![]() |
![]() |
![]() |
音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第一章 音羽山と牛尾山(6)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
![]() |
【名所「音羽山」「音羽ノ瀧」】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
元禄三年(一六九〇)に刊行された『名所都鳥 巻第一』に、「をとわ山。をとにきく所三ところにあり。清水のをとはと。相坂の関より南にあたる山と。ひ江の西、きらら坂の中程となり。又の説には。清水のをとはと。牛尾のをとはと。白川のをとはと。三つ也」と記されているように、古来より京都には三つの「音羽山」があるとされてきたが、その中でも山科の音羽は、すばらしい自然、景観と、風光明媚(ふうこうめいび)故に、古来より数々の歌が詠まれてきた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
また「音羽川」についての歌も多い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
この川がなぜ「音羽川」と名付けられたのかについて、『法嚴寺縁起』では、次のように説明をしている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
また、「音羽ノ瀧」についても多くの歌人たちの対象であったのは同様で、同年発刊の『名所都鳥 巻第三』には、「音羽の瀧といふに三つあり。東山清水の瀧と。相坂の南の山と。ひゑの山となり。くはしく山の所にあり見るべし。」と記され、元禄二年(一六八九)に刊行された『京羽二重織留 巻之四』にも、「音羽の瀧と稱する所三ヶ所あり いはゆる清水の音羽 牛の尾の音羽 白川の音羽これなり」と記されているが、やはり山科の音羽ノ瀧に関する歌が多い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
こうしたすばらしい自然と景観の中で詠まれた歌を、後の世に残し伝えていこうと、平成二三年(二〇一一)九月一八日、小山の里から牛尾山ハイキングコース沿いに法嚴寺境内までの間に六基の「歌碑」が建立された。これは音羽川の石を使い、法嚴寺を支える地元の三十三(みとみ)会などの協力によって実現したもので、筆は法嚴寺に関わりの深い地元の人たちによるものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
【牛尾山の歌碑】 歌碑(一)
歌碑(二)
歌碑(三)
歌碑(四)
歌碑(五)
歌碑(六)
|
![]() |
![]() |
![]() |