音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第五章 坂上田村麻呂と清水寺建立(6)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【清水寺の創建と「音羽山観音寺」の「移転」】
 
 こうして蝦夷征討の中で、観音菩薩の加護を感じた坂上田村麻呂は、それに報いるため延鎮に「新寺の建設」を申し出る。これによって、延暦一七年(七九八)、田村麻呂が、八坂郷に堂宇を建造し新寺を建立する。寺伝によれば、延鎮が法嚴寺(「音羽山観音寺」)で彫り上げた柳木観世音菩薩像を新寺に移して本尊とする。そのため、法嚴寺には、「天智天皇作と伝えられる」観音菩薩像が残された。そして、新寺には、音羽山の地名を山号にし、また音羽川を流れる清水にちなんで、寺名が「音羽山観音寺」から「音羽山清水寺」と変更された。そして、延鎮法師が初代住職に就いた。こうして、法嚴寺の前身である「音羽山観音寺」は、八坂郷の現清水寺の場所に移転し、後に残された音羽山の寺は「奥之院」と呼ばれるようになる。このあたりの経過について、法嚴寺の寺伝は次のように述べる。

 
坂上田村麿の清水寺建立

 思掛せぬ大勝利が出来て大満悦で凱旋した田村麿将軍は、帝(ミカド)に御報告を言上済せた其場から参詣して来て感謝の御礼拝をし延鎮上人へ戦地での有難い戦況を御報告して感慕の一念より何か奉仕させて戴き度々、喜びで満々した熱意ある表言をされました。将軍の意中を了際なされた延鎮上人が将軍を連(ツレ)て上堂して観世音宝前に入定して神通御指示を仰がれた上田村麿に告げられる様。此處音羽山は観音浄土補陀落山なれども、何分の深い山奥の僻地なれば人々が参詣致すには困難な場所故に、当山は本地行場として此儘尊嚴に保守し御指図の地へ衆生済度の教筵が開け得るなればとの事でした。依って将軍が勅許を仰がれて八坂郷の清浄地に堂宇を御建造、延鎮上人が當山で彫刻の柳木観世音菩薩像を御移しして本尊に当山(音羽山)の地名を山號に 音羽山清水寺 が建上り延鎮法師が降って初代住職に就れたのが延暦十七年で、(中略)是(コレ)より当山を清水寺奥之院と云い又清水寺之行場とも稱される様に成ったのでした。延鎮上人は老後当山へ帰山隠居して誦経三昧の境涯を楽しみ暮されて、嵯峨天皇の弘仁七年六月十七日に入寂されました。 

(*『法嚴寺由来』) 
 
 
 餘りの不思議な大勝利で信仰心念は益々高まり深まった将軍が、報恩の為に延鎮上人の所望である所の大衆参拝の容易な場所にもう一ヶ寺建てやうと決意して、八坂の郷に建立し、上人が彫まれた観音像を御移し申して本尊佛に、此所(音羽山)の山名(ヤマノナ)を其のまま山號に、又音羽川を流れる清水より寺名が付けられたのでありました。時は延暦十七年で当寺(法巖寺)の開山より二十年後に当ります。

 時来は当山を清水寺の元行場と稱し、又、清水寺奥之院とも云われる様に成りました。清水寺が建立出来て初代の住職に就任の延鎮上人が老後は帰山し隠居され、誦経三昧の境涯を楽しんで日送りなされ、嵯峨天皇の弘仁七年六月十七日に入寂されました。

 (*『法嚴寺略伝記』) 
 
 
 坂上田村麻呂さんが東北の征伐に行かれる。時代がちょっと違うんですけれども、楽勝できたという、そのお礼に何かさせてくれという話になりまして、延鎮さんが「ここでは山奥すぎるので下にお寺がほしいな」ということをお話されたんです。

 そこで、北白川に皇族さんがおられて、その人のお屋敷をいただいて、東山に移築しゃはったというのが、現在の清水寺さんの始まりと言っています。

 それで延鎮さんの関係で、お寺の山号を音羽の山からきたお寺やさかいに、「音羽山」。金色に光る水、今はちょっと井戸になっているんですけれども、その元で清い水が流れているということで「清水寺」というのを創っていただかれたというような話になっているんです。

 (*『ふるさとの会三周年』) 

 むろん、現在の清水寺は、延鎮と行叡との出会いから、延暦一七年(七九八)の堂宇建立までを、全て八坂郷の現清水寺、あるいはその周辺の地で行われたという立場を取っているので、清水寺に関する年表などを見ると、

 
 
元号  西暦  出来事 
宝亀 九年   778  奈良・子島寺賢心(延鎮)夢告により音羽の滝を尋ね、練行中の行叡居士から霊木を授けられ、観音像を彫作、滝上の居士の旧草庵に奉祀して清水寺を草創(森清範・田辺聖子『古都巡礼 京都二六 清水寺』淡交社 二〇〇八年) 
宝亀一一年   780  坂上田村麻呂、音羽滝の清水に導かれて練行中の延鎮上人に帰依、夫人と共に本尊十一面観音像を安置する(前同) 
宝亀一一年   780  坂上田村麻呂、妻の安産のため鹿狩りに登山し、音羽の滝の清水に導かれて滝上に止宿練行中の賢心に会い殺生の罪を諭され、妻と共に観音に帰依して仮仏殿を寄進し、十一面千手観音菩薩像を安置、清水寺を創建(加藤眞『清水寺の謎』祥伝社 二〇一二年) 
延暦一七年   798  田村麻呂、本尊脇侍に地蔵菩薩、毘沙門天像を安置、「清水寺」の額をかかげる。(『古都巡礼』前同) 


 
 
となっている。しかし、同時に、実は清水寺が元々どこにあったかについては、清水寺自身でも確認できていないことにも注目して欲しい。

 
 
 延暦二五年(八〇六)の官符による寺地施入以降は、それが現在の位置を占めて動くことはなかったとしても、今日の境内が草創以来の寺地を継承するものであるかどうかについては、判断の確実な根拠とできる史料を欠いている。
(*『清水寺史』上 一一八ページ)
 
 
 つまり、『清水寺史』では、延暦二五年(八〇六)の時点以降は、清水寺は現在の地にあることは確認できるが、それ以前の場所は、ここだと確認できる確かな史料はないとしているのである。

 
 
 むろん、そういう意味で言えば、法嚴寺(「音羽山観音寺」)が、清水寺の前身であるという史料も乏しいのであるが、しかし、京都の東に同じように二つも修行者の山である「音羽山」があり、二つの「音羽川」「音羽ノ瀧」があり、またどうして開祖が同じく「延鎮」であるのか、両者が「清水寺・清水寺奥之院」であるのか、等々を検案するならば、両寺のきわめて密接な関係を考えざるを得ない。また、前章で記したように、法嚴寺の住職であった大西良慶(清水寺貫主・興福寺住職を兼任)が残した石碑に、「當山(法嚴寺)開堂一千百五十年」と、宝亀元年(七七〇)には、すでに音羽山(牛尾山)にて「開堂」されたと記されていることから、清水寺の八坂の地より先に、延鎮がこの山科音羽山の地に到着し、草庵を営んでいたことが明らかとなる。

 
 
 少なくとも、地元山科で伝えられている伝承や、法嚴寺の寺伝・石碑等を検証するならば、『法嚴寺由来』『同略伝記』のような説もまた成り立つであろう。『都名所図会 巻三』には、「奥之院」の地を、清水寺の「草庵の跡」とする次のような文も記されている。

 

音羽山淸水寺大門 
音羽山清水寺(せいすいじ) 

(前略)田村丸(原文のママ)延暦二十年に詔をうけて東夷征伐の時本尊に祈りしかば観世音地蔵毘沙門天彼戦場に現じ給ひてことごとく退治し給ふ 同廿四年に田村丸太政官府宣旨を蒙(かうむ)りて堂塔を建立し勅願所となし 又大同二年紫宸殿を給ひて伽藍となし観音寺を改めて清水寺と號せり (中略)

奥の院の本尊は千手観音の立像なり 此地は延鎮法師草庵の跡なりとぞ

(*『都名所図会 巻三』(安永九年(一七八〇)刊行、京都に関する地誌)) 
 
 
 また、法嚴寺に現存する資料の中で、天保一二年(一八四一)三月に、法嚴寺に対して『大般若経六百巻』が奉納されたものがあるが、その中には「清水寺根元 奥院山科 牛尾山観世音」と書かれた文書もあり、すでに江戸時代には、この奥之院法嚴寺が、「清水寺根元」と認識されていたことがわかる。