音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第一章 音羽山と牛尾山(3)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【山科で「山の神」を祀る行事】
 

 こうして山科に住みだした人々は、山や巨岩・大木などに神が降臨し、神が宿ると考え、祈りを捧げてきた。そして、「山の神」を祀る行事も行われてきたのである。

 山科では、春一番に、山から水をいただいて田畑を潤してもらうために、山の神を里へ迎えるという行事があった。これが小山の集落で行われている二月九日の「二ノ講」(二九)の始まりであり、元々は山科の各集落も行っていたと思われるが、現在、小山以外で行われているのは、小野地域で復活した一月四日に行われる「山の神」を祀る行事ぐらいになっている。しかし、近年までは続いていた所もあり、大塚地域では、天神社の中に山の神を祀る祭壇が残されているし、大宅地域では、岩屋神社の奥、奥之院に登る山道の入り口辺りにその場所があったという。また、収穫ができたら秋祭りであり、これは「山科祭」として現在にも受け継がれている。

 小山地域で行われる「二ノ講(二九)」(「にのこう」あるいは「にんのうこう」)と呼ばれる)は、毎年二月九日に行われていて、わらで大蛇をつくり川辺に掲げるという、山の神を祀る行事である。

 音羽山の山岳信仰から発し、「二ノ講(二九)=二月九日」も、旧正月の節分から数えて「初めての山の神様の日」にあたるからである。実は、「七」「九」「十二」が山の神様の日になっていて、「九」の日もそこから選ばれている。春一番に山の神様を降ろして、田畑を潤してもらう祭りという意味で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える行事なのである。「大蛇(=龍)」は、山の神が川を伝わって降りてくるということを表している。
 
 山の神を祀る行事は全国各地にいろいろの形で伝えられている。京都古習志〈昭和十八年刊〉に当行事が山科の山神祭として紹介されている。
 「山科の小山では正月(現在二月)九日の朝二所へ藁製の物を当番が吊る。一つは旧鉄道線路付近の地点。木に蛇の形を吊り御神酒を上げる。他の氏神白石神社付近の三岐の地点で、縄で作った笠風の物を薮の竹に括り、先にシデと松、樒の枝とを付ける、一つは蛇の頭、他は胴を象ると伝へられる。二つを吊り終ると氏神に参拝し、当番(一年交代)の家で宴会をする。同区大宅では山神は祠無く、松の木が一本有る。正月四日に参拝し餅を神前で焼き帰って頌つ、餅を戴けば山で怪我せぬと云ふ」(後略)
(*山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(三)山科の歴史を歩く』山科の歴史を知る会、一九八八年、四〇ページ)
 

 わらで大蛇をつくるという同様の行事は、音羽山東側の大津市にも残っているので、古くは何らかの「音羽山文化圏」というものが存在していたのかも知れない。


 山科では古くからの神社で、神が降臨し神が宿ると考えた「岩座(いわくら)」を元にしたものと考えられるものがある。山科区老人クラブ連合会が発刊した『やましな盆地』(リペップ、平成二〇年・二〇〇八)によれば、山科盆地を取り囲むように五つの岩座があり、それを元に神社が成立しているという。山科では「山の神」を祀ることから、多くの神社もまた成立したと考えられるのである。
 
 
  やましな盆地には古代から神の依代と人々が崇めた巨石や巨岩が今も周囲の山々に鎮座する。中世には東の岩屋、西の岩屋、上の岩屋と呼ばれた「岩屋三社」が存在し、天皇をはじめ人々の信仰を集めた。東は現在もその名が受け継がれる岩屋神社、西は山科神社、かつては西巌屋大明神といった。上は盆地の中央に位置する三之宮神社説もあるが、現在のところは不明とされている。
 山科駅の北東に位置する諸羽山には、地元の住民ならよく聞くハイキングコースに「白岩」と呼ばれる巨岩群がある。「上の岩屋」は、その岩をご神体とする諸羽神社ではないかとする説が、昨年秋頃から地元を中心に出始めた。白岩のある諸羽山は柳山ともいわれ、形が美しく古代から神奈備とされる山である。それとは別に、北東には白石神社、北西には日向大神宮という、いずれも巨岩とゆかりの深い古社がある。やましな盆地を取り囲むように、神々が降臨する岩坐五社が、いつも山の上から見守ってくれている。
(*山科区老人クラブ連合会『やましな盆地』(リペップ、平成二〇年・二〇〇八、一ページ)
 

 しかし、地図で描いてみると、東山連峰の北方にあたる「花山」あたりには「岩座」がないことがわかる。神社は、「六所神社(北花山)」と、やはりなぜか同じ名前の「六所神社(上花山)」が存在している。この「六所神社(北花山)」については、「六所神社は、第五十八代光孝天皇の仁和三年(八八七)に創立され、伊勢の天照皇大神、尾張の熱田大神、山城の賀茂大神、山城の八幡大神、大和の春日大神、近江の日吉大神の六神を奉祀している。依って、六所神社と称した」(神社の石碑に記載されているもの)とされている。しかし、起源はもっと古いのではないかという説もある。『清水寺史』では、この起源について、次のように記している。
 
 
鳥部野の葬地
(前略)古墳文化期の末期には、集団的墓域としての群集墳が各地に形成されるが、鳥部野に比較的近い位置を占めるその例は旭山古墳群である。ここは、現在の京都市中央斎場構内に属し、調査の行われた一七基の方墳のほかに、未調査のもの一〇基の所在が確認され、さらに平安中期の配石墓が発掘されている。ただし、旭山古墳群は、今日の行政区では山科区上花山旭山町に位置し、地形上も、鳥部野を見下ろす阿弥陀峰とは谷筋を一つ隔てた六条山の上にある。その位置は、東山山地の東側斜面で、山科盆地の西北隅に当たっており、京都側ではなく山科側とのかかわりをもつものと解されている。(中略)しかし、鳥部野とは先述の阿弥陀峰ならびに六条山を挟んで正反対の側にある六所(ロクシヨ)神社の存在は、注目しておいてよいであろう。六所とは「墓所(ムソ)」から転脱した表記であり、六条山の名も、やはりそこからさらに転じた結果(ムソ→六所(ムシヨ)→ロクショウ→六条)とみられるから、山科盆地のこの一角では、先述の古墳群の時代から平安時代に至る墓山の歴史の足跡を、地名を頼りとしてさらに後代まで辿ることができるのである。
(*『清水寺史』上、二六~二七ページ)
 

 つまり、『清水寺史』などを参考にすると、六所神社の「創建」は平安時代初期であったとしても、その前には、先祖の葬送地を祀るという「祖先崇拝」あるいは「祖霊信仰」に起源を発していたのではないかと考えられる。これは死者がすべて精霊となって、やがて神となりその地域や氏族を守るというもので、「祖先崇拝・祖霊信仰」は、日本においても縄文時代から環状列石による祖先崇拝を中心とした祭祀・儀礼などが行われていたし、また、弥生時代以降農耕社会が成立する中で、水田耕作のための共同作業における労働力や財産の共有、子孫を残すという事がらに関して「家」という存在が重要になってきた関係で、同じ先祖を持つ人々が祖先を祀るということが行われていたと考えられる。やがてそれは、「氏神」あるいは「産土神」として信仰されるようになっていくのであろう。

 それ故、花山地域では、北花山であっても上花山であっても、「花山」の人々にとっては、同じ「六所神社」という名前である必要があった訳で、六柱の神々は、後の時代になってから勧請されたものと考えられる。山科の他の多くの神社と違って、六所神社が山裾にありながらも「岩坐(いわくら)」を持っていないのは、そうした理由であると考えられるのである。