 
豊臣秀吉は、元勧修寺領であった西林院柳木領100石を勧修寺に寄進。勧修寺は合計300石になった。
慶長 4 1599 随心院本堂が再建される。
慶長 6 1601 徳川家康が山科18ヶ村の6500石余を禁裏御料にする。
江戸











 
慶長 9


 
1604


 
五街道に「一里塚」を置く。大宅と御陵の2カ所に設置される。大宅一里塚は、京都で唯一現存する一里塚となっている。
大塚村内行灯町の年寄・亦次郎の家が火事で焼け、秀吉が「諸役御免」を証した行灯町の史料が焼失する。
慶長17 1612 安祥寺寺地が高野山に返付され、寺観が整備される。
慶長18

 
1613

 
「竹鼻村」の名が初見する。
安祥寺村と朱雀村が合併し安朱村となる。
東野の三之宮が社殿を改築する。
慶長19
 
1614
 
9月13日、徳川家康は、勧修寺が約500年間領していた安祥寺を、高野山の寶性院に与える。ここに勧修寺と安祥寺との関係が断絶することになる。
元和 元 1615 1615〜23 元和年中に大塚・宝迎寺が僧専蓮により開基する。
元和 3
 
1617
 
東野の三之宮が復興する。三之宮の神宮寺として「妙智院」が創建される。
勧修寺(吉利倶)八幡宮が修造される。



(鏡山次郎)