音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第一章 音羽山と牛尾山(8)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【「牛尾山」と呼ばれるのは】
 
 通常、地元では音羽山のことを「牛尾山」と称することが多い。しかし、正式には牛尾山という山はなく、法嚴寺の山号が「牛尾山」とされていたので、牛尾観音に参拝する人たちが、音羽山を「牛尾山」と呼んでいたことから来ていると考えられる。

 
 正暦元年(九九〇)に仁海(にんかい)僧正が入山したが、翌年の五月頃から悪質な牛疫が流行した。そこで仁海が秘法を修法し祈ると、牛疫が止まった。これに感激した住民は「南無牛王佛。牛王山(ウシノウザン)観世音菩薩」と称念し祈ったので、これより法嚴寺は「牛王山」の山号で知られる様になり、本尊を「牛王山観世音菩薩」呼ぶようになる。

 
 そして、寛仁二年(一〇一八)に、仁海が、亡くなった母を追悼するために「牛皮曼(まん)荼(だ)羅(ら)」を描き、その尾をこの山に納めたことから、この音羽山を「牛尾山」と呼ぶようになったという。仁海は、この年、曼荼羅を本尊とした「曼荼羅寺」を建立し、これが後の小野随心院になっている。

 後の世にこうした事が混同され、「牛王山法嚴寺」は、数百年にわたる長い間「牛尾山法嚴寺」と呼ばれて人々から親しまれてきた。法嚴寺では、昭和二〇年(一九四五)に、山号を「牛尾山」から本来の「牛王山」に戻して、現在に至っている。ただ「はじめに」でも述べたように、最近、新住職のもとで長い間地元住民に親しまれてきた「牛尾山法嚴寺」への復帰の動きもある。

 
 「牛尾」というのは、元々は「主穂(うしお)」と言って、秋の収穫を山の神様に供える場所を指している。そして、「音羽山(牛尾山)」も古くは「主穂山」として、秋の収穫の際、神々に初穂を供える山として信仰されてきた。法嚴寺も元は「音羽山嚴法寺」であったものが、「牛王山法嚴寺」を経て「牛尾山法嚴寺」となった。山は音羽山、収穫の米を供える社寺のある所が牛尾山である。

 
 そういう意味で、「牛尾山」は全国各地にある。国分寺や国分尼寺のように各「国」に一つずつあるという。現在も、法嚴寺では、農協などを通じて、山科の各地域から米袋を供えてもらうのが伝統になっているという。「お初坊」という行事は春・秋の二回あるが、もとは秋の収穫祭を意味している。この点について、前住職の田中祥雲氏は、次のように述べている。

 
 山から流れる水を使って農耕生活が始まって定着しゃはった時に、農家の方が初めて採れたお米の「お初穂」、秋の収穫の「お初穂」をそなえにいく山が「牛尾山」と言いました。昔は「主穂山」と書いたらしいんですが、後になまって今の「牛尾山」となりました。奈良時代の終わりぐらいの頃からということなんです。そんなことから山科全体の農家、特にうちの山を管理していただいている小山の方、音羽、椥辻、東野、西野、これらの方々が今の法嚴寺を維持していただいていたんです。今も農家の方々に、農協さんの方から供用の袋が回ってお米を入れて頂くようになっていますが、あれは当時の名残りで、お寺を維持してくれたはったという名残りが今にも残っているんです。そのようなことで、いつの間にか、音羽山のことを、みんな「牛尾山」と言うようになったらしいんです。お寺が建った当時はどうだったのかというと、清水寺さんが建った時にはすでに、こちらの牛尾山の方は「音羽山」とは呼ばれなくなっていたようなんです。今も音羽山のことをみんな牛尾山と言わはります。(*『ふるさとの会三周年』)
 
 
 なお、これとは別に「牛尾山」について、「牛尾山(五五一メートル)は音羽山(五九三メートル)の支峰」(京都風光「京都寺社案内」http://everkyoto.web.fc2.com/report1323.html)という説もある。これについては、例えば『扶桑京華志 巻之一』などで、「牛尾山 一ニ西尾ト名ス 音羽山ノ北麓ニ及フ」などが根拠となるだろうが、普通、地元ではそのような分け方はされていないし、歴史的にみてもそのような扱いはされていなかったと見るのが自然である。おそらく、『京都府山科町誌』などで「(法嚴寺は)昔は、現在の堂よりもっと山上にあり、豪華絢爛であったらしいが、中世になって寺勢が衰えたために、現在の地に移した」とあるところから、元々頂上付近にあったお寺の場所を法嚴寺の山号から「牛尾山」と呼び、それが南北朝の頃に現在の場所に移転してからも、その場所を「牛尾山」と呼んでいたものであろう。また清水寺のある「音羽山」と区別する意味で「牛尾山」を使った可能性も高い。ちなみに現在の法嚴寺境内の標高は、約三七〇メートルである。

 
 
 また、山科にはこの音羽山とは別に「牛尾山」があったとされる。安祥寺山の峰の一つで通称「鏡山」と呼ばれている山があるが、江戸時代の絵図などに「牛尾山」と記されているものがある。やはり信仰の山であり、山の神に収穫物を供える場所であったのだろう。ふもとには山神を祀ったと思われる「十二所神社」(安祥寺境内・旧御陵村村社)があり、「御陵牛尾町」「牛尾街道」などの名前も現存する。この「牛尾町」という地名に関して、『京都地名語源辞典』では次のように記載している。

 
 
牛尾町
 現在は牛尾町の一部のみが天智天皇陵の兆域だが、かつての天皇陵は現在より東西に約三倍広がっていたことから、牛尾町全体が兆域の中の一区画を占めていたと考えられる。語源についての詳細は不明だが、天皇陵と比叡山延暦寺との関係が推量できる。山科盆地の東方の音羽山の支峰である牛尾山山中に鎮座する法厳寺は「牛尾観音」とも呼ばれ、かつては山頂にあったとされる。この牛尾宮は、日吉山王権現二一社の一つで、八王子権現が祀られていた。延暦寺と関係の深い日吉大社(大津市)は、奥の院である八王子山(牛尾山)山頂の磐座が元々の信仰の地であり、同所には牛尾神社が祀られている。八王子とは、祇園精舎の守護神である牛頭天王の巻属である八人の王子のことで、山岳信仰と天台宗の山王神道が融合した神仏習合の神である。その霊力によって天智天皇の御霊を鎮めるために兆域内に何らかの祠が設置されていたのであろう。なお、牛尾山は、古くは「主穂山」と称し、戸主が神々に初穂を供える山として信仰されてきたという説もある。ただ、「牛(丑)」は、方角としては東北の鬼門を指し、時刻としては深夜を指す。いずれも異界とこの世とが接するエリアであり、牛は境界を往来できる生き物として認識されてきた。地獄の羅卒が牛の頭であったり、宇和島市の祭で牛鬼が練り出すのもその例で、その延長線上に天満宮の神牛信仰もある。以上のことからも、「牛」と言う言葉が重要であると考えたい。
(*(吉田金彦他『京都地名語源辞典』東京堂出版、平成二五年・二〇一三、六六~六七ページ) 
 
 
 音羽山の「牛尾山」については、江戸時代のさまざまな図会にも取り上げられてきた。また、歌にも詠まれている。

 
 
○牛尾山 一名 二 西尾ト 一 乃音羽山ノ北麓(『扶桑京華志 巻之一』寛文五年(一六六五)刊行)

○牛尾山嚴法寺 音羽山ノ東ニ在 乃行叡屨ヲ遺ノ之地 延鎮千手ノ像造テ而安ス焉(『扶桑京華志 巻之二』寛文五年(一六六五)刊行)

○牛尾山
 コレハ相坂音羽山ノ南。東ノ方ノ山ナリ清水寺縁起ヲ見レバ行叡居士沓ヲトメシ處也。則清水ノ奥ノ院ナリト云々清水ノ瀧ノ水上コノ上トゾ。サレバ嶺ヨリオロス風ノ音ハ。牛ノ尾山ニ入ル人ノ。篳輅(シハクルマ)ニテクダルヤト驚カシ。花ノサカンニモエケレバ。夜ノ子ザメニテアヤシミテ
雲収リ霞蔚(マダラ)ニテ夕霏寂ナリ。谷ニ梯(カケハシ)山ニ登リテ兕觥ヲ酌ム。開蕾ノ夜風ハ田單カ策。花牛尾ニ燃ヘテ鳥我ニ驚ク(『京師巡覧集 巻之六』寛文一三年(一六七三)刊行)

○牛尾 醍醐山の東北に有。嚴法寺(げんはうじ)山の上に有。眞言宗の僧有。一説に山科追分(おいわけ)より。三四丁辰巳の方小山村より二十餘町上るなり。是清水の奥院なりとぞ。(『名所都鳥 巻第五』元禄三年(一六九〇)刊行)

○音羽山 [顕注密勘]に云く相坂関は山城と近江との境なり 音羽山は関の西南の山つづきたり 関より西は山階なり 瀧・河・里和歌に詠ず
 牛尾山 音羽山をいふ 法嚴寺といふ観音堂あり 由縁前編に見えたり
 布引瀧(ぬのびきのたき)  牛尾山にあり高三丈餘 幅三間 許岩上に布を引くがごとし(『都名所図会拾遺 巻二』天明七年(一七八七)秋に刊行)
 峰高き うしをの山に入(い)る人は 柴車にて下(かへ)るなりけり (修理太夫顕季・夫木抄)
 牛の尾や 春はくるまにかつ消えて まだらにみゆる峯の白雪 (修理太夫顕季・三井集)