音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第四章 延鎮と行叡(9)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【小島寺と法相宗(ほっそうしゅう)】
 
 延鎮の出身とされている「小島(子嶋)寺」であるが、ここも「観音寺」とされていた。「小島(子嶋)山観音寺」は、報恩、延鎮(修業時代は賢心)らが本拠としていた大和国高市郡の小島(子嶋)寺の後身(今日の奈良県高市郡高取町の観覚寺)であり、古来より吉野修験の世界にも深くかかわり、真言宗小島(子嶋)流の道場として知られた寺院である。往昔、大和の吉野山中で観音呪の修法を重ねた僧「報恩」がいた。『小島(子嶋)山寺建立縁起』によるとその念力をもって天平勝宝四年(七五二)一〇月に孝謙天皇の病を癒やし、延暦四年(七八五)一一月にも桓武天皇等の病魔追伏の功徳をあらわしたという。その報恩が、天平宝字四年(七六〇)にこの地に観音像を安置し、脇侍に四天王像を祀った伽藍を営んだのが「小島(子嶋)寺」であった。もとは「法相宗興福寺(山階寺)末」であったが、明治六年(一八七三)以後、「真言宗高野山金剛寺末」となっている。そして、開祖である報恩のあとを継いでこの寺にいたのが延鎮(賢心)である。

 
 小島(子嶋)寺で延鎮が報恩から学んだのは、言うまでもなく「興福寺(山階寺)」の法相宗であった。法相宗の『唯識(ゆいしき)』は、玄奘三蔵(六○○~六六四)がインドから中国に持ち帰った教えと言われ、白雉四年(六五三)の遣唐使船によって日本から僧道昭(俗姓船連)が入唐し、親しく玄奘三蔵に師事し、在唐八年を経て斉明六年(六六〇)に帰国し、元興寺に住して禅院を建て、はじめてわが国で唯識教学を講じたと言われている。『唯識』は、これだけではなく何度か唐の留学僧が日本にもたらしており、興福寺には玄防(玄昉(げんぼう))という僧がもたらしたと言う。

 
 
 玄防の俗名は阿刀(あと)氏で、興福寺で修行をしていたが、霊亀二年(七一六)に留学僧となって渡唐した。唐の玄宗皇帝から紫の袈裟の授与を受けて表彰され、天平七年(七三五)に帰国。その時、経論(きょうろん)五千余巻と多数の仏像を日本に持ち帰った。天平九年(七三七)には聖武天皇の母親である藤原宮子の病気(「鬱(うつ)病」だったとも言われる)を看病し、病を癒やした。ただ宮中ではあまり評判は良くなかったという。

 
 
 これらのことを概観するならば、(法相宗『唯識』)→玄防→興福寺(山階寺)→小島(子嶋)寺(報恩)→延鎮、のつながりを読み取ることができ、延鎮は興福寺(山階寺)派の法相宗の僧であったことがわかる。また法嚴寺に法相宗をもたらしたのは、開祖延鎮以来だということもわかるのである。

 
 
 前述したように『小島(子嶋)山観音寺縁起』では、延鎮と行叡、および延鎮と坂上田村麻呂との出会い、ならびにそれにかかわる霊水感得などの奇縁が生まれた場所は、本津川上流の笠置山中であると伝えている。