音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第五章 坂上田村麻呂と清水寺建立(2)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【桓武天皇の平安遷都と山科】 | ||
桓武天皇は本名を山部親王(やまべのみこ)といい、光仁天皇の第一皇子として、天平九年(七三七)に生まれた。天応元年(七八一)に四五歳で即位し、延暦一三年(七九四)に都を京都(平安京)に定め、延暦二五年(八〇六)に崩御している。在位期間は二六年間であった。 |
||
桓武天皇の平安遷都に関しては、良く知られているが、概略を述べると、平城京での奈良仏教各寺の政治的影響力の肥大化を嫌い、新政の場所を求めて、延暦三年(七八四)に一度は長岡京へ遷都したが、翌年、造営の中心人物藤原種継(たねつぐ)が暗殺されたり、皇太弟早良(さわら)親王が廃位され死亡する事件があったりしたため、延歴一三年(七九四)に同じ山背の葛野(かどの)に遷都し、「平安京」と命名したものである。 |
||
新政をはじめた桓武天皇は、坂上田村麻呂を起用して蝦夷討伐にあたらせたり、国司・郡司に対する監督を強化するなど、律令制の強化に力を注いだ。この政策は大いに成功し、平安時代四〇〇年の基礎を築くことになったのである。 |
||
桓武天皇の平安遷都には、山科の「天智天皇陵」の存在が大きく関係しているとも言われている。奈良時代の天皇の多くは天武天皇の血筋を引いた天皇であったのに対して、桓武天皇は天智天皇の曾孫(ひまご)にあたり、天智系の血を受け継いでいる天皇である。そして、天皇律令制国家の創始者である天智天皇を深く尊敬していたという。桓武天皇はその即位に際して『宣命(せんみょう)』の中で「かけまくも畏(かしこ)き現(あき)つ神と坐(ま)す倭(やまと)根子(ねこ)天皇わが皇(おおきみ)(光仁)、この天(あま)つ日(ひ)嗣(つぎ)高座(たかくら)の業(わざ)を、かけまくも畏き近江の大津宮(おおつのみや)に御宇(あめのしたしろしめ)し天皇(天智)の、初め賜える法(のり)の随(まにま)に、うけ賜わりて仕え奉れと仰せ賜ひ授け賜えば・・・・ 」と述べ、天智天皇の制法に発する嫡系による皇位継承と政治を強調している。だから「天智天皇陵」の近くに都を置くことで、自らの政治改革の決意を示したのではないかと思われる。 |
||
護摩堂十一面千手観世音菩薩像(法嚴寺) |
|
|
つまり、平安京の東に山科があったのではなく、山科(天智天皇陵)の西横に平安京を持ってきたというわけである。山科にはたとえば天智天皇陵のある御陵地域では、「桓武天皇の平安遷都に随従して、この山科に移り住んだ」と言い伝えられている家も見受けられ、桓武天皇との深い関わりがあったことを示している。 |
||
桓武天皇は平安遷都に際して三つの山陵に報告を行っているが、その最初に挙げられているのは「山階陵」つまり天智天皇陵である。他の二つは「後田原陵(光仁天皇陵)」と「先田原陵(志貴親王陵)」で、光仁天皇は父、志貴親王は祖父、天智天皇は曾祖父という関係になる。 |
||
|
||
桓武天皇は、その後も山科には度々行幸している。『類聚国史』の延暦一三年(七九四)一二月二四日の条に「(桓武天皇)山科野に遊猟す」とあり、また『日本紀略』延暦二〇年(八〇一)四月一九日の条には「(桓武天皇)参議紀朝臣勝長の山階宅に幸す」(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、一九八八年、五八ページ)と記されていることからも、山科との密接な関係が伺えるのである。また、桓武天皇の命により、この地に官田や荘園が設けられ、山科は新嘗祭(にいなめさい)などでの米や粟などを献納することとなる。 |
||
|
||
国道一号線と奈良街道との交差点を南に進み、新幹線のガード下をくぐって少し行くと西側に「皇塚」と呼ばれる塚がある。昔は「王塚」「御塚」とも呼び、地名「大塚」の由緒とされている。北側の道は「京道」あるいは「京行道」と呼び、昔からの古道である。年配の方の話によれば、音羽小学校ができるまで、山階小学校に通う大塚の子どもたちはこの道を通って学校まで行ったという。 |
||
大塚西浦町の北東角にあたる「皇塚」を中心にして、地理的に見れば、表鬼門(北東)に牛尾山、裏鬼門(南西)に坂上田村麻呂墓、乾(北西)には京都御所があり、昔から「相当に高貴な人の墓ではないか」とも言われていた。 |
||
この「皇塚」は、一説では「平安京に遷都した桓武天皇の墓」とも言われているが、明治初期頃に多くの資料が散乱したということである。地元の方の話では、明治維新になってこの場所が「桓武天皇の墓」と指定されてしまえば、整備のために立ち退きやその他、さまざまな問題も予想されたため、資料が焼却されてしまったのではないかということである。それ故、桓武天皇の墓であるかどうかについては定かではないが、もしそうだとしたら日本の歴史上きわめて大きな出来事であると言わなければならない。この点について、法嚴寺前住職の田中祥雲氏は次のように語っている。 |
||
|
||
桓武天皇陵は現在、伏見区の柏原陵(かしわばらのみささぎ)とされている。しかし、これは幕末~明治時代になってから指定されたもので、歴史上では中世の動乱期において陵墓の所在は不明になっており、現在の陵墓の場所に定められた根拠は乏しいとされている。 |