音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第五章 坂上田村麻呂と清水寺建立(4)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【坂上田村麻呂の音羽山入り】
 
 現在でも音羽山(牛尾山)に鹿が多く生息しているが、山科の地は天智天皇の時代から、奈良時代・平安時代初期にかけて「鹿狩り」の最適の場所であった。

 
 「山科」の名が歴史上はじめて登場するのは天智八年(六六九)五月五日のことで、『日本書紀』に「(天智(てんぢ))天皇、山科野に縦猟(かり)したまふ」と書かれているのが最初である。この「縦猟(かり)」は薬猟(やくりょう)のことで、鹿の角などが薬として珍重されていたのである。また前述したように桓武天皇も延暦一三年(七九四)一二月二四日に「(桓武天皇)山科野に遊猟す」(『類聚国史』)とあり、山科で鹿狩りをしている。また少し後の時代になるが、藤原高藤が「南山科」に鷹狩りに来て、雨に遭い、宮道弥益の館で一夜を過ごし列子(たまこ)と出会った「玉の輿」伝説も、当時の山科が「狩り場」であったことを示している。

 
 
 こうしたことを考えるならば、坂上田村麻呂が鹿狩りのために訪れた地は、「狩り場」として有名な山科の地であり、とりわけ鹿がよく見られた音羽山に入山したものであると捉えることができる。

 坂上田村麻呂の音羽山入りについて、法嚴寺の寺伝では、次のように説明している。

 
 
 寶亀十一年夏です。坂上田村麿は妊娠する高子婦人が出産豫定日を過ぎても出産しないので、唐医の診察を受(ウケ)させられて處方に依り、牝鹿の生肝(イキギモ)が入用で鹿狩に東山に来られたなれ共鹿が見付からずして、とうとう音羽山林麓に迄狩入られて漸く一頭追出せて一矢放たれたるも、鹿が矢先を逃れて山奥へ逃入るが故に、是の鹿逃しはせずと追いかけられて不知(シラ)ず不知ずで山頂近くに迄も登り来て仕舞われました。音羽山では殺生行為を致さない定め故、延鎮上人に注意言葉を受られた田村麿が隠さず自名を明してワビをし、そして今日の鹿狩事情を述べられたので其れと知られた延鎮上人が当山の縁起と信仰者受得の功徳の有難い話を聞されました。聴いて感銘の田村麿が鹿狩は断念。高子婦人の安産祈祷を発願して観世音菩薩の御守、呪符、金生水を授与されて帰り産場に苦しむ妻女に今日音羽山での有事を聞し諭して与へられましたなれば、喜ばれた婦人が早速稱名礼拝し金生水で呪符を飲めば有難や御利益は忽ちに苦痛がけろりと何處へやら、安産したのです。この結構なる御利祥で感銘の田村麿夫妻は其より当山観世音菩薩の篤信者に成られました。 
(*『法嚴寺由来』) 
 
 
 宝亀一一年の夏、坂上田村麻呂が妻高子の難産を救うに鹿狩に東山に登られ音羽山へも狩入られて延鎮上人と御対面に成り上人より観世音菩薩を信仰者が受得の御利祥話を聞いて感銘し、殺生を思い止まり延鎮上人に婦人の安産祈祷をお願いし御守と御符を授興され無事に安産されました。田村麻呂夫妻は当山観世音界会の篤信者に成られました。
(*『法嚴寺HP』) 
 
 
 要約すると、宝亀一一年(七八〇)夏(四月)、田村麻呂は妻高子の難産を治すためには牝鹿の生肝がいいということを聞き、鹿狩りに音羽山へやってきて延鎮に出会う。延鎮はそのことを聞き、殺生を諭し、ひたすら観世音に帰依して念ずるように言い、高子の安産祈祷をした。田村麻呂も自らを恥じ、鹿狩りを断念した。延鎮から観世音菩薩の御守、呪符、金生水を授与されて帰り、産場で苦しむ高子妻に今日の話をして、金生水で呪符を飲ませれば、無事安産できた。このことにより感銘を受けた田村麻呂と高子は、それから当山観世音菩薩の篤信者になったということになる。『京都府山科町誌』においても「坂上田村麿は、鹿を追ふて音羽山に分け入り、ここに始めて延鎮法師の修行するに遭い、その霊符を得て妻の病気を癒すことを得たと傳へられ・・・ 」(『京都府山科町誌』三九ページ)とあり、山科では昔から有名な話として伝えられてきたと思われる。

 
 音羽山清水寺田村堂

 各種ある『清水寺縁起』でも同様の物語が語られる。むろん清水寺縁起は延鎮と田村麻呂の出会いの地は、同じ「音羽山」でも「現在の清水寺の地にある音羽山」説であるが、法嚴寺が「鹿狩りを断念」、清水寺が「射止めた鹿を埋める」など、細部の違いはあるものの、大筋は同じ話が伝えられている。『清水寺史』による考証によれば、次のように記されている。

 
 
田村麻呂の観音信仰

 坂上田村麻呂は京都盆地の東山山中で僧賢心と出会い、観世音菩薩を本尊とする清水寺建立の檀越となった。この出会いを、『清水寺縁起』や『今昔物語集』など多くの縁起類は宝亀一一年(七八〇)、彼の二三歳の折、妻の出産のため薬猟の途中のことと述べる。もしそれが正しいのなら、彼の観音信仰への帰依は、賢心という僧への人間的傾倒が主たる理由であったことになる。しかし、奈良時代の観音信仰が多分に鎮護国家的な色彩を色濃くもっており、藤原広嗣の乱などの反乱に際して観世音菩薩への祈念が修されたことなどを考慮に入れるなら、やはり田村麻呂の観音信仰もまた蝦夷征伐への進攻と関係づけて考えるのが妥当なような気がする。ただ、後に第五節で記すように、宝亀一一年当時の田村麻呂は近衛府の将監に任じられたばかりであった。武門の家に生まれ、父苅田麻呂が陸奥鎮守将軍に任命されて東北への進軍が将来自分に課せられることは想像にあったとしても、この時点では、将来の奥州征伐と観音信仰を結びつけるには若干早いようにも思われる。

 一方、『扶桑略記』が記すように、その賢心との出会いを延暦一七年(七九八)とするなら、すでに田村麻呂は征夷大将軍に任じられていた四一歳のこととなり、清水寺の創建は、奈良時代に観世音菩薩に託されていた反乱鎮圧の信仰の延長線上に位置付けられることとなる。いずれにしてもこの節はその議論をするのが目的ではないので別に譲ることとしたいが、観音信仰の浸透の流れの中で、奈良時代の観音信仰の性格を考える時、田村麻呂の観音に対する信仰の意味が、浮かび上かってくることだけは確かといえよう。 

(*『清水寺史』一四八~一四九ページ)