|
【田村麻呂の「蝦夷征伐」】 |
|
「蝦夷」は、かつては異民族だのアイヌの祖先などと言われたことがあったが、今はそんな旧説は通用しない。だいたい七世紀中頃ぐらいまでは、大和政権の貴族達は、関東北部から北陸東北部の人たちをも含めて蝦夷と呼んでいた。文化の相や人種的な違いも全くないが、ただ大和を中心とする西日本に対して、社会的発展に遅れを取っていたという点だけが違っていたに過ぎない。自然的条件や、地理的に離れているなどから、農業への移行が遅れ、狩猟や漁猟に頼る生活を捨てられない人たちも多くいたし、そういう人たちとは言葉も通じにくくなっていた。
|
|
しかし、こうした点を大和政権の貴族達は「未開異習」の人々と捉え、しだいに中国の中華思想を真似て、「東方の夷(えびす)」と認識し、「蝦夷」と差別的に呼んだ。そして、七世紀中頃から大和政権は、本格的に蝦夷に進出することになる。この背景は、「白村江の戦」の失敗などで、朝鮮半島への進出を諦めざるを得なくなった朝廷が、新たな進出先を求め出したからであった。とりわけ、八世紀になってからは、活発化し、その歴史的背景の中で坂上田村麻呂の「活躍」があった。
|
|
観音菩薩の篤信者となった坂上田村麻呂は、その後、征夷大将軍となって蝦夷征討に活躍することとなる。その経過を年代を追って見てみると、次のようになる。
|
|
元号 |
西暦 |
出来事 |
宝亀一一年
|
七八〇
|
田村麻呂、鹿狩りに音羽山へ入り、延鎮と出会う。延鎮に諭され観音菩薩の篤信者となる。 |
宝亀一一年 |
七八〇 |
それまで東北地方統治の中心であった多賀城が、伊治公砦麻呂の反乱によって炎上する。 |
天応 元年 |
七八一 |
桓武天皇が即位する。 |
延暦 三年 |
七八四 |
十一月、桓武天皇は長岡京に遷都する。 |
延暦 四年
|
七八五
|
『続日本紀』一一月二五日条、安殿親王が皇太子に立ったことに関連して、田村麻呂が正六位上から従五位下に昇進したという記事。田村麻呂二八歳。 |
延暦 五年 |
七八六 |
田村麻呂の父苅田麻呂が死去。その喪に服して田村麻呂は一年間宮を辞す。 |
延暦 五年 |
七八六 |
八月、桓武天皇が蝦夷征討の準備の開始を命じる。 |
延暦 七年 |
七八八 |
七月、桓武天皇が紀古佐美を征夷大将軍に任命する。 |
延暦 八年 |
七八九 |
桓武天皇が蝦夷征伐を命じる(第一次)。 |
延暦 八年 |
七八九 |
三月、諸国の軍が多賀城に集結する。 |
延暦 八年
|
七八九
|
『続日本紀』六月三日条に「賊帥夷阿弖流為(アテルイ)の居に至る比おい、賊徒三百許人有」と記され、はじめて阿弖流為の名がみえる。 |
延暦 八年 |
七八九 |
九月、征討軍は敗北し、紀古佐美の一行は長岡京に帰る。 |
延暦一〇年
|
七九一
|
一月、百済王俊哲とともに蝦夷を征伐する準備のために、東海道諸国に派遣される。田村麻呂三四歳。 |
延暦一〇年
|
七九一
|
七月、大伴弟麻呂を征夷大使として、桓武朝二度目の蝦夷征伐の軍が派遣されるが、この時田村麻呂は、百済王俊哲、多治比浜成、巨勢野足とともに副使となり、以後長い間蝦夷問題に関わる。 |
延暦一一年 |
七九二 |
田村麻呂に、従五位上の叙位が行われる。 |
延暦一三年 |
七九四 |
元旦、征夷軍が長岡京を出発する。 |
延暦一三年
|
七九四
|
『日本紀略』六月一三日条には「副将軍坂上大宿禰田村麿已下征蝦夷」とあり、実戦の指揮は田村麻呂が取っていた可能性が高い。 |
延暦一三年 |
七九四 |
桓武天皇が平安京に遷都する。 |
延暦一三年 |
七九四 |
一〇月二八日、遷都したばかりの平安京に征夷軍の勝利報告が届けられる。 |
延暦一四年 |
七九五 |
二月、平安京に戻った田村麻呂に、従四位下の叙位が行われる。(三階級特進) |
延暦一五年 |
七九六 |
一月、田村麻呂は陸奥出羽按察使および陸奥守となる。 |
延暦一五年 |
七九六 |
一〇月、田村麻呂は鎮守将軍を兼ねる。 |
延暦一六年 |
七九七 |
一一月、田村麻呂は征夷大将軍に任じられる。 |
延暦一七年
|
七九八
|
田村麻呂が、清水寺を建立する(七七八年説もある)。八坂の郷に堂宇建造成し延鎮が当山で彫刻の柳木観世音菩薩像を移して本尊に当山(音羽山)の地名を山号にする。また音羽川十八丁を流れる清水より寺名が清水寺と付けられた。音羽山清水寺が建上り延鎮法師が初代住職に就いた。 |
延暦一七年
|
七九八
|
法嚴寺(「音羽山観音寺」)を「清水寺奥之院」と言い、また「清水寺行場」「清水寺元行場」とも称される様になる(七七八年説もある)。 |
|
|
延暦二〇年 |
八〇一 |
田村麻呂を征夷大将軍にして、第三次蝦夷征討が行われる。田村麻呂四四歳。 |
延暦二〇年
|
八〇一
|
『日本紀略』九月二七日条に「征夷大将軍坂上宿禰田村麿等言、臣聞、云々、討伏夷賊」と戦果を挙げたことが記される。 |
延暦二〇年 |
八〇一 |
一〇月二八日、田村麻呂が平安京に凱旋。 |
延暦二〇年 |
八〇一 |
一一月七日、田村麻呂に従三位が授けられる。 |
延暦二一年 |
八〇二 |
田村麻呂は胆沢城の造営という役目をもって、再び陸奥国に赴く。 |
延暦二一年
|
八〇二
|
四月、阿弖流為(アテルイ)が、一族を率いて田村麻呂に降伏する。「夷大墓公阿弖流為、盤具公母礼(モレ)等、率二種類五百余人一降」という報告が都に届いた(『類聚国史』)。 |
延暦二一年
|
八〇二
|
田村麻呂は阿弖流為と母礼を伴って都に帰ってくる。この二人の処置について『日本紀略』同年八月一三日条は、「夷入墓公阿弖流為、盤具公母礼などを斬る、此二虜は、並びに奥地の賊首なり。二虜を斬る時、将軍等申して云う、此度は願いに任せて返し入れ、其賊類を招かんと、而して公卿論をおさえて云う、野性獣心、反覆定まりなし、たまたま朝威に縁りて此築首を獲たり、縦へ申請に依り、奥地に放還するは、いうところの虎を養い患を遺すなり、即ち両虜を捉え、河内国社山にて斬る」と記している。 |
延暦二三年 |
八〇四 |
田村麻呂を征夷大将軍として、四度目の征討が計画されたが、実行されなかった。 |
延暦二四年 |
八〇五 |
田村麻呂は参議に任じられている。田村麻呂四八歳。 |
延暦二五年 |
八〇六 |
三月、桓武天皇が崩御。田村麻呂は中納言になる。 |
大同 元年
|
八〇六
~ |
空海(弘法大師)は唐より帰国し、聖蹟地や霊場を巡礼の途次に「清水寺奥之院」に入山。 |
弘仁 二年 |
八一一 |
五月二三日、田村麻呂は粟田の別邸でその生涯を閉じる。五四歳。 |
弘仁 二年
|
八一一
|
五月二七日、坂上田村麻呂は、山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村に葬られ、従二位を贈られた。 |
|
|
桓武天皇の大きな業績の一つは、長岡京や平安京の造営であるが、同時に「蝦夷征討」に見られる東北地方の平定ということも大きな事業であった。その大きな期待を担い、かつまた「成果」を挙げたのが坂上田村麻呂であったと言えよう。
|
阿弖流為と母礼の祈念碑(清水寺境内) |
元号が「延暦」と改元されてから、遠征は三度行われているが、一度目(延暦八年)は紀古佐美を征夷大将軍として行われるが、敗北。二度目(延暦一〇年)は、大伴弟麻呂を征夷大使として行われ、その時田村麻呂は「副使」となる。戦いは勝利するが、その時、実際の指揮を執っていたのは田村麻呂であるとされている。そして三度目(延暦二一年~二二年)が田村麻呂を征夷大将軍にして行われ、敵将大(た)墓(もの)公(きみ)阿弖流為(あてるい)や盤具公(ばくのきみ)母礼等(もれと)が配下の五百名を連れて降伏。敵将「阿弖流為」と「母礼(等)」を連れ、平安京に凱旋することとなる。阿弖流為は、古くから蝦夷地に勢力を持っていた酋長で、朝廷軍を「釘貫(くぎぬき)戦法」と呼ばれるゲリラ戦法で悩ましたとされている。田村麻呂の助命嘆願むなしく、公卿たちの命によりこの二人は河内国杜山(もりやま)で斬殺される。
|
|
『法嚴寺由来』や、『清水寺縁起』では、この遠征の中で観音菩薩による大きな「加護」があったとされている。
|
|
田村麿が朝命の逆徒征伐に出発の際も参詣になり御守護を祈請して出征されました。不思議な事に敵の方は大兵力なのに官軍向かっては一矢も放って来ず交戦せずして降伏したのでした。思掛せぬ大勝利が出来て大満悦で凱旋した田村麿将軍は、帝(ミカド)に御報告を言上済せた其場から参詣して来て感謝の御礼拝をし延鎮上人へ戦地での有難い戦況を御報告して感慕の一念より何か奉仕させて戴き度々、喜びで満々した熱意ある表言をされました。
(*『法嚴寺由来』) |
|
|
『法嚴寺由来』では、「出発の際も参詣」し、「不思議な事に敵の方は大兵力なのに官軍向かっては一矢も放って来ず交戦せずして降伏した」とやや抽象的で、「思掛せぬ大勝利」によって、田村麻呂が「観音菩薩のおかげ」と、次に新寺建立へとつながって行く。
これに対して、清水寺縁起では、もう少し具体的で、
|
|
(『清水寺縁起』読み下し)
蝦夷との戦いのため征夷大将軍に任ぜられた坂上田村麻呂は、天下の一大事と深く肝に銘じ、必勝を祈念するために、延鎮の寺に出向いた。(中略)大将軍が戦場に出陣すると、一人の老僧と一人の老翁が忽然と現れた。やがて戦いが始まり、蝦夷軍の射る矢が、雨のごとく降りそそいだ。すると、老僧が大将軍の前に立ち、法衣で矢を防いだ。老翁は、弓を引いて敵軍に射かけると、百発百中、数百人を倒した。まこと神仏の加護と、遠征軍一同は大いに喜んだ。
(*『続々日本絵巻大成 伝記・縁起篇5 清水寺縁起 真如堂縁起』中央公論社、平成六年・一九九四、一三・一七・一八ページ) |
|
|
史料によっては、この「老僧と老翁」を「若武者と老僧」とするものもある。いずれにせよ、「観音菩薩の使者である毘沙門天と地蔵菩薩の化身」とされ、これが清水寺の観音菩薩の「脇侍」としての毘沙門天と地蔵菩薩につながっていく。いずれにしても、どちらもその「加護」に報いるために田村麻呂が新寺を建立したという理由付けには違いがない。ちなみに、法嚴寺の観音菩薩の「脇侍」は、不動明王と毘沙門天であり、本堂には行叡居士(こじ)と、延鎮法師の像も安置されている。
|