音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第四章 延鎮と行叡(8)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【法嚴寺は、いつ、誰か開山したのか】
 
 こうして法嚴寺の創建とつながるわけだが、まず法嚴寺は「いつ」「誰によって」創建されたのか、という問題がある。これについては、さまざまな史料が存在している。まず法嚴寺に残されている史料では、次のように書かれている。

 
音羽山に法嚴寺開基
 此(コノ)上は過るあの日の御遺訓である佛堂の建立をする事を致さうと決心なされて 光仁天皇 人皇第四十九代 へ奉請に成りました。勅許有難く早速に着工する事が出来まして、音羽山々上に巖然と大伽藍が建ち上り勅命で 草庵に奉祀の天智天皇御遺佛の十一面 千手千眼 観世音菩薩像を本尊にして、國土安全、国利民福の祈祷所で、霊魂菩薩の浄土にせよ。との御達しで法嚴寺の寺號を拝命したのであったと伝えます。時は寶亀九年四月の事で、今(昭和四十一年)より千百八十七年もの大昔であります。
延鎮上人は本堂の建立に続いて音羽山権現社の社殿を御改築になり、並んで本願聖主天智天皇を御祀りの聖霊殿(神明社とも奉稱されます)を御建立に成ったので有りました。
(*『法嚴寺由来』) 
 
 
 音羽山の草庵に居残った法師は、仙人の御遺示に従い勅許を仰ぎ伽藍を創建して「法嚴寺」の寺號を賜って、皇国の祈祷所で国民擁護祈祀の道場は出来ました。本堂の建立と同時に堂の奥地へ聖霊殿(神明社とも稱されました)を御建になり、本願の聖者 天智天皇の聖霊を奉祀申上げたのが寶亀九年四月の事で有ります。 
(*『法嚴寺略伝記』) 
 
 
 仙人に代わり草庵に残られた賢心法師は観世音菩薩へ如法に御日供致されつつ 一方聞き遺された御指図により堂宇祠殿の建立を光仁天皇へ御申請に成り勅許を御拝受 音羽山頂へ伽藍が創建でき草庵に奉祀の観世音像が本尊佛で法嚴寺を御開山 国家守護所で国民擁護祈願の霊場にと成り致し、本堂奥の浄地所に聖霊殿を建造致されて天智天皇の御聖霊を御奉祀に成りました。
(*『法嚴寺HP』) 
 
 
 このように、法嚴寺の寺伝では、宝亀九年(七七八)四月に、延鎮によって開山したとされている。一方、近世・近代の史料の中にも、法嚴寺の創建に触れたものがある。

 
 
法嚴寺 小山東方
伝ヘ云往昔開祖延鎮法師木津川ノ源ニテ行叡居士ニ遇ヒ後チ其行處ヲ尋ネテ此地ニ到リ居士ノ屨ヲ拾ヒ謂ラク是登天ノ地ナラント因テ一堂宇ヲ創建シタリト
(*矢部文載『宇治郡名勝誌』京都府立総合資料館所蔵、明治三一年、一八九八)
 
 
○法嚴寺(山科村字小山)
傳へ云往昔開祖延鎮法師木津川の源にて行叡居士に遇ふ後に其行く處を尋ねて此地に到り居士の屨を拾い謂らく是登天の地ならんと因て一堂宇を創建したりと
(*京都府宇治郡役所『京都府宇治郡誌』京都府宇治郡役所 大正一二年(一九二三)) 
 
 
 まず、明治時代中期の『宇治郡名勝誌』と、大正時代に刊行された『京都府宇治郡誌』によれば、創建の時期は「往昔」とされている。一方開祖はいずれも「延鎮」である。ところが昭和初期に発刊された『京都府山科町史』では開祖は「延鎮」であるものの、創建の時期は「延暦中」(七八二~八〇六)となる。

 
 
法嚴寺
延暦中清水寺の開岨延鎮法師の開基と傅へられてゐる。
(*京都府山科町役場編『京都府山科町誌』京都府山科町役場、昭和五年・一九三〇、二八九~二九〇ページ) 
 
 
 また、『京都府地名辞典』でも、同様で、開祖を延鎮とした上で、次のように書かれている。

 
 
ほうごんじ 法嚴寺〈山科区〉
 延暦年間、清水寺の開祖延鎮法師が仏閣を建立したのが当寺のおこりといわれ(都名所図会)、清水寺の奥の院ともいわれた。 
(*角川日本地名大辞典『26京都府地名辞典(上)』角川書店、昭和五七年・一九八二) 
 
 
脇士 毘沙門天像

 この「延暦年間」について、『京都府地名辞典』では『都名所図会』を参照したとされている。『都名所図会』では、次のようになっている。

 
 
牛尾山(ぎうびさん)法嚴寺(はふがんじ) は七曲(ななまがり)の上にあり眞言宗(しんごんしゅう)にして本尊(ほんぞん)は十一面観音(めんかんのん)なり天智天皇の御作脇士は不動毘沙門天又行叡居士(こじ)延鎮法師の像を安置す天智帝の社(やしろ)神明社あり(不動瀧天狗杉は鐘楼(しょうろう)の傍らにあり黒泥巖金生水は堂前にあり智証大師此両品を以て紺帋(こんし)金泥(きんでい)の曼荼羅を書写し給ふとぞ)
 當寺はむかし延鎮沙門音羽川の水上を尋て行叡居士の沓を拾ひ大悲の化現なる事を智(さと)せる霊場なり(洛陽清水寺の縁起に委(くは)し此沓當寺の什寶なり古は伽藍厳重にして𦾔地は山上にあり故に清水寺奥院と稱しける)
(*『都名所図会 巻三』(安永九年(一七八〇)刊行、京都に関する地誌))
 
 
 ここには、法嚴寺の具体的な創建年については書かれていないが「清水寺の縁起に委(くは)し」とあるので、清水寺の項を参照すると、

 
 
音羽山清水寺
 (延鎮は)或時山科の東の嶺にてかの翁の屨を拾へり延鎮おもへらくさてはかの翁は大悲の應現ましましけるとありがたくいよいよ大悲の尊像を安置せんとねがひありながらちからたらずして年月を送りしに延暦(えんりゃく)十七年に将軍坂上田村丸産婦のために鹿を狩して音羽山にわけ入り(中略)夫婦心をあはせて観音寺を建て延鎮に寄付せん事を約す・・・
(*『都名所図会 巻三』(安永九年(一七八〇)刊行、京都に関する地誌)) 
 
 
とあるので、これらを根拠として、当時「奥之院」とも呼ばれていた法嚴寺の創建を、清水寺の創建、延暦一七年(七九八)に合わしたものと考えられる。また、この清水寺の創建と合わせたと考えられる文書については、別に明治一六年(一八八三)に、奈良興福寺住職園部忍慶と清水寺宝性院住職森栄範から京都府に出された法嚴寺に関する文書に「延暦年中清水寺開山延鎮内供奉創立」(『宇治郡寺院明細帳』)に書かれていることからも読み取ることができる。

 
 
 しかし、ここには明治時代になって、清水寺が法相宗の興福寺門下に復帰した経過や、それに伴って、それらの末寺であり「清水寺奥之院」であった法嚴寺が、自らの歴史を語れなかった関係があったのではないかと推測される。ところが、明治初期の記録から遡ること約二〇〇年前の、元禄時代には次のように記された文書がある。

 
 
○城州宇治郡山科郷小山村寺社御改之覚
 真言宗 無本寺
一 除地本堂地取 東西四十六間 南北十五間 堂 五間四面 栃葺 但二重屋根
  牛尾山 蓮華院 法嚴寺 常偏
  但境内山中殊外(コトノホカ)廣ク御座候ニ付 委細ニ不記 本堂庫裡客殿等ノ地取斗(バカリ)此等  記シ
  九百十余年以前 宝亀年中ニ建立
  延鎮僧都開基
(*『城州宇治郡 寺社御改帳』比留田家文書 元禄五年(一六九二)) 
 
 
 このように山科に残る文書には「宝亀年中」に「延鎮」が開基したとの記録が残されており、これに従えば、法嚴寺の創建は、宝亀年間(七七〇~七八一)と考えて良いのではないか。そうした点で、寺伝による「宝亀九年(七七八)に創建、延鎮が開祖」ととららえたい。なお後に記された『牛尾山法嚴寺略縁起と採燈大護摩供復興について』の中では、法嚴寺の創建を宝亀九年(七七八)四月一七日としている。

 
 
 昔の因縁より天智天皇御親作御念持佛なりし、十一面千手大悲の御身丈三尺二寸の霊像を賜はり勅しで伽藍を創建せしめ、音羽山法厳寺の號をたまふ。干時寶亀九年四月十七日なり(後略)
(*「牛尾山法嚴寺略縁起と採燈大護摩供復興について」昭和一〇年(一九三五)三月、法嚴寺所蔵) 
 
 
しかし、寺の創建時に、寺名がはたして「法嚴寺」(あるいは「嚴法寺」)であったのかについては疑問が残る。「法嚴寺」あるいは「嚴法寺」でも同じだが、「法」は「仏法」あるいは「法相」の「法」と考えられるが、「嚴」は、「厳しく守る」とか「厳しく修行する」というような意味であろう。後に音羽山(牛尾山)一帯が、「清水寺奥之院」「僧侶の修行場」として、さまざまな僧侶が入山し、修行を重ねた時期であれば「法嚴寺」はピッタリの名前だが、この時期で言えば(むろん延鎮の修行はあるものの)、『法嚴寺由来』などで天智天皇と関係の深い観音菩薩像の存在が語られていることや、行叡の「ここに観音像を祀れ」という話など、主として観音信仰や観音菩薩を祀る寺であることが前面にでている。

 
 
 そうした点から考えるならば、「法嚴寺」は、創建当初は「音羽山権現社」の流れを継ぎ、法嚴寺の別名である「音羽山観音寺」という名前で呼ばれていたと考えた方が自然である。「法嚴寺」という寺号は、後に清水寺と共に真言宗を兼宗し、数々の僧侶が入山して、本格的な修行場として定着する際に強調された名前ではないのだろうか。著者が田中祥雲前住職から聞いた話では、「牛尾山法嚴寺の山号はもとは音羽山法嚴寺であって、別名観音寺とも言われていた」ということであった。また『音羽校創立五十周年記念誌』にも同氏は「正暦二年(九九一)には仁海僧正が当時流行していた牛の疫病封じのため、病死した牛の尾に陀羅尼を書いて封じられたとあり、寺の山号が音羽山から牛尾山になったとも言われています」(創立五十周年記念実行委員会『音羽小学校創立五十周年記念誌』一九八九年、一三〇ページ)と書いている、現在も牛尾山法嚴寺は「牛尾山観音寺」を略した「牛尾観音」とも称される。