音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第五章 坂上田村麻呂と清水寺建立(3)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【坂上田村麻呂】
 
 坂上田村麻呂は坂上田村麿とも書かれる。父は苅田麻呂で、宝亀三年(七七二)四月二〇日に出した光仁天皇への上表文には「先祖阿智使主、軽嶋豊明宮馭宇(応神)天皇の御世、十七県の人夫を率ゐて、化に帰せり、詔して高市郡檜前村を賜はりて居しむ」とあり、延暦四年(七八五)六月一〇日の桓武天皇への上表文にも「後漢霊帝の曾孫阿智王の後なり」とあるように、先祖は、大陸からの渡来系氏族であったと考えられる。また『続日本紀』所収の苅田麻呂薨伝に、「家は世々弓馬を事として馳射を善くす、宮掖に宿衛して、数朝に歴事う、天皇の寵遇優厚にして」とあり、武門に優れた家柄であったことがわかる。

 
 坂上田村麻呂の名がはじめて登場するのは『続日本紀』延暦四年(七八五)一一月二五日条で、安殿親王が皇太子に立ったことに関連して、田村麻呂が正六位上から従五位下に昇進したという記事が初見である。田村麻呂二八歳の時で、ここから考えると後述の宝亀一一年(七八〇)の「田村麻呂の音羽山入り」は田村麻呂二三歳の時であったと考えられる。

 
 
 延暦五年(七八六)に父である苅田麻呂が死去。その喪に服して田村麻呂は一年間宮を辞すが、喪が明けて以後の田村麻呂は、次々に官を昇り、三四歳の春を迎えた延暦一〇年には、百済王俊哲とともに蝦夷を征伐する準備のために、東海道諸国に派遣される。

 
 
 そして同年七月、大伴弟麻呂を征夷大使として、桓武朝二度目の蝦夷征伐の軍が派遣されることになるが、この時田村麻呂は、他の三名とともに副使となり、以後長い間蝦夷問題に関わることとなるのである。

 
 音羽山清水寺田村堂

 人名には時代を反映しているものが多い。律令時代の男性では「麻呂」がきわめて多い。有名な貴族の中でも蘇我石川麻呂、柿本人麻呂、藤原仲麻呂、坂上田村麻呂などがあり、「麻呂」は後に「麿」になり貴族の自称とされたが、中世には幼名の「丸」に転じて、牛若丸、幸若(こうわか)丸、阿新(くまわか)丸などが出てくる。これに対して女性の多くは「売(め)」や「比売(ひめ)」を付けた。「売」は女(め)や妻(め)、「比売」は男性の「彦(ひこ)」に対する媛(ひめ)や姫(ひめ)からきた呼び名である。「刀自(とじ)」というのは戸主(とぬし)(家の内の仕事をつかさどる者)の当て字である。今日で言う「家内(かない)」と同じ意味と考えられる。また貴族の中では「子(こ)」がある。はじめの頃は男性の呼称で、中臣鎌子、小野妹子、蘇我馬子らがあるが、奈良時代以降になると女性の呼称になり、光明子(こうみょうし)、宮子(みやこ)、薬子(くすこ)などがあらわれ、平安時代になると「子」の付くのが通例となり、彰子(しょうし)、姸子(けんし)、威子(いし)、嬉子(きし)などがある。