音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第五章 坂上田村麻呂と清水寺建立(1)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【観音信仰】
 
 寺伝によれば、音羽山に法嚴寺(別名「音羽山観音寺」)を開山した延鎮は、修行の傍ら行叡の残した材木で「観音像」を彫り上げることになる。

 
 法嚴寺開山で初代住職に就任された延鎮上人は、安置佛像、守護神主の御日供と信仰者教導に精進の片はら、行叡仙人より御受取置の柳木で観音像を彫刻に取掛(カカ)られて三ヶ年三ヶ月間の丹識な彫刻手工で芽出度も大悲尊像が五尺二寸(   (ママ))に彫み上りました。 (*『法嚴寺由来』) 
 
 
 ただ、この「三ヶ年三ヶ月をかけて、行叡より受取置の柳木で身丈が五尺二寸の観音像を彫り上げ」た時期については、『法嚴寺由来』のように「開山」とされる宝亀九年(七七八)から、宝亀一一年(七八〇)頃にかけてであったのか、それとも、延鎮が行叡と出会った宝亀元年(七七〇)から宝亀九年(七七八)の「開山」までの間であったのかについては、不明な点が残る。

 
 
 インドで発祥した仏教には、もともと仏像というものはなかったと考えられる。釈迦(ゴーダマ・シッダルータ)の入滅後、その遺骨を分けて「仏塔」というものがつくられたが、仏教がアジア大陸に広まり、西洋文化との接触や、大乗仏教への発展の中で「仏像」が生まれてきたものと考えられる。やがて仏教が中国へも伝えられ、「北魏」(四世紀末~六世紀半ば)頃には、竜門石窟の造像などによって、観音菩薩の造像が盛んであったことが知られている。

 
 
 この仏教が日本にもたらされたのは欽明一三年(五五二)一〇月に百済の聖明王(聖王)が使者を使わし、仏像や経典とともに仏教流通の功徳を賞賛した上表文を献上した(『日本書紀』)とされているが、宣化三年(五三八)説もある(『上宮聖徳法王帝説』『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』)。しかし、これは公的伝来の記録であり、私的にはもっと早くから仏像と共に伝えられていたと思われる。

 

護摩堂十一面千手観世音菩薩像(法嚴寺)

 この六、七世紀頃、朝鮮半島においても、古新羅末期と推定される金銅観音像や、百済末期と思われる銅造観音立像などが造られており、北魏の影響を受けた観音信仰が広く成立しており、こうした観音信仰が日本にも強く影響を与えたものと思われる。大化の改新以前の日本に、无量寿(阿弥陀如来)・釈迦如来・弥勒菩薩などの信仰と同様に入って来たのは、このような中国・朝鮮半島の影響を受けた観音菩薩・観音信仰であったと考えられる。

 
 
 奈良時代に入ると、観音信仰は一つの発展を見せる。従前の「死者追善」に加え、「国家の安泰」や「個人の平安を祈る」という現世利益的な要素が加わってきた。このような「鎮護国家的観音信仰」は、同時に、興福寺(山階寺)に法相宗をもたらした玄防によって、「密教呪術的」あるいは「密教的観音信仰」として、広まることとなっていった。

 
 
 こうした観音信仰を背景として、延鎮は音羽山中で修行に励み、観音菩薩像を彫り上げていったと考えられる。