鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

26

鏡山次郎 作


明治時代(4)



琵琶湖第一疏水(山科疏水)



時代区分 元号 西暦 出来事
明治


















 
明治15
 
1882
 
(宇治郡第二番学区=勧修学区)川田村・上花山村・椥辻村・大宅村・北小栗栖村・勧修寺村・小野村・栗栖野新田村・西野山村の9カ村
明治16 1883 諸羽神社が村社から「郷社」に列せられる(1月)。
明治19

 
1886

 
安朱に田中警察署安朱分署が設置される。
音羽の若宮八幡宮が再建される。
1886〜9 御陵に疏水煉瓦工場が創業する。
明治20 1887 宇治郡第一高等小学校が山階校内に併置される。
明治21 1888 東野の西雲寺前に「表徳碑」が建立される。
明治22





 
1889





 
市町村制が公布され、安朱村その他22の村が合併して宇治郡山科村が発足する。初代村長は北花山の柳田謙三。役場は山階校内に設置される。
市町村制施行
(宇治郡山科村)東野・西野・北花山・大塚・音羽・小山・四ノ宮・安朱・上野・御陵・厨子奥・髭茶屋町・八軒町・日ノ岡・竹鼻・川田・上花山・椥辻・大宅・北小栗栖村・勧修寺・小野・栗栖野新田・西野山の23地域(大字(おおあざ))
(宇治郡醍醐村に編入)北小栗栖の1地域(大字(おおあざ))
明治23
 
1890
 
琵琶湖第一疏水が完成
山科の人口 7,059人
明治24 1891 琵琶湖第一疏水から分水した「北花山水路」が竣工する。
明治25
 
1892
 
琵琶湖第一疏水から分水した「音羽分水路」が竣工する。
勧修校に勧修高等小学校が設置される。



(鏡山次郎)