|
【清水寺の縁起】 |
|
これに対して、法嚴寺の「本山」であった、清水寺の縁起については、当然『清水寺縁起』がもとになろうが、よくまとめられているのは『清水寺史』である。
|
|
世界遺産として有名な清水寺は、山号「音羽山」、別名「北観音寺」ともいい、平安時代から今日に至るまで、観音信仰の霊場として朝廷や民衆からの信仰を集め、「観音しるしを見する寺、清水・石山・長谷の御山」(『梁塵秘抄(りようじんひしよう)』)とも呼ばれている。
|
|
清水寺史編纂委員会『清水寺史』(第一巻通史(上)、平成七年・一九九五)によれば、清水寺の創建は、次のように書かれている。
|
|
そもそも清水寺の草創は、宝亀九年(七七八)賢心法師(後に延鎮上人)が観音の夢告によって山背国東山の幽遼に音羽の清滝を発見し、観音の化身である白衣の老仙・行叡居士に相見、その遺命によって千手観音像を彫造、居士の旧草庵に奉祀したことに始まると伝えられています。また音羽の滝の清水は、観音の威神力を秘めた黄金・延命の〝清水〟〝清めの水〟と霊感され、延鎮上人が居士の後を継いで千手観音を念誦し、滝行を練磨いたしました。
そして、やがて坂上田村麻呂将軍が登山して、音羽の滝に導かれて延鎮上人に滝水の功徳、観音の慈悲を諭され、妻室と共に深く観音に帰依して子どもを安産し、その後、田村将軍が東征の怖畏軍陣の中、清水の観音を念じ、観音の化身、地蔵菩薩と毘沙門天の応援をうけて勝利した報恩に延暦十七年(七九八)自宅の殿舎を寄進して仏殿とし、延鎮上人と同心合力して本尊に金色の十一面四十二暫千手観音、両脇侍に地蔵菩薩・毘沙門天を奉造・安置されました。即ち田村将軍が大本願となって清水寺が本格的な創建をみたわけであります。そして「観音寺」を法号、「清水寺」を世号としました。(*『清水寺史』前文) |
|
|
実は清水寺に伝えられている『清水寺縁起』には、幾種類もあり、それぞれ『伝明衝本』『扶桑略記本』『建立記本』『今昔物語集本』『漢文縁起本』『仮名縁起本』『絵巻本』などと呼ばれている。こうした本には細部においてそれぞれ違いがあるものの、こうした『縁起』に基づき、清水寺の歴史に関して様々な文書で語られてきた。たとえば江戸時代初期に書かれた『京童』には次のように記載されている。
|
|
○清水寺
それ當寺は沙弥江んちん寶亀九年四月に夢みる事あるにより。よど川に出てみらるれば。水に金色の一すぢあり。ゑんちんふしぎのおもいをなし。みなかみをたづねもとむれば。瀧のもとにきたる一つの草の庵あり。うちに白衣の老翁あり。名をとへばぎやうゑいといへり。すでに二百歳もてる。千手の像あり。これをゑんちんにあたへぎやうゑいは東州におもむけり。その時ぎやうゑいゑんちんにのたまへるは。我やがてかへらん。そのほどは此草庵にすみ。又おそくかへらばわれをまたずして。千手の御てらをたづべしとのたまひ。東州にさりたまふそののちゑんちんぎやうゑいをまちかね。山科のほとりに出らるるにぎやうゑいの御沓あり。うたかふ所もなくかのぎやうゑいは観音ぼさつの化現なるべしと。沓をとりかへり。そのあとをしめし給へる也。延暦十七年に将軍坂上田村丸鹿がりして此草庵にわけ入るゑんちんにあひ給ひ。しかじかの事を聞給ひて。有がたくおぼし。大同二年に御さうさうありし御寺也。又地主権現はすなはち清水寺のちんじゅなり本地はもんじゅぼさつなり。祭四月九日にあり音羽の瀧といふはここと又ひ江の山にもあり。音羽といふ名所。山城の内に三ところあり。
(*『京童 巻第二』(明暦四年(一六五八)刊行、中川喜雲作、仮名草子、地誌)) |
|
延鎮法師像(法嚴寺) |
幾種類もあるという『清水寺縁起』や、『清水寺史』などを基に整理すると、清水寺の縁起の骨格は、およそ次のようになる。(『 』は根拠となる出典)
|
行叡居士像(法嚴寺) |
①宝亀九年(七七八)四月八日(『伝明衝本』『扶桑略記本』)大和国高市郡小島(子嶋)寺の賢心法師(後の延鎮) が、夢のお告げで金色に流れる水に導かれて今の清水寺の地である音羽山へ入山し、行叡と出会う。(『清水寺 縁起』)
②行叡は延鎮に「観世音の像を彫ってこの地に祀れ」と言って去り、山科の東峰(牛尾山)に沓が残る(『伝明衝 本』『扶桑略記本』)。
③宝亀一一年(七八〇)四月一三日(『漢文縁起本』)、田村麻呂は妻の高子の病気平癒のため、坂上田村麻呂が入 山し、鹿の生肝をとろうとするが、延鎮に諭され改心、当山観世音菩薩の篤信者になり、十一面千手観音菩薩 像を安置。(『清水寺史』)
④坂上田村麻呂が、征夷大将軍になり、蝦夷を征する。その際、田村麻呂は、若武者と老僧(観音の使者である 毘沙門天と地蔵菩薩の化身)の加勢を得て戦いに勝利し、無事に都に帰ることができた。(『伝明衝本』『扶桑略 記本』)
⑤延暦一七年(七九八)七月二日(『伝明衝本』『扶 桑略記本』)、坂上田村麻呂は延鎮と協力して本堂 を大規模に改築し、観音像の脇侍として地蔵菩薩 と毘沙門天の像を造り、ともに祀った。「清水寺」 の額を掲げる。清水寺の本格的な創建。(『清水寺 史』)
|
|
清水寺の「創建」年に関しては、以上のような流れの中で語られるため「七七八」年説、「七八〇」年説、「七九八」年説などが生まれる。先の『清水寺史』では「延暦一七年(七九八)・・・・
清水寺が本格的な創建をみたわけであります」と語っているし、『古都巡礼 京都二六 清水寺』(森清範・田辺聖子 淡交社 二〇〇八年)などでは、「延暦一七年(七九八)、田村麻呂、本尊脇侍に地蔵菩薩、毘沙門天像を安置、「清水寺」の額をかかげる」としているが、『清水寺の謎』(加藤眞(清水寺学芸員)祥伝社、平成二四年・二〇一二)では「宝亀一一年(七八〇)、坂上田村麻呂、妻の安産のため鹿狩に登山し、音羽の滝の清水に導かれて滝上に止宿練行中の賢心に会い殺生の罪を諭され、妻を共に観音に帰依して仮仏殿を寄進し、十一面千手観音菩薩像を安置、清水寺を創建」としている。だいたいにおいて、「七七八年に「草創」、七八〇年に仮の創建、七九八年に本格的な創建と捉えておいて間違いがないのではないかと思われる。『清水寺史』では、次のように述べている。
|
|
縁起からみた清水寺の草創
時代を下るに従って坂を行く雪だるまのように大きく膨んでいった清水寺の縁起。その中から寺の草創に関わる歴史的事実だけを探り出すことは、容易なことではない。それでもこれまでみてきた各種の縁起の成り立ちをもとにすれば、朧気ながらではあるが、草創期の清水寺の姿が浮かび上がってくる。
まず、縁起の発端ともいえる賢心が音羽の滝に至った時期であるが、これは第一種の縁起がいうように、宝亀九年(七七八)という年がやはり最も尊重されなければなるまい。やや後の第二種が採用する時代が、多かれ少なかれ『田邑麻呂伝』をはじめとするいわば寺外の資料を合わせ採用していたのに対して、第一種があくまでも寺の伝承をもとにしていたと考えられるからであり、同じ理由によって、清水寺の伽藍が完成した年も、第一種のいう延暦一七年(七九八)七月二日をもってこれにあてるのがもっとも妥当と思われる。寺では元来、第一種に記された宝亀九年と延暦一七年のこの二つの年だけを、草創に関わる重要な年号として伝えていたものに違いない。
第二種の縁起以降に付け加えられていった様々な出来事、田村麻呂と賢心の出会い、三善高子の賢心への帰依、さらには賢心の得度と改名などが、いったいいつの時点で縁起の中に取り込まれていったかを知ることは、今となってはきわめて難しい。(中略)
清水寺を中心とした信仰はこれら「清水」と「観音」だけにとどまらず、やがてさらなる展開をとげていく。武人から圧倒的な支持を得た田村麻呂信仰や、田村麻呂の妻三善高子によって代表される女人信仰の発生である。これらの信仰がいつごろから清水寺に定着していったかを確実に判定することもこれまた難しい。ただ、第二種の縁起以降にみえる多くの霊験譚が、新たな信仰を背景として縁起に繰り入れられていたことはまちがいなく、その点からすれば、平安時代中期にはすでに確実に清水寺に定着しつつあったとみてよいように思われる。 (*『清水寺史』一一六~一一七ページ) |
|