音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第四章 延鎮と行叡(8)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【法嚴寺は、いつ、誰か開山したのか】 | ||
こうして法嚴寺の創建とつながるわけだが、まず法嚴寺は「いつ」「誰によって」創建されたのか、という問題がある。これについては、さまざまな史料が存在している。まず法嚴寺に残されている史料では、次のように書かれている。 |
||
|
||
|
||
|
||
このように、法嚴寺の寺伝では、宝亀九年(七七八)四月に、延鎮によって開山したとされている。一方、近世・近代の史料の中にも、法嚴寺の創建に触れたものがある。 |
||
|
||
|
||
まず、明治時代中期の『宇治郡名勝誌』と、大正時代に刊行された『京都府宇治郡誌』によれば、創建の時期は「往昔」とされている。一方開祖はいずれも「延鎮」である。ところが昭和初期に発刊された『京都府山科町史』では開祖は「延鎮」であるものの、創建の時期は「延暦中」(七八二~八〇六)となる。 |
||
|
||
また、『京都府地名辞典』でも、同様で、開祖を延鎮とした上で、次のように書かれている。 |
||
|
||
脇士 毘沙門天像 |
この「延暦年間」について、『京都府地名辞典』では『都名所図会』を参照したとされている。『都名所図会』では、次のようになっている。 |
|
|
||
ここには、法嚴寺の具体的な創建年については書かれていないが「清水寺の縁起に委(くは)し」とあるので、清水寺の項を参照すると、 |
||
|
||
とあるので、これらを根拠として、当時「奥之院」とも呼ばれていた法嚴寺の創建を、清水寺の創建、延暦一七年(七九八)に合わしたものと考えられる。また、この清水寺の創建と合わせたと考えられる文書については、別に明治一六年(一八八三)に、奈良興福寺住職園部忍慶と清水寺宝性院住職森栄範から京都府に出された法嚴寺に関する文書に「延暦年中清水寺開山延鎮内供奉創立」(『宇治郡寺院明細帳』)に書かれていることからも読み取ることができる。 |
||
しかし、ここには明治時代になって、清水寺が法相宗の興福寺門下に復帰した経過や、それに伴って、それらの末寺であり「清水寺奥之院」であった法嚴寺が、自らの歴史を語れなかった関係があったのではないかと推測される。ところが、明治初期の記録から遡ること約二〇〇年前の、元禄時代には次のように記された文書がある。 |
||
|
||
このように山科に残る文書には「宝亀年中」に「延鎮」が開基したとの記録が残されており、これに従えば、法嚴寺の創建は、宝亀年間(七七〇~七八一)と考えて良いのではないか。そうした点で、寺伝による「宝亀九年(七七八)に創建、延鎮が開祖」ととららえたい。なお後に記された『牛尾山法嚴寺略縁起と採燈大護摩供復興について』の中では、法嚴寺の創建を宝亀九年(七七八)四月一七日としている。 |
||
|
||
しかし、寺の創建時に、寺名がはたして「法嚴寺」(あるいは「嚴法寺」)であったのかについては疑問が残る。「法嚴寺」あるいは「嚴法寺」でも同じだが、「法」は「仏法」あるいは「法相」の「法」と考えられるが、「嚴」は、「厳しく守る」とか「厳しく修行する」というような意味であろう。後に音羽山(牛尾山)一帯が、「清水寺奥之院」「僧侶の修行場」として、さまざまな僧侶が入山し、修行を重ねた時期であれば「法嚴寺」はピッタリの名前だが、この時期で言えば(むろん延鎮の修行はあるものの)、『法嚴寺由来』などで天智天皇と関係の深い観音菩薩像の存在が語られていることや、行叡の「ここに観音像を祀れ」という話など、主として観音信仰や観音菩薩を祀る寺であることが前面にでている。 |
||
そうした点から考えるならば、「法嚴寺」は、創建当初は「音羽山権現社」の流れを継ぎ、法嚴寺の別名である「音羽山観音寺」という名前で呼ばれていたと考えた方が自然である。「法嚴寺」という寺号は、後に清水寺と共に真言宗を兼宗し、数々の僧侶が入山して、本格的な修行場として定着する際に強調された名前ではないのだろうか。著者が田中祥雲前住職から聞いた話では、「牛尾山法嚴寺の山号はもとは音羽山法嚴寺であって、別名観音寺とも言われていた」ということであった。また『音羽校創立五十周年記念誌』にも同氏は「正暦二年(九九一)には仁海僧正が当時流行していた牛の疫病封じのため、病死した牛の尾に陀羅尼を書いて封じられたとあり、寺の山号が音羽山から牛尾山になったとも言われています」(創立五十周年記念実行委員会『音羽小学校創立五十周年記念誌』一九八九年、一三〇ページ)と書いている、現在も牛尾山法嚴寺は「牛尾山観音寺」を略した「牛尾観音」とも称される。 |