|
【名所「音羽山」「音羽ノ瀧」】 |
|
元禄三年(一六九〇)に刊行された『名所都鳥 巻第一』に、「をとわ山。をとにきく所三ところにあり。清水のをとはと。相坂の関より南にあたる山と。ひ江の西、きらら坂の中程となり。又の説には。清水のをとはと。牛尾のをとはと。白川のをとはと。三つ也」と記されているように、古来より京都には三つの「音羽山」があるとされてきたが、その中でも山科の音羽は、すばらしい自然、景観と、風光明媚(ふうこうめいび)故に、古来より数々の歌が詠まれてきた。
|
|
音羽山 もみじ散るらし逢坂の 関の小川に 錦織りかく(源俊頼・金華和歌集)
音羽山 音にききつつ逢坂の 関のこなたに 年をふるかな(在原元方・古今集)
逢坂の 関をや春も越えつらむ 音羽の山の けさは霞める(作者不詳・後拾遺集)
音羽山 花咲きぬらし逢坂の 関のこなたに 匂う春風(宗尊親王・新後撰集)
音羽山 卯の花垣に遅桜 春と夏とや あう坂の関(慈鎮・出典不詳)
時鳥 逢坂越えて尋ねあれば 今ぞ音羽の 山に鳴くなる(作者不詳・出典不詳)
秋風の 吹きにし日より音羽山 峰のこずえも 色づきにけり(紀貫之・古今集)
せき入るる 水なき庭にもみじ葉を 流す音羽の 山おろしの風(心敬・同庭紅葉)
音羽山 峰の松原うちしぐれ 冬にはなりぬ 山科の里(熊谷直好・出典不詳)
郭公 いかてきかまし音羽山 ふもとの里にやとらさりせは(藤原成房・名寄) |
|
|
また「音羽川」についての歌も多い。
|
|
相坂の 関のこなたにをとは河 音にききつる はるばるきにけり (藤原家隆・内裏名所百首)
音羽河 雪げのなみも岩こえて 関のこなたに 春はきにけり (藤原定家・内裏名所百首)
夕されば 松吹く風の音羽川 あたりも涼し 山の下かげ (後西園寺入道・続後拾遺集)
瀧津瀬に 落ちそふ水の音羽河 せくかたもなき五月雨の頃(為氏 新後撰) |
|
|
この川がなぜ「音羽川」と名付けられたのかについて、『法嚴寺縁起』では、次のように説明をしている。
|
|
一 寺前に流水常に潺湲たり 名(なづけ)て音羽川といみ 村民の諺に云(いはく) 此(この)流水洛東清水寺の瀧の下に通すと 其(その)所以は 此(この)流の数十町下に村里あり 音羽村といふ 其(その)邊にして 流れ自然に終(をはり)て 川下は 水消渇す 不可思議ゝゝ 察すらく 清水寺を音羽山と号(す)る事 音羽川の流水通ずる故に 尓(しか)なづくると
(*『法嚴寺縁起』) |
|
|
また、「音羽ノ瀧」についても多くの歌人たちの対象であったのは同様で、同年発刊の『名所都鳥 巻第三』には、「音羽の瀧といふに三つあり。東山清水の瀧と。相坂の南の山と。ひゑの山となり。くはしく山の所にあり見るべし。」と記され、元禄二年(一六八九)に刊行された『京羽二重織留 巻之四』にも、「音羽の瀧と稱する所三ヶ所あり いはゆる清水の音羽 牛の尾の音羽 白川の音羽これなり」と記されているが、やはり山科の音羽ノ瀧に関する歌が多い。
|
|
音羽川 せき入ておとす瀧つせに 人の心の見江もする哉 (拾遺・伊勢)
逢坂の 関やもいづら山科の 音羽の滝の 音に聞きつつ (源実朝・金槐集)
山科の音羽の滝の音にだに 人の知るべく わが恋ひめやも (作者不詳・古今集墨減歌)
なる神の 音羽の瀧やまさるらん 関のこなたの夕たちの空 (中務親王・夫木) |
|
|
こうしたすばらしい自然と景観の中で詠まれた歌を、後の世に残し伝えていこうと、平成二三年(二〇一一)九月一八日、小山の里から牛尾山ハイキングコース沿いに法嚴寺境内までの間に六基の「歌碑」が建立された。これは音羽川の石を使い、法嚴寺を支える地元の三十三(みとみ)会などの協力によって実現したもので、筆は法嚴寺に関わりの深い地元の人たちによるものである。
|
|
【牛尾山の歌碑】
歌碑(一)
|
歌 |
音羽山 峰の松風うちしぐれ 冬にはなりぬ 山科の里 |
作者 |
熊谷直好 |
出典 |
不詳 |
筆者 |
竹谷誠一 氏(京の田舎民具資料館館長) |
歌碑の場所 |
わらびの里三叉路 |
|
歌碑(二)
|
歌 |
秋風の 吹きにし日より音羽山 峰のこずえも 色づきにけり |
作者 |
紀貫之 |
出典 |
古今集二五六番 |
筆者 |
天野聖子 氏(音羽小学校長:当時) |
歌碑の場所 |
わらびの里三叉路 |
|
歌碑(三)
|
歌 |
夕されば 松吹く風の音羽川 あたりも涼し 山の下(すそ)かげ |
作者 |
後西園寺入道 |
出典 |
続後拾遺集 |
筆者 |
浅井定雄 氏(郷土史:筆名 鏡山次郎) |
歌碑の場所 |
仙人窟、下 |
|
歌碑(四)
|
歌 |
音羽河 雪げのなみも岩こえて 関のこなたに 春はきにけり |
作者 |
藤原定家 |
出典 |
内裏名所百首 |
筆者 |
丹生惇光 氏(洛東高校教諭:当時) |
歌碑の場所 |
しずく谷、カシノ橋たもと |
|
歌碑(五)
|
歌 |
鳴(なる)神の 音羽の滝やまさるらん 関のこなたの 夕立の空 |
作者 |
中務のみこ |
出典 |
夫木抄 |
筆者 |
高居美鈴 氏(音羽川小学校前校長:当時) |
歌碑の場所 |
音羽ノ滝の上 |
|
歌碑(六)
|
歌 |
牛の尾や 春はくるまにかつ消えて まだらにみゆる 峯の白雪 |
作者 |
修理太夫顕季 |
出典 |
三井集 |
筆者 |
城ヶ崎志明 氏(牛尾山三十三(みとみ)会会長) |
歌碑の場所 |
境内手水舎右後方 |
|
|