音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第四章 延鎮と行叡(5)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【行叡は延鎮に後を託して去る】
 
 行叡は延鎮と出会ったあと、後を託して去ることになる。この辺の事情を、法嚴寺の寺伝では、次のように説明する。

 
 庵内に招入されて儼然(ゲンゼン)と安置の観世音菩薩の尊像を拝礼なして感無量の賢心法師へ老翁は静かに口(クチ)を聞かれました。
 此山(コノヤマ)は音羽山、彼(ア)の谷川が音羽川なのだ。と。そして此處(コノ)、音羽山が國土の祈祷所に成った神秘の話、中大兄皇子(天智天皇)の國難除滅への御祈祷と、大化革新の御記念に音羽山より音羽川辺へ櫻楓を御植付の事。御即位になって志賀ノ都の皇宮で、この観世音菩薩像を御作遊ばされました御事と、尊像を当山(音羽山南谷)に御遷佛、此處(ココ)へ御安置なった事等を詳細に説いて聞された老翁が此處(ココ)で語調を強め高められて、吾は行叡で、音羽山を主(ツカサド)り國土の守護をする観音像の遷佛よりは日供して今日に至った。音羽山は観音浄土補陀落(フダラク)山、吾は心に観世音菩薩妙智の威神力を念じ、口には千手陀羅尼を誦えて衆人を引導し功徳して来たので有ったが、今より他地に出向くが故、代って観音像の供奉をなし佛道精進し乍に吾が帰山の日を待つがよし。若し遅ければ阿蘭若を興行(仏殿を建立すること)して護国利民の祈所(イノリシヨ)に、教筵を敷き群生の教導を致す様。又檀前に置き有る柳木は観音像の彫材なるが故丹識で彫刻をし、時節の到来日を待(マツ)なれば大亘那出現は必定の事。と諭し聞されて、会誦法式、供奉作法、行事動作等も御教伝に成って、伝えが済むと御仕度とて成さらず、御持物無しの其儘で音羽山々頂方面に御発足でした。
(*『法嚴寺由来』) 
 
 
 行叡仙人は賢心法師に「この音羽山は神秘の霊峰事、大国ノ淵が山開成ってよりの由来し吾は御佛が御遷佛より御日供し今日に成ったのだが今より其方が吾に代わり賜」り萬事を託されて、御支度一つなさらぬまま音羽山頂上へと御出立されました。
(*『法嚴寺HP』) 
 
 
 また、「本山」であった清水寺の縁起によれば、次のようになる。

 
 
(『清水寺縁起』読み下し)
 賢心(延鎮)は、「ここに、何年住まっておいでか、姓名はなんと」と尋ねた。老僧は「姓はない。ここに隠れ住むばかり。名は行叡。永年、おまえを待っていたが、やっと会えた。うれしく思うぞ」と言う。さらに「われはここに数百年住む者。なれど東国修行の心を固めている。われに代わって、この地に住し、阿練若(あれんにゃ)(僧院)を建立すべし。前なる木は、すべて観音の料木なり。なんじ、すみやかにこの立願(りゅうがん)を遂ぐべし」と言って消え失せた。
(*『続々日本絵巻大成 伝記・縁起篇5 清水寺縁起 真如堂縁起』中央公論社、平成六年、一九九四、六ページ) 
 
 
 行叡は、牛尾山の寺伝では、「音羽山々頂方面」に行ったとあり、清水寺の縁起では単に「消え失せた」とあるが、行叡の行き先について、先の法嚴寺住職の田中祥雲氏は、次のように語っている。

 
 
行叡居士はどこへ行ったのか
 行叡さんも、うち(音羽山)を出てどこへ行かれたか。
 これも昨年わかったんですけれども、静岡県の清水市の北の方に、龍爪山(りゅうそうざん)という山がありまして、そこの牛妻という集落から一キロほど上がったところに、ごつい岩屋があって、そこにおられたんやそうです。そこで、また跡を継ぐ人を見つけられて「そこにお寺をつくれ」と言って、立ち去ったはるんです。その時には、静岡の方には「鉄の下駄」と「鉄の杖」を残されているんです。
 それでうち(牛尾山)には、木でこしらえた下駄。履き物を残されているというので、いろいろ調べたら、道教の仙人になる術があって、それによれば「立ち去る時には、履き物を置いて立ち去れ」というのがあります。 (*『ふるさとの会三周年』) 
 
 
役行者・神変大菩薩像(法嚴寺)

 その後、延鎮は行叡の後を追い、音羽山(牛尾山)に入山する。『山科町誌』には「後も其の行く處を尋ねて此處(山科の音羽山)に来り」とあり、『宇治郡誌』には「後に其行く處を尋ねて此地(同)に到り」と書かれている。また『宇治郡名勝誌』では「後チ其行處ヲ尋ネテ此地ニ到リ」とあるように、一度出会った行叡の後を追いかけて入山したことがわかる。当時、木津川上流から醍醐山、音羽山一帯にかけては、険しい山々が連なり「行者の修行場」としてあったため、延鎮は、こうした場所を尋ね歩いたのではないかと推測される。「流水を伝(ツタ)って木津川堤より宇治川堤に出られ、次には山科川堤に変わって川上向って歩まれ、更に今度は音羽川堤へと転じ移られて、とうとう谷間に入り谷間深く分け入って仕舞われたのでしたが、金色水の源を當(アテ)ねばとの決意より蔓草を握り雑草木を分け登られたなれば瀧(聴呪滝)下に来られました」(『法嚴寺由来』)として、音羽山にたどり着くことになる。