鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表



鏡山次郎 作


飛鳥時代〜奈良時代



天智天皇陵



時代区分 元号 西暦 出来事
飛鳥













 


 


 
飛鳥時代の遺跡として、中臣遺跡、安朱遺跡があり、安朱遺跡では竪穴住居跡が発見されている。また社伝では669年の天智天皇山科行幸の際の勧請で若宮八幡宮が創建されたとも伝わる。
   645 「乙巳の変」が起こり、大化の改新が行われる。
   657 中臣鎌足が「陶原の館」を創建する。
   662 662〜9 若宮八幡宮の創建(社伝)。
   667 天智天皇、近江京大津宮に遷都。
天智 8
 
 669
 
天智天皇が山科野に狩猟をする。それを記した『日本書紀』に初めて地名「山階(やましな)」が記される。「(天智)天皇山階野に猟猟したまう」(669年5月5日条)
天智10  671 天智天皇が没し、壬申の乱が起こる。
天武 元  672 藤原不比等が山階寺を藤原京に移し、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。
持統 2

 
 688

 
『惣国風土記』による「山科祭」の始まり。「惣国風土記残?云山科神社圭田四十五東府 祭木花咲耶比当轣@持統天皇二年戊子三月始奉圭田修祭事祭礼之時以櫻花鼓笛也」(『延喜式内並国史見在神社考証』)
文武 3  699 この頃、天智天皇山科陵が完成する(御廟野古墳)。額田女王が挽歌を詠い、「鏡山」が初見。
奈良



 



 



 
奈良時代の遺跡として、中臣遺跡、大宅遺跡、大宅廃寺遺跡、後山階陵たたら遺跡、御陵大岩たたら遺跡、四ノ宮熊ヶ谷たたら遺跡、大塚遺跡などがあり、山科北部で製鉄(大鍛治)やその加工(小鍛治)が盛んであったことがわかる。また寺伝では御陵の阿弥陀寺は奈良時代の僧行基が開基と伝えるし、牛尾山法厳寺は奈良時代の延鎮が開基と伝える。
和銅 3  710 平城遷都に際し、鎌足の子不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し



(鏡山次郎)