音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第五章 坂上田村麻呂と清水寺建立(4)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【坂上田村麻呂の音羽山入り】 | ||
現在でも音羽山(牛尾山)に鹿が多く生息しているが、山科の地は天智天皇の時代から、奈良時代・平安時代初期にかけて「鹿狩り」の最適の場所であった。 |
||
「山科」の名が歴史上はじめて登場するのは天智八年(六六九)五月五日のことで、『日本書紀』に「(天智(てんぢ))天皇、山科野に縦猟(かり)したまふ」と書かれているのが最初である。この「縦猟(かり)」は薬猟(やくりょう)のことで、鹿の角などが薬として珍重されていたのである。また前述したように桓武天皇も延暦一三年(七九四)一二月二四日に「(桓武天皇)山科野に遊猟す」(『類聚国史』)とあり、山科で鹿狩りをしている。また少し後の時代になるが、藤原高藤が「南山科」に鷹狩りに来て、雨に遭い、宮道弥益の館で一夜を過ごし列子(たまこ)と出会った「玉の輿」伝説も、当時の山科が「狩り場」であったことを示している。 |
||
こうしたことを考えるならば、坂上田村麻呂が鹿狩りのために訪れた地は、「狩り場」として有名な山科の地であり、とりわけ鹿がよく見られた音羽山に入山したものであると捉えることができる。 坂上田村麻呂の音羽山入りについて、法嚴寺の寺伝では、次のように説明している。 |
||
|
||
|
||
要約すると、宝亀一一年(七八〇)夏(四月)、田村麻呂は妻高子の難産を治すためには牝鹿の生肝がいいということを聞き、鹿狩りに音羽山へやってきて延鎮に出会う。延鎮はそのことを聞き、殺生を諭し、ひたすら観世音に帰依して念ずるように言い、高子の安産祈祷をした。田村麻呂も自らを恥じ、鹿狩りを断念した。延鎮から観世音菩薩の御守、呪符、金生水を授与されて帰り、産場で苦しむ高子妻に今日の話をして、金生水で呪符を飲ませれば、無事安産できた。このことにより感銘を受けた田村麻呂と高子は、それから当山観世音菩薩の篤信者になったということになる。『京都府山科町誌』においても「坂上田村麿は、鹿を追ふて音羽山に分け入り、ここに始めて延鎮法師の修行するに遭い、その霊符を得て妻の病気を癒すことを得たと傳へられ・・・ 」(『京都府山科町誌』三九ページ)とあり、山科では昔から有名な話として伝えられてきたと思われる。 |
||
音羽山清水寺田村堂 |
各種ある『清水寺縁起』でも同様の物語が語られる。むろん清水寺縁起は延鎮と田村麻呂の出会いの地は、同じ「音羽山」でも「現在の清水寺の地にある音羽山」説であるが、法嚴寺が「鹿狩りを断念」、清水寺が「射止めた鹿を埋める」など、細部の違いはあるものの、大筋は同じ話が伝えられている。『清水寺史』による考証によれば、次のように記されている。 |
|
|