音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第四章 延鎮と行叡(7)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【「沓を拾った」所に寺を建立する】 | ||
『清水寺史』では、この伝承に関して、次のように述べている。 |
||
|
||
しかし、『清水寺縁起』では触れていなくて、法嚴寺の縁起では触れている問題がある。それは「沓の落ちていた所に寺を建立した」という問題である。『清水寺縁起』では、沓を「泣く泣く」草庵に持ち帰ったとあり、「牛尾山」は単に「沓を拾った」だけの場所になっている。延鎮と行叡が出会った所を現在の清水寺の場所(草庵)としていることから考えると、その「持ち帰った」という説は、清水寺側としては当然のようにも見える。 しかし、法嚴寺の縁起ではこの「沓の落ちていた」ことが寺院建立につながっている。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
古来の伝承に従えば、道教の影響もあって、仙人(貴人)が昇天したとされる「沓落」の場所に、墓や神社、あるいは寺院を建立したことは十分に考えられることである。山科においても、御陵の天智天皇陵造営に際してこの地が選ばれたのは「天智天皇の沓が落ちていた」からだとされている。天智天皇が近江宮で没したのは天智一〇年(六七一)一二月三日のことで、陵(みささぎ)の土地が選定されたが、壬申(じんしん)の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二十八年たった文武三年(六九九)年一〇月二〇日に完成した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。『扶桑記』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記している(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院、昭和三八年、一九六三・二〇〇ページ)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、陵前に置かれているという。『延喜式(えんぎしき)』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約一五〇〇メートル四方)」とあり、現在よりかなり大きい土地を占めていた。しかし明暦三年(一六五七)三月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと思われる。 |
||
また、法嚴寺の伝承においても、前述したように「音羽権現社」創建の際に、大國之不遲が夢で見た「老翁が御履で有った木屨(クツ)が脱ぎ置かれて有る」ことが語られている。このように、仙人(貴人)昇天における「沓落」の場所は、いわば「聖地」とされ、何らかの創建(造営)とつながる可能性が高いのである。 |
||
金生水と地龍王神 |
『法嚴寺縁起』では、これに関して「此山(音羽山) 観音の浄土補陀洛山なるべし」として、観音菩薩を祀る場所であるが故に寺院の創建につながっていると説いている。「補陀洛山」とは「普陀落山(ふだらくせん)」と同じ意味で観世音(観自在)菩薩の本来の居場所を意味する。「観世音(観自在)菩薩」の元はインドの南方にいたという菩薩で、その居場所を「ポータラカ」といい、これが漢訳で「普陀落山」あるいは「補陀洛山」になったものである。 さらに、江戸時代の史料『菟芸泥赴(つきねふ)』(北村季吟著、貞亨元年・一六八四)には、 |
|
|
||
と記され、行叡の沓の落ちていた所に寺を建立し、「千手観音を安置」したのが法嚴寺の始まりであるとしている。 |