音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第一章 音羽山と牛尾山(4)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【天狗信仰】
 

 また音羽山には、「山の神」との関連で「天狗信仰」というものも残っている。「天狗」は、日本の民間信仰において伝承される伝説上の生き物で、一般的には、山伏姿で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空を飛ぶとされる。空海や円珍などにより密教が日本に伝えられると、天狗は胎蔵界曼荼羅に配置される星辰・星宿信仰とされ、また山岳信仰とも相まっていった。人々は山を神や異界と考え、そこで起きる怪異な現象を天狗の仕業と呼んだ。ここから天狗を山の神と見なす傾向が生まれた。『平家物語』では、「人にて人ならず、鳥にて鳥ならず、犬にて犬ならず、足手は人、かしらは犬、左右に羽根はえ、飛び歩くもの」とある。山に住む天狗にはそれぞれ名前が付いており、愛宕山の「太郎坊」、秋葉山の「三尺坊」、鞍馬山の「僧正坊」(鞍馬天狗)、比良山の「次郎坊」、比叡山の「法性坊」、英彦山の「豊前坊」、筑波山の「法印坊」、大山の「伯耆坊」、葛城山の「高間坊」、高雄山の「内供坊」、富士山の「太郎坊」、白峰山の「相模坊」などが知られている。

 音羽山の天狗は「大杉坊」という名前がつけられている。一説では、この「大杉坊」の天狗が飛ぶときの羽音が「音羽」という名のはじまりだとも言われる。

 この天狗信仰について、前住職の田中祥雲氏は、次のように述べている。
 
 地層の褶曲で琵琶湖がへっこんで、盛り上がった所が音羽山で、比良から比叡、音羽とずっと比良山系でつながっています。柔らかい部分はなくなって、岩場だけが今残っているわけです。そして、これらの山には全部「天狗信仰」が残っているんです。「天狗信仰」があるということは、さきほど言いましたように山の神さんの信仰があるということです。
 山の神さんは、一度に十二人の子を産まはるので、子孫を繁栄させてくれはるというので、山のてっぺんに祀り上げるわけです。そして、「二ノ講」で春一番に降りてきてもらうということです。日吉(神社)さんの「山王祭」も同じことです。
 こうした所に山岳信仰が残っているのは、比良山系の火の神さんと水の神さんが祀られているということで共通性があります。滋賀県にも共通したものがいろいろあります。
 それで、火の神さんの祭りというのも本来やっぱりあったんですけれども、愛宕さんなんかは七月の三一日に「千日詣り」というのでみなさんお詣りされるんですけれども、うちにも八大(龍王)さんの外に「天狗さん」の信仰があるんです。これは愛宕さんから始まったみたいなんですけれども、山の神さん、火の神さんをお祀りになって、天狗さんの話につながっているわけです。
(*『ふるさとの会三周年』)
 
  比良・比叡・うち(音羽山)・それから醍醐・・・と比良山系があるんですね。それで、個々に天狗さんが居たはるんですわ。比良山にも、比叡山にもということで、このへんの山科に関しては、うちの音羽山の天狗さんは「大杉坊」という名前がついているんです。それで、南の醍醐山は「音羽坊」と言うんです。地域としては「醍醐坊」とは言わないで、醍醐も音羽山も一つの山系で、同じような感覚でいたはったみたいで、今はもう区も違っているんですけれども。昔は、山科は宇治郡山科村でしたからね。醍醐もひっくるめて山科の一角やという感じで、いろいろ調べてみたら、天狗さんの名前だけが「音羽」ということで、本来牛尾山の方の天狗さんが「音羽」というのが正しいんでしょうけれども、山科と醍醐とは一つのものやったんやでという証明みたいなもので、天狗さんの名前だけが残っているんです。
 昔の天狗さんは「カラス天狗」と言うて、くちばしを持った鳥の頭みたいな、それで背中に羽があるんです。キューピーさんみたいに。それからだんだんと天狗さんも偉くなってきはって、鼻が高くなってきて、鼻が高くなってきたら、ちょっとあちこち動くことは止めはったんかな。背中の羽がのうなってきて、そのかわり天狗の団扇(うちわ)という、ああいう団扇を持たはるようになってきたんですな。熊野さんなんかのお使いは、カラス天狗や言うて、三本足のカラスさんがお使いやということになっているんですけれども、天狗さんは、もともとこうして山の神さんのお使いみたいなものなんです。(*『田中祥雲お話』)