音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−』2015.4.18発行です。


     
  平成27年(2015)4月28日の京都新聞朝刊でも紹介されました。 
  はじめに 
  目次 
 
  第一章 音羽山と牛尾山
  音羽山の自然と景観 
  山の神への信仰(山岳信仰) 
   山科で「山の神」を祀る行事
  天狗信仰 
  大國ノ里と音羽山権現社の創建 
  名所「音羽山」「音羽ノ瀧」  
  小山の里、音羽の里 
  「牛尾山」と呼ばれるのは 
  「牛尾山」道標 
 
  第二章 天智天皇
  天智天皇(中大兄皇子)と法嚴寺 
  本尊 十一面千手千眼観世音菩薩(牛尾観音) 
  お寺のもとは「監視所」? 
  山科ことば(「山科弁」) 
  天智天皇陵
  天智天皇陵と山階寺(やましなでら) 
  第三章 山階寺と興福寺
  中臣鎌足と山階寺 
  藤原不比等、山階寺を移す
  持統天皇と藤原不比等 
  持統天皇と神話 
  山科祭と木花咲耶比(コノハナサクヤヒメ) 
  山階寺・興福寺と法嚴寺との関係 
  第四章 延鎮と行叡
  法嚴寺縁起 
  清水寺の縁起 
   行叡と延鎮は、いつ、どこで出会ったのか
  「行叡」は何者か? 
  行叡は延鎮に後を託して去る 
  延鎮は行叡の沓をどこで拾ったのか 
   「沓を拾った」所に寺を建立する
  法嚴寺は、いつ、誰か開山したのか 
  小島寺と法相宗(ほっそうしゅう) 
。 
  第五章 坂上田村麻呂と清水寺建立
  観音信仰 
  桓武天皇の平安遷都と山科 
  坂上田村麻呂 
  坂上田村麻呂の音羽山入り 
  田村麻呂の「蝦夷征伐」 
  清水寺の創建と「音羽山観音寺」の「移転」 
  「音羽山観音寺」(法嚴寺)と「清水寺」
  「清水寺奥之院」の成立 
   坂上田村麻呂没す
 
  第六章 僧侶の修行場
  平安時代の山科 
  厳しい修行の場としての音羽山 
  僧たちの入山 
  空海・弘法大師 
  円珍・智証大師 
  円仁と十住心院 
  仁海(にんかい)僧正の入山 
第七章 寺院の隆盛
  音羽山への信仰と法嚴寺 
  寺院の隆盛 音羽山全体が寺域 
  「桜の馬場」の正式名は「黒門」 
  南都北嶺(なんとほくれい) 
  第八章 中世の山科と法嚴寺
  中世の山科 
   法嚴寺の衰退 南北朝時代
  山科家と山科七郷 
  小山・音羽の分離 
  高水寺と日野富子(ひのとみこ) 
  第九章 大蛇退治伝説と二ノ講
  音羽山と四神相応 
  音羽川と暴れる$ツ龍 
  空海と大蛇封じ 
  内海家に伝承される大蛇伝説 
  四手井家に伝承される大蛇伝説 
  大蛇退治伝説と「二ノ講(二九) 
  今日に受け継がれる二ノ講(二九) 
  第一〇章 豊臣秀吉と法嚴寺
  重要文化財『清水寺縁起』 
  豊臣秀吉による復興 
  豊臣秀吉と山科
  豊臣秀吉と「大名岩」 
  「大名岩」に関する新たな展開 
  またまたの火災による法嚴寺の衰退
第一一章  寺院の復興 
  近世の山科 
  「清水寺奥院牛尾嚴法寺縁起」 
  寺院の復興 
  元禄寺社改帳 
  大石内蔵助 
  木食(もくじき)上人と音羽山(牛尾山) 
  第一二章  名所図会に描かれた法嚴寺 
  名勝地 牛尾山と法嚴寺 
  『扶桑京華志』 
  『京師巡覧集』 
  『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』 
  『雍州府志(ようしゅうふし)』 
   『菟芸泥赴(つきねふ)』
  『京羽二重』 
   『京羽二重織留(おりどめ)』
   『名所都鳥』
  『山城名勝志』 
  『山州名跡志』 
  『山城名跡巡行志』 
  『都名所図会』 
  『拾遺都名所図会』 
  『都花月名所』 
  名所図会等に記された法嚴寺の歴史 
第一三章  江戸中期〜後期の法嚴寺 
  法嚴縁起にみる牛尾観音の霊験 
  牛尾観音、参詣で賑わう 
  江戸中期〜後期の法嚴寺 
  「清水寺根元 奥院山科 牛尾山観世音」 
  幕末の頃 勤王の志士の入山
第一四章  明治時代 
  明治時代の山科 
  廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)  
  社寺上地(じょうち)令 
  「寺院明細帳」(京都府庁文書)にみる法嚴寺 
  矢部文載『宇治郡名勝誌』 
  山城國宇治郡山科牛尾山法嚴寺略図 
第一五章  大正時代と昭和前期 
  大正・昭和前期の山科 
   大西良慶と法嚴寺
  京都名勝誌にみる法嚴寺 
  『宇治郡誌』にみる法嚴寺 
  寶物什物寄附物取調帳 
  『京都府山科町誌』にみる法嚴寺
   昭和初期の法嚴寺
  諸尊御詠歌 
  田中忍照が法嚴寺住職に就任 
第一六章  昭和後期から平成へ 
  戦後の山科 
  牛尾山(うしおざん)から牛王山(うしのうざん)へ 
  清水寺との離別 
  田中忍照から田中祥雲へ 
  『改訂 京都民俗志』にみる牛尾山法嚴寺 
  「エコランド音羽の杜(もり)」の建設 
  田中祥雲から田中祥祐へ 
第一七章  台風十八号被害 
  大型台風十八号 
  大型台風十八号による山科の被害  
  参詣道(牛尾山ハイキングコース)の被害 
  ホームページへの掲載と新聞報道 
  復旧への取り組み(一) 
  牛尾山ハイキングコース台風十八号被害報告会 
  復旧への取り組み(二) 
第一八章  新たな発展を目指して 
  基本的なスタンス 
  災害からの復興を図る 
  寺院の保全 
  牛尾山ハイキングコースの整備 
  長期的にみた法嚴寺と音羽山の発展 
第一九章  法嚴寺参詣道の史蹟や魅力 
  音羽山 
  牛尾山(音羽山) 
  音羽川 
  大蛇供養地(焼芝) 
  京の田舎民具資料館 
  明教寺・安楽寺 
  圓如(えんにょ)上人墓 
  白石神社 
  鎌研橋(かまとぎばし) 
  天狗爪研ぎ岩 
  蛙岩 
  大師橋 
  弘法大師腰掛石(空海腰掛石) 
  弘法大師堂 
  「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧) 
  腰抜(こしぬか)し坂(懺坂) 
  懺坂(ざんざか) 
  木食上人行場跡 
  弘法大師御経岩(空海御経岩) 
  聴呪(ちようじゆ)ノ瀧 
  仙人窟 
  かじか橋(樫野橋) 
  夫婦ノ瀧 
  不動坂 
  しずく谷不動尊 
  音羽ノ瀧 
  大蛇塚 
  蛇ヶ淵 
  横石橋 
  五丈岩 
  寺尾 
  桜ノ馬場 
  黒門 
  金色の水 
  七曲り(もみぢ谷) 
  牛尾山法嚴寺 
  大杉(天狗杉) 
  安履石(あんりせき) 
  牛之墳 
  音羽山権現社跡 
  本堂聖霊殿の跡 
  音羽山北谷権現社(八大龍王神王) 
  ミドリセンチコガネ 
 
第二〇章  年表・資料編 
  牛尾山法嚴寺 歴史略年表 
  牛尾山法嚴寺 重要資料集 
  『牛尾山法嚴寺縁起 什牛尾山法嚴寺』 
  『清水寺奥院牛尾嚴法寺縁起』 
  『牛尾山法嚴寺由来』 
  『牛尾山法嚴寺略伝記』 
  『牛尾山法嚴寺への参詣道』 
  『牛王山法嚴寺略寺伝記書』 
附章  講演 音羽山清水寺と牛尾山法嚴寺との関係 
  はじめに 
  清水寺と法嚴寺 
  ここで明らかにしたい四つのこと 
  清水寺縁起 
  法嚴寺縁起 
  絵図入縁起の比較 
  『山科町誌』に書かれていること 
  三つの『縁起』で共通していること 
  法嚴寺は清水寺の『奥之院』だったのか 
  何故「奥之院」になったのか 
  法嚴寺は清水寺の「元寺」であったのか 
  法嚴寺と清水寺との関係 
  新たな『縁起』の発見 
  まとめ 
  おわりに 
  あとがき 
  歴史を学ぶこと 
  神様と仏様 
  「牛尾山法嚴寺 平成縁起」 
  私と神仏との出会い 
  因疎(おろそ)かなれば、果を果たす事も難(かた)し 
 
  引用・参考文献 
  引用・参考文献 
 
  関連記事1  緊急報告
  台風18号による牛尾山ハイキングコースの被害 
 
  関連記事2 
  牛尾山(平成25年)台風18号被害「復旧」のようすと今後の課題