音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第一章 音羽山と牛尾山(7)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【小山(こやま)の里、音羽の里】
 
 法嚴寺への参道、山科側からの牛尾山ハイキングコースの入り口にあたる小山地域は、山科区の最東端に位置し、北と東は滋賀県大津市、南は音羽川を隔てて大塚地域、西は奈良街道を境に音羽地域に接する。音羽山を生活圏として発展してきた地域で、明治の頃までは村には薪炭業者が多かったと言われている。地域には名神京都東インターチェンジがあり、寺院は法嚴寺のほかに浄土真宗本願寺派露山明教寺(御坊ノ内町)、浄土真宗本願寺派白露山安楽寺(小川町)、さらには浄土真宗八世法主である蓮如の孫にあたる圓如上人墓地(大石山)や「京の田舎民具資料館」(小川町)などがある。かつて貞観元年(八五九)に慈覚大師円仁が建立した十住心院(じゅうじゅうしんいん)があったというが、この寺は早くに移転し、その寺跡に連歌師の心敬が住んだと言われ、その地は現在の明教寺の場所だったと言われている。小山地域は、現在は大塚小学校区に属している。


 
 「小山」の名前の由来は明らかではない。地元では「音羽山(牛尾山)登山口の手前右側の小山から名前がついた」とも言われている。この山は、「行者ヶ森」と呼ばれている山の一部であり、「小山」とは、音羽川が谷から小山地域を流れる南側の、標高一五〇メートル、谷から六〇メートルほど高い小丘(現在の小山向山)を指している。昔は、その北側に『山科郷古図』に見られる「龍池(たついけ)」があったと言われている(今「下ノ池」という地名で残る)。

 しかし、『京都地名語源辞典』によれば、「小山」の「小」は大小を表す「小」ではなく、美称を表す「小山(おやま)」=「御山」であるとしている。全国各地で「御山」と呼ばれる山は信仰の対象の山であり、また同時に修験道の行場として意識されている所が多いという。この地も法嚴寺への入口にあたり、音羽山(牛尾山)全体が霊場であり、行場であるので、その入口の地としての「小山」という地名であろうとしている。また「向山」についても、修験道の霊場・行場の多くが、その入口に開祖である役行者(役小角)が一本足の高下駄を履き、前鬼・後鬼を従えて岩に座す像が置かれ「迎えの行者」と呼ばれることから、「向山」も単なる「向かいにある山」ではなく「迎えの山」という意味で命名されたであろうとしている。

 
 小山地域は、一説では「天文五年(一五三六)の頃、音羽より分離した」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、一四ページ)と言われているが、これより以前の資料、『山科家礼記』の応仁二年(一四六八)六月一五日条にはすでに「一郷、音羽・小山・竹鼻」と記されていることから、それ以前に「小山」という地域は、音羽より別れて存在していたと考えられる。

 
 また、古くは小山地域と一緒であったと考えられる音羽地域は、山科盆地の北東部に位置し、北は四ノ宮、南は東野と大塚、東は小山、西は竹鼻の各地域と接する。東西は奈良街道(古くは「大和街道」とも言われたらしい)から四ノ宮川に至り、南北は音羽川から三条通(府道四ノ宮=四ツ塚線)に至る。音羽山から流れる音羽川の扇状地性低地にあたり、昔は水田が多く米作が盛んで、南部は畑作地であった。昔の集落は「村社」となっている若宮八幡宮あたりを中心とした地域で、江戸時代の絵図などには「上(かみ)音羽」とも書かれ、新興集落として「下(しも)音羽」(現在の音羽川小学校北側辺りか)という名もみられる。大字としての音羽地域は、現在は音羽小学校区と音羽川小学校区に二分されている。

 
 この地域は、東隣の小山地域も含め昔は水の便は悪かったらしく、古い地図を見ると音羽川南に「ひょうたん池」(小山)、また東部(琵琶湖疏水からの分水路「音羽水路」=現在の「洛東用水」)周辺に「旧音羽池」「仲間池」というのもあったらしい。

 
夕立ちは 早や山科の里晴れて 音羽になびく浮き雲の空 (為尹・為尹郷千首和歌)

時雨のみ音羽の里は近けれど 都の人のことづてもなし (前左大臣実雄・続古今集)

秋ふかくなりゆくままに衣うつ 音羽の里や 夜寒なるらん (頼奉・新後撰集)