音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第一章 音羽山と牛尾山(5)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【大國ノ里と音羽山権現社の創建】 | ||
『京都府山科町誌』によれば、「音羽」や「小山」の地域は、古来から「宇治郡」の一つではあったが、当初は「山科郷」ではなかったとされている。 日本書紀や万葉集の頃、和名の呼び方では宇治郡は「大國(おおくに)・賀美(かみ)・岡屋(おかや)・餘(余)戸(あまるべ)・小野(おの)・山科(やましな)・小(お)栗(ぐり)・宇治(うじ)」の八郷に分かれ、『京都府山科町誌』によれば、現在の山科区は「大國・山科・小野」の三郷になる。当時の「山科郷」は、現在の日ノ岡・御陵・上野・竹鼻・安朱・四宮・厨子奥・北花山・上花山・東野・西野などを指していて、「小野郷」は、現在の小野・西野山・勧修・栗栖野・醍醐の一部などを含んでいた。 |
||
|
||
これによれば、「大國郷」が、小山・音羽・大塚・大宅・椥辻などの地域を指していたと考えられるので、その説に従えば、音羽や小山地域は、古くは「大國郷」であったと言える。「大國」とは「大宅」のことで、「娘を垂仁(すいにん)天皇に嫁がした大(おお)國(くにの)不(ふ)遲(ち)(日本書紀卷第六「垂仁天皇」の項)」の本拠地があったことから付けられたと言われている。「大國郷は當町の東方、音羽、大塚、大宅、椥辻の付近を称したものであろう。大國は即ち大宅にして、垂仁天皇の妃とならせられた苅幡戸邊の御父大國不遲の本拠の地にして、後には饒速日命(にぎはやひのみこと)の後裔である大宅首が此の地に占居していた。(中略)とにかく大國郷は上述の如き大族の住居していた関係上、大宅を中心として相当の大邑であったことは推考し得られる」(『京都府山科町誌』一二~一三ページ)とある。 その後村上天皇の時代(九四六~九六七年)に『山科郷東限逢坂、西限松阪、北限山、南限醍醐』とされ、現在の「山科」のだいたいの位置が確定し、音羽も「山科郷」の中に入ったと思われる。 こうしたことが、法嚴寺に伝わる由緒書にも反映している。法嚴寺先々代住職の田中忍照が書き記した『牛尾山法嚴寺 由来』(法嚴寺所蔵)には次のように書かれている。 |
||
|
||
要約すれば、京都市山科区音羽山及びこの方面の山地一帯は大昔より「東山」と言われ、山麓地域を「大国ノ里」と言っていた。垂仁天皇(第一一代天皇)の時代に大国ノ淵(不遲)という人がいた。ある時、大国ノ淵は東山の頂上にて東山地主明神と出会うという不思議な夢見をして、東山(音羽山)へ登ると、頂上には東山地主明神が神託の際、履いていた木靴があった。大国ノ淵はこれを持ち帰り、夢見と今日の出来事を垂仁天皇に申し上げた。それを感想深く聞いた天皇が「それでは木屨を、見つけた東山峰の土中に埋め納めて、その上に祠をつくり、東山守護神王を勧請して祈含地になすように」と指示した。夢見の神託の際、龍神が何かの背にのり、羽音高々に飛来しての神託であったことから、東山連峰中のこの山を「音羽山」と名付け、建立した祠には「音羽山権現社」と名付けた、という。 この方面の山地一帯が「東山」と言われていたことについては、傍証があり、江戸時代の『山城名跡巡行志』には「音羽山 一名牛尾山。小山より小野に至る東山の総名なり」として、現在の音羽山連峰が「東山」と呼ばれていたことを示している。また現在でも音羽山の山中にある土地には「西野東山」「東野東山」「椥辻東山」など、「東山」の地名が残っている。 「大国ノ淵(不遲)」とは、どのような人物なのであろうか。この名前は、出雲神話に出てくる「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の別名「大穴(おおな)牟(む)遅(ちの)神(かみ)」を連想する。あるいはこの大国主命と同じ人物を指している可能性もあるが、大国主命の別名の中に「大国ノ淵(不遲)」はない。前述したように『京都府山科町誌』によれば、「垂仁天皇の妃とならせられた苅幡戸邊の御父大國不遲」となるが、「垂仁(すいにん)天皇」自身について言えば年令が一三九歳とされるなど、よくわからない事が多く、「大國之不遲」についても謎に満ちている。 ただ、井上光貞によれば「大」や「牟遅」は美称であって、「大国主は多分、大いなる国王の意味で、一般的な、または特定の国土の主人ということであろう」(井上光貞『日本の歴史1 神話から歴史へ』中央公論社、昭和四八年・一九七三、七〇ページ)としているから、おそらく「大國之不遲」も、古くからこの地(『大國郷』)を治めていた者のトップ(首長)を担う人物であったと考えられる。「妃」の話もあるように、当時の大和朝廷とも何らかの関係を持っていたのであろう。 なお、牛尾山法嚴寺の公式ホームページによれば、建立した祠は「音羽山、山頂に宇賀徳生神王と東山大権現を奉祀の音羽山権現社、生水谷へ八大龍王神を奉祀の北谷権現社を創建して、国土守護所国民豊楽の祈念所にするようにとの御指図に成りました。これが当山祈所の開山です」とされている。 垂仁天皇というのは、御肇国(はつくにしらす)天皇と言われた崇神天皇の子とされる天皇で、在位は西暦で紀元前二九年から後七〇年とされるが、これは「皇紀」を紀元前六〇〇年からに設定したことから来ている矛盾で、考古学的な見地から見ても時代としては疑わしい。垂仁天皇に関しては、古墳や祭祀に関するものが多いとされ角力(相撲)起源説話もある。相撲をしている埴輪が現れるのは、五世紀以降とされているので、もし垂仁天皇が実在する人物であるのならば、古墳時代、五世紀頃の人物であると考えられる。 五世紀頃の日本というのは、いわゆる中国史書などに記される「倭の五王」の時代で、大型前方後円墳が奈良盆地から河内平野に移るなど、ヤマト王権は本拠を河内平野へ移したとみられ、朝鮮半島諸国との関係を優位にすべく、中国に朝貢するなど通交を活発に行っていた時代である。また、各地にも巨大古墳が出現するようになり、人物埴輪だけでなく、副葬品に、馬具・甲冑・刀などの武具が現れた。またこの頃大阪南部で、須恵器の生産が始まり、曲刃鎌やU字形鋤先・鍬先なども出土している。 山科では、平成一〇年(一九九八)一一月から平成一二年(二〇〇〇)三月にかけての中臣遺跡の発掘調査(第七九次)などによれば、五世紀中頃から六世紀初頭の古墳が九基見つかっている。古墳は主として方墳で、墳丘と埋葬部は失われていたが、周溝が残存し、周溝の一画に葬儀や祭祀に関わると思われる須恵器五~六個を納めた遺構も見つかっている。また、土壙墓と呼ばれる細長い穴だけの墓も八基検出し、その内の一つから、朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕(かめ)が出土しており、古代の山科地域と朝鮮半島との交流を示している。 これらの事から考えれば、当時の山科は、すでに弥生時代を脱し、小さいながらも古墳をつくれるまでになっており、須恵器を使うなどの文化を有し、河内平野のヤマト王権や朝鮮半島とも交流を持っていったと考えられる。 当時の信仰の形態は、いろいろあったと考えられるが、その一つに「山の神」があり、山の神は生産の場としての山を支配する神であり、また春には山から流れる川を下って川の神・田の神となり、また山に帰っていく。狩人や木樵(きこり)などは山の神・火の神として、農家は水の神・田の神などとして崇めていたと考えられる。農耕生活において最も重要なものは豊かな水と豊かな日の光であり、「豊かな水」は、水分(みくまり)(分水嶺)神として山の神と一体化し、「豊かな日の光」は、やがて大和朝廷によって「天照大神」に収斂(しゆうれん)されていく。 こうした「神々」に対するこれらの信仰から、山に祠をつくり祀ったのが、「音羽山権現社」であり「北谷権現社」であったのだろう。こうした歴史から考えてみれば、現代の私たちも、こうした伝承話をただ古めかしいと捉えてしまわずに、今一度、その中に含まれている人々の信仰や願いの意味を深く考えてみる必要があるのではないか。 そうした意味で、牛尾山法嚴寺の前身である「音羽山権現社」が創建されたのは、この地に私たちの祖先が住み始めた頃から、常にその生活に密着した形で自然に創建し、神仏への信仰の深まりと共に社寺も整えられ、今日に至ったものであると言える。 |