音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第四章 延鎮と行叡(6)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【延鎮は行叡の沓をどこで拾ったのか】
 
 延鎮は最後に行叡の沓を拾うことになる。その沓をどこで拾ったかについて、『清水寺縁起』では次のように述べる。

 
(『清水寺縁起』読み下し)
 朝夕、読経や念仏に励み、老僧に信心の誠を尽くしながら、その帰宅を待った。が、ついに東方へ旅をしながら探す決意をした。すると、山科の牛尾峰(うしおのみね)で、老僧の沓を見つけた。これを懐にした賢心は、泣く泣く草庵に帰り、永年、修行に励んだ。
(*『続々日本絵巻大成 伝記・縁起篇5 清水寺縁起 真如堂縁起』中央公論社、平成六年・一九九四、八ページ)
 
 
 また法嚴寺の縁起でも、発見された場所は微妙に異なるけれども、沓は音羽山(牛尾山)で拾われたことでは一致している。

 
 
賢心俯仰悶絶して 独(ひとり)杖を携へ 嶺上幽谷にのぼりくだり 其跡を尋(たずぬ)るに面影なし 誦経称名肝にそ(染)み 帰敬の心いよいよふか(深)く 居士の還来を待(まつ)に 所期なければ 忍ぶに堪(たへ)ずして 東の方をさして猶周流せんとす 然(しかる)所に此(この)牛尾山の峯に 居士のはき給へる履(くつ)をちて有(あり) 是を頂戴して(以下略)
(*『法嚴寺縁起』(第三段))
 
 
 自分一人草庵に居残られた賢心法師が教わった念誦作法を修して日々に勤行し、参拝者の教導も致され。行叡仙人の御帰山日を待れるなれど御帰りがありません故に、もう待って居れなくて、自分も御跡を慕い尋ねて行く決心で草庵内を仕末し遺書残して山頂音羽山権現社に参拝されれば、昨日の参詣には無かったのに、仙人が御旅立に御足になされた御屨(オクツ)(木屨)が社前に脱ぎ置(オカ)れてあるのです。拾い上げ押戴いた賢心法師が 今此所で、御屨が見付けられたのは、行叡仙人こそ眞(マコト)は音羽山権現社御祭神の一柱(宇賀徳生神主)で是吾(コノワレ)(賢心法師)を音羽山に御引導賜る為の方便御姿だったのを、今日今此所で知る事が出来ました。此(コノ)上は過るあの日の御遺訓である佛堂の建立をする事を致さうと決心なされて・・・・(後略)
(*『法嚴寺由来』)
 
 
 仙人(行叡)が行かはった方を(延鎮が)追いかけていかはったら、履いたはったお沓(くつ)があったということで、そこで昇天なさったんやろうということです。「お沓岩」というのは、現在も残っているんですけれども、けったいなことで、わかるようにすればいたずらをされたりして、いろいろされるもので、公開していません。「やる(公開する)ときはいっぺんにやろう」ということなんですけれどもね。お寺から一〇〇メートルほど下がったところにあるんですけれど。そういう所からお寺が開かれて行くんです。そこから、行者さんの山としての発展をしていくんです。
(*『田中祥雲お話』)
 
 
 また、他の資料からも、この音羽山(牛尾山)で延鎮が行叡の沓を拾ったことが確かめられる。

 
 
 近代の資料では、「(延鎮は)此處(牛尾山)に来り、和尚の履を拾つたので、和尚が此の地より登天したものであらうと謂つで、此處に佛寺を建立した。」(『京都府山科町誌』)、「此地に到り居士の屨を拾い謂らく是登天の地ならんと因て一堂宇を創建したり」(『京都府宇治郡誌』)、「其行處ヲ尋ネテ此地ニ到リ居士ノ屨ヲ拾ヒ」(『宇治郡名勝誌』)などである。

 
 
安履石(あんりせき)

 また近世の資料にも、「牛尾山(ぎゅうびさん)法嚴寺(ほうごんじ) 行叡居士音羽山峯ヲ飛ヒ去ルト」(『京羽二重 巻四』)、「牛尾観音堂に登る道に安屨石(あんりせき)あり 行叡居士の沓此石上にありしといふ」(『都名所図会 巻三』)、「清水寺 延鎮尋テ得不 一日山科ノ東峰ニ到ル 翁ノ屨ヲ見ル 屨取テ而帰ル」「牛尾山嚴法寺 行叡屨ヲ遺ノ之地 延鎮千手ノ像造テ而安ス焉」(『扶桑京華志 巻之二』)、などがあり、「音羽山(牛尾山)で延鎮が行叡の沓を拾ったこと」については、多くの文書によって確認でき、古くから伝えられて今日に至っていることがわかる。「安履石」について『改訂京都民俗志』では、「洛東、山科の牛尾山、法嚴寺の下にある。清水寺の縁起にある履(くつ)が置いてあったという石である」と紹介している。

 
 
 また、法嚴寺の寺伝では、行叡の「登天」した場所は「五丈岩」であるとされている。絵図「山城國宇治郡山科牛尾山法嚴寺略図」(明治三七年・一九〇四)にも「五丈岩ハ行叡登天ノ跡ニシテ木屨ヲ遺セシ処ナリ巨巌崚立数丈アリ」と記されているし、『拾遺都名所図会』に挿入されている「牛尾山法嚴寺」と題した絵図にも「五丈巌」が描かれている。