音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第四章 延鎮と行叡(4)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【「行叡」は何者か?】 | |
「行叡」とは一体何者なのか? 法嚴寺の寺伝によれば、「姓 者(は)隠遁にあり 名は行睿といふ 来汝を待(まつ)といへども 曽で不見(みえず) 今幸に来れり 喜(よろこび)とするにたれり 我心に観音の威神力を念じ 口に千年の真言を誦し 此(この)地に隠居して数百年をへたり」(『法嚴寺縁起』)や、「吾は行叡で 音羽山を主(ツカサド)り國土の守護をする観音像の遷佛よりは日供して今日に至った。音羽山は観音浄土補陀落(フダラク)山、吾は心に観世音菩薩妙智の威神力を念じ、口には千手陀羅尼を誦えて衆人を引導し功徳して来たので有った」(『法嚴寺由来』)と伝えられている。 |
|
一方、『清水寺史』では、「音羽の滝において賢心を待ち受けていた行叡とは、古来よりこの地に根付いていた「清水」への信仰を象徴している」(『清水寺史』上、一一七ページ)としており、また別の場所では「この方面(注・山科音羽山~醍醐山)のいくつかの行場の中で中心的位置を占めていたのは上醍醐の醍醐寺奥院であったかと思われるが、それらの聖地に集う修行者の一群の中に、行叡居士の伝承が受け継がれてきたのであろう」(『清水寺史』上、一三二ページ)とも述べている。 |
|
役行者・神変大菩薩像(法嚴寺) |
「行叡」が実在した人物かどうかについては定かではないが、これらのことから延鎮に先立ち音羽山に入山し、修行を積んでいた人物であることがうかがえる。また、『清水寺史』の言うように、この地は、古くからの僧侶や行者たちの修行の場であったことには間違いがない。この点で、山岳修行の開祖である「役行者(えんのぎょうじゃ)」が行叡のモデルになっているのではないかとも考えられるのである。 |
一般に「山伏」と呼ばれる人たちがいるが、山岳に登拝・修行し、体得した験力(げんりょく)でさまざまの呪法を行う修験道(しゅげんどう)の行者の事である。そして、この開祖が「役行者」であると言われている。『続日本紀』によれば、役小角(えんのおづぬ)(役行者)は、七世紀末頃に奈良・葛城山にいた呪術者で、鬼神をつかって水を汲ませ、薪を集め、命令に従わなければ呪縛(じゆばく)するという神通力を持っていたという。これに対して弟子であった韓国(からくにの)連(むらじ)広足(ひろたり)は、師の力をねたんで「小角は妖術で世の人を惑わす」と訴えたため、文武三年(六九九)に伊豆へ流されたという。小角は賀茂氏の出身で、頭に角が生えていたので「小角」の名がついたという。少年時代に生駒、熊野の山中に入り修行し、三二歳で葛城山に登り、岩窟に「孔雀(くじゃく)明王」を安置して、三〇年の修行の後、仙人になったという。 |
|
中世以来、修験道の広まりと共に、小角はその開祖とされ、「役行者」として敬われ、その伝記もつくられた。修験道の本尊「蔵王権現」は、小角が大峰(おおみね)山で感得したものだとされる。小角は大峰山のほか、羽黒(はぐろ)山(東北地方)、英彦(えひこ)山(九州地方)などにもその名を残し、寛政一一年(一七九九)、朝廷は小角に対して「神変大菩薩」の諡号(しごう)を贈っている。「役行者」の高い下駄ばきの姿は定番になっており、松尾芭蕉も「奥の細道」の修験光明寺行者堂で「夏山に足駄を拝む首途(かどで)かな」と詠んだ。「天狗」を連想させるにはピッタリである。 |