音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第四章 延鎮と行叡(3)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【行叡と延鎮は、いつ、どこで出会ったのか】
 
 それまでは一部の貴族の中でしか信仰されなかった仏教は、奈良時代になると大仏建立や国分寺・国分尼寺の建設を経て、広範な人々にも仏教に対する理解が深まり、やがて世俗を超えた価値を求めて山林修行に向かう僧が増えてくることになる。古代の人々にとって山は恐ろしい神々が住む他界であり、また天上の神々が降臨する場でもあった。それゆえ、山に入ることは神々と接することであり、山で修行する僧は、人間の力を超えた神秘的な力を得ると考えられたのである。そして、俗人はその力にすがろうとし、仏教が古くからの山岳信仰と深い関わりを持ち始めたときから、人々の心を深くとらえ始めることとなる。そうした時代的、社会的背景の中で行叡と延鎮との「出会い」があったと考えられる。

 
 行叡と延鎮は「いつ」出会ったのであろうか。法嚴寺の寺伝によれば、「宝亀元年(『法嚴寺由来』)」「宝亀初年(『同略伝記』)」とされ、いずれも西暦で言えば七七〇年ということになる。これに対して清水寺の寺伝によれば、「宝亀九年(四月八日)」であり、西暦で言えば七七八年で、八年間の違いがある。

 
 
 光仁天皇 人皇第四十八代 の寶亀元年でした。大和國高市郡八(波)多郷小嶋寺の(宝亀元年大和国小島寺の)賢心法師(唐招提寺の玄坊上人の弟子の報恩上人の上足の僧侶でした)に或晩の夢で、頭髪は眞白、白の顎髭を垂し延された白装束の老翁(音羽山権現社御祭神の一柱である宇賀徳生神主の御仕生御姿でした)の指図が有ったので、南都(奈良)を旅立なされ、木津川堤に出て来て何気無く、ふと川水を見下(ミオロ)しされたら、流水面に一條(スジ)の金色水(コンジキスイ)が金糸でも流れるかの様に流れているのが目に映って、そしてこの流水(ナガレミズ)に沿いつたって遡(サカノボ)り来(キタ)れ、との聲を聞取れたのでした。(中略)何でもと一心に無我夢中、蔓草に掴みつき、倒木をまたぎ、切立様な岩石へも捩のぼって、やっと大巖窟(仙人窟です。般若窟とも云われます)下へ跂(ハイ)登られました。すると巖窟内より夢で自分へ指圖をされた彼の翁が顔出されて、其方(ソナタ)が今日か今かと待ったのだ、吾に着(ツ)いて来い。とて、岩窟を出て山奥方向へ歩行される故賢心法師も遅れはぐれてならじと気を励まして後に続かれれば、谷川(音羽川)の川端離れて山(音羽山)へ少々登った山腹に建つ草庵に着(ツイ)たのです。(*『法嚴寺由来』)
 
 
 他の資料を見れば、あとで述べる『小島(子嶋)山観音寺縁起』では「宝亀九年(七七八)四月八日」となり、また山科側の資料では、「宝亀九年(七七八)」(『京都山科音羽大塚音羽川二千年の歩み』)、「往古」(『宇治郡誌』『宇治郡名勝誌』)、「宝亀年中(七七〇~七八一)」(『城州宇治郡寺社御改帳 元禄五年 比留田家文書』)などが見られる。いずれにしても、宝亀年中(七七〇~七八一)であることは間違いがなさそうだが、ここでは法嚴寺の寺伝から、宝亀元年(七七〇)と捉えておきたい。というのも、次のような資料も存在するからである。

 
 
 法嚴寺境内の中に、大正一〇年(一九二一)に法嚴寺の住職であった大西良慶(清水寺貫主・興福寺住職を兼任)が残した石碑があるが、それには法嚴寺の創建に関して次のように書かれている。

 
 
(表)
              當山開堂一千百五十年
皇(○で囲ってある)  紀念碑
              大僧正良慶 筆
(裏)
              大正拾年十月
 

 つまり、「當山」(法嚴寺)が「開堂」(寺の創建でないことに注意)して、「一千百五十年」経った「紀念碑」として、建立されている碑である。この建立年が「大正拾年十月」で、西暦では一九二一年となる。「大正拾年」を新一年目として扱うと、「一千百五十年前」は西暦七七〇年となる。行叡と延鎮との出会い、あるいは延鎮が草庵を営んだことを「開堂」と考えるならば、少なくとも当時清水寺貫主でもあった大西良慶もまた、延鎮の山科音羽山への入山を西暦七七〇年と考えていたことがわかる。(このことは、また、次章で述べる清水寺との関係についても深く関わってくることになる。)

 
 
 次に、行叡と延鎮は「どこで」出会ったのかという点だが、これにはいくつかの説がある。法嚴寺の寺伝によれば、「(延鎮は)大巖窟(仙人窟)下へ跂(ハイ)登られました。すると巖窟内より夢で自分へ指圖をされた彼の翁が顔出されて、其方(ソナタ)が今日か今かと待ったのだ、吾に着(ツ)いて来い。とて・・・・ 」(『法嚴寺由来』)とあるように、山科の音羽山山中の「仙人窟」で出会ったとされている。一方、清水寺の寺伝によれば、「(延鎮は)山背国愛宕の地に辿りつき、東山連峰の一つ音羽山から八坂郷の東南に流れ落ちる滝水にめぐり会う。(中略)賢心(延鎮)はここで観音を念ずる修行者行叡と出会う」(『清水寺史』一三ページ)とあるように、現在の清水寺の地を出会いの場としている。『清水寺縁起』を似せてつくられたという『法嚴寺縁起』もまた、この説をとっている。

 
 
 扠(さて)賢心行(ゆく)程に倦(うむ)心なく水をとめて雲霧の峯におもむき遂に山城国愛宕郡八坂郷東山の上に分入(わけいり) 崔鬼陰森たる奥の瀧の下にいたりぬ をもはく是(これ)賢聖所居の境なるらんと 猶分(なおわけ)のぼるに老檜古松の屈林枯稿して横たへかさなりてわづかの一径もなし 只樹頭をふんでよぢのぼりけるに瀧より上に一の草庵有(今の清水寺これなり)

 中に白衣の居士 白髪老蘭たるが住せり 延鎮問(とひて)曰(いはく) ここに住(すむ)事幾年哉(や) 姓名何人乎(か) 答(こたえて)云(いはく) 姓者(は)隠遁にあり 名は行睿といふ (或(あるいは)行睿は教待(と)同躰異名(と)云々)来汝を待(まつ)といへども 曽で不見(みえず) 今幸に来れり 喜(よろこび)とするにたれり 我心に観音の威神力を念じ 口に千年の真言を誦し 此(この)地に隠居して数百年をへたり 又東国修行の本意あり 我にかわり此所に住し 菴跡に阿練若を興行すべし 前なる杌(くひ)は(拘留孫仏御手摩氷槵子也)観音の料木也 もし遅く還来せば 早く此願を遂べしと詞いまだおわらざるに 居士たちどころに失(うせ)ぬ (*『法嚴寺縁起』(第二段・第三段)) 
 
 
 これに対して、もう一つの説は「木津川の上流」とするものである。『清水寺史』ではこれを『小島(子嶋)山観音寺縁起』から引用して、「(延鎮は)宝亀九年(七七八)四月八日、木津川上流にある観自在尊の霊地に至って住むべしとの夢告を受けた。(中略)そこで木津川に赴いたところ、一支川の金色の水流に出会い、源を尋ねてさかのぼった結果、滝水のそばにいた行叡を発見する」と述べる。さらに『清水寺史』では、『京都府宇治郡山科町誌』に関して、「(山科町誌に)記された、法嚴寺の由来は延鎮、行叡の出会いの場を木津川の源とし、行叡昇天の跡を発見した此地に延鎮の営んだ仏寺が法嚴寺の起源とするものであった」として、『小島(子嶋)山観音寺縁起』との関連を述べている。

 
 
 地元の資料では、どのようになっているのだろうか。前述の『山科町誌』によれば「延鎮嘗て木津川の源に於て行叡和尚に遇ひ」とあり、『宇治郡誌』では「延鎮法師木津川の源にて行叡居士に遇ふ」と書かれている。またこれらの元になっていると考えられる矢部文載(あやのり)の『宇治郡名勝誌』では「往昔開祖延鎮法師木津川ノ源ニテ行叡居士ニ遇ヒ」となっており、いずれも延鎮が行叡と出会ったのは、「木津川の源」という説をとっている。

 
 
 こうした資料を考慮すると、少なくとも近代の山科では、延鎮は木津川の上流で行叡と出会い、その後を追って音羽山(牛尾山)に入山したと考えられていた。

 

仙人窟への道
 

 山科の音羽山登山道(牛尾山ハイキングコース)の中程から山奥に入った所に「仙人窟」があり、またその下には「聴呪ノ瀧」があり、現在でもその景観は「いかにも延鎮と行叡が出会った場所としてふさわしい」として感じさせてくれるが、これらは後の時代の「修行者」たちの修行の場としてあったのではないかと思われる。またそれが後に、「瀧(聴呪瀧)下で深まる谷間を見て居られた賢心(延鎮)法師の耳に、落る瀧水音の中に微(カスカ)乍らも稱念の念仏聲が聞えるのです。(中略)やっと大巖窟(仙人窟)下へ跂(ハイ)登られました。すると巖窟内より夢で自分へ指圖をされた彼の翁(行叡)が顔出されて・・・・」(『法嚴寺由来』)として語られるようになったものであろう。