音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第四章 延鎮と行叡(7)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【「沓を拾った」所に寺を建立する】
 
『清水寺史』では、この伝承に関して、次のように述べている。

 
行叡と山科の音羽山
 延鎮が、霊地を譲られた後の行叡の行方について、「山科東峰」にその履き物だけが残されているのを発見して昇天を悟った、とする伝承もその一つである。『扶桑略記』『今昔物語集』にも載せられているところをみても、早くから伝承化されていたことが推測される(ただし、『今昔物語集』では、山科でなく、「山の東」と記す)。
 しかし、履沓の遺存から昇天を知るという主題は、同じ山科の天智天皇陵(同盆地西北隅にある)についても伝えられている。また、達磨大師の漢土離別に関しても同類の話が、やはり『今昔物語集』(巻六〔震且部〕第三話)にみられる。したがって、定型化した筋書が組み込まれた可能性は大きい。
 ただし行叡昇天の地は、山科の嚴法寺(後に法嚴寺)と伝え、牛尾観音の寺として親しまれている。また、この寺(もとは現在地よりも約五〇〇メートルほど山頂に近いところにあったという)は、清水寺の奥院に当たるともいい、境内を抱く山は、こちらも「音羽山」とよばれている。所在地は今日の京都市山科区小山の東方山中で、盆地を隔てて西方に清水開創の檀越である田村麻呂の将軍塚を臨み、その北麓の天智陵とも向かい合う位置にある。
 音羽山の西の峰は行者が森とよび、修験系の人々の錬成の場となっていたものと思われる。その南には、山科盆地の古社で、陰陽岩の磐坐をまつる岩屋神社奥山があり、そこから醍醐寺奥院、さらに笠取盆地の東にある岩間寺など、各種の山岳霊場が連なっていて、行者たちの活動の場であったことを充分察知できる。
(*『清水寺史』一三一~一三二ページ) 
 
 
 しかし、『清水寺縁起』では触れていなくて、法嚴寺の縁起では触れている問題がある。それは「沓の落ちていた所に寺を建立した」という問題である。『清水寺縁起』では、沓を「泣く泣く」草庵に持ち帰ったとあり、「牛尾山」は単に「沓を拾った」だけの場所になっている。延鎮と行叡が出会った所を現在の清水寺の場所(草庵)としていることから考えると、その「持ち帰った」という説は、清水寺側としては当然のようにも見える。

 しかし、法嚴寺の縁起ではこの「沓の落ちていた」ことが寺院建立につながっている。

 
 
 賢心おもへらく 行睿薩埵此峯に迹を隠し給ふ事 此(この)山 観音の浄土補陀洛山なるべし 賢心修行の始より二の願をおこし給ふ 我凡身たりといへども 生身の観世音を拝し 真に彼(かの)浄土にいたらんと願ふ 然(しかる)所に前日行睿薩埵に見(まみ)へ給ふ事 我一の願足(たり)ぬ 又今此峯に到る事 我第二の願満つ 誠に穢土に浄土をしめす事は 衆生結縁の方便 大悲不思議のなすところなり 故に賢心此山を開(ひらき)て千手の像を安置し 衆人に往詣せしめ給ふ事 現世に観音の浄土にいたらしめ 当来値遇の縁をむすばしむる方便なり 殊に当山の本尊は天智天皇勅作の観音の像なり 延鎮不思議の霊夢により 志賀の都より此山へ移し給へり 扠(さて)本尊の左右に不動毘沙門の二尊を安置す 三尊の利益年を重(かさね)で炳然たり
 (*『法嚴寺縁起』(第四段))
 
 
音羽山に法嚴寺開基
 賢心法師が今此所で、御屨が見付けられたのは、行叡仙人こそ眞(マコト)は音羽山権現社御祭神の一柱(宇賀徳生神主)で是吾(コノワレ)(賢心法師)を音羽山に御引導賜る為の方便御姿だったのを、今日今此所で知る事が出来ました。此(コノ)上は過るあの日の御遺訓である佛堂の建立をする事を致さうと決心なされて・・・・(後略)
(*『法嚴寺由来』)
 
 
 音羽山の草庵に居残った法師は、仙人の御遺示に従い勅許を仰ぎ伽藍を創建して・・・・(後略)
(*『法嚴寺略伝記』)
 
 
○法嚴寺(山科村字小山)
 往昔開祖延鎮法師木津川の源にて行叡居士に遇ふ後に其行く處を尋ねて此地に到り居士の屨を拾い謂らく是登天の地ならんと因て一堂宇を創建したり・・・・(後略)
(*京都府宇治郡役所『京都府宇治郡誌』大正一二年(一九二三)京都府宇治郡役所) 
 
 
 古来の伝承に従えば、道教の影響もあって、仙人(貴人)が昇天したとされる「沓落」の場所に、墓や神社、あるいは寺院を建立したことは十分に考えられることである。山科においても、御陵の天智天皇陵造営に際してこの地が選ばれたのは「天智天皇の沓が落ちていた」からだとされている。天智天皇が近江宮で没したのは天智一〇年(六七一)一二月三日のことで、陵(みささぎ)の土地が選定されたが、壬申(じんしん)の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二十八年たった文武三年(六九九)年一〇月二〇日に完成した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。『扶桑記』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記している(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院、昭和三八年、一九六三・二〇〇ページ)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、陵前に置かれているという。『延喜式(えんぎしき)』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約一五〇〇メートル四方)」とあり、現在よりかなり大きい土地を占めていた。しかし明暦三年(一六五七)三月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと思われる。

 
 
 また、法嚴寺の伝承においても、前述したように「音羽権現社」創建の際に、大國之不遲が夢で見た「老翁が御履で有った木屨(クツ)が脱ぎ置かれて有る」ことが語られている。このように、仙人(貴人)昇天における「沓落」の場所は、いわば「聖地」とされ、何らかの創建(造営)とつながる可能性が高いのである。

 
 
金生水と地龍王神

 『法嚴寺縁起』では、これに関して「此山(音羽山) 観音の浄土補陀洛山なるべし」として、観音菩薩を祀る場所であるが故に寺院の創建につながっていると説いている。「補陀洛山」とは「普陀落山(ふだらくせん)」と同じ意味で観世音(観自在)菩薩の本来の居場所を意味する。「観世音(観自在)菩薩」の元はインドの南方にいたという菩薩で、その居場所を「ポータラカ」といい、これが漢訳で「普陀落山」あるいは「補陀洛山」になったものである。

 さらに、江戸時代の史料『菟芸泥赴(つきねふ)』(北村季吟著、貞亨元年・一六八四)には、

 
 
牛尾山 音羽山にあり。本尊千手観音也。小島寺の延鎮、金色の一支流を(も脱)とめて行叡居士にあひて行叡の東州に行て、遅く帰るを尋て山科の東降に至りて、行叡の履を見付て取帰る此人は、大悲の応現なるべきか、くつをのこしてそのあとをしめすならんと思ひ得たりし事、清水寺の縁起并元亨釈書にあり。此山かのくつ有し所なるを寺を立て千手観音を安置すといへり。 
 
 
と記され、行叡の沓の落ちていた所に寺を建立し、「千手観音を安置」したのが法嚴寺の始まりであるとしている。