音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第二章 天智天皇(5)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【天智天皇陵】
 
 山科区御陵上御廟野町にある「天智天皇陵」は、学術的には「御廟野古墳」というのが正式であるが、数ある天皇陵の中でも天智天皇が確かに埋葬されたことがわかっている数少ない天皇陵で、江戸時代には「十陵」の中で、常にトップにあげられている。

 
 天智天皇が近江宮で没したのは天智一〇年(六七一)一二月三日のことで、陵(みささぎ)の土地が選定されたが、壬申(じんしん)の乱が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二八年たった文武三年(六九九)年一〇月二〇日であった。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。『扶桑記』によれば「天皇は馬に召されて山科に遊猟に出かけたまま還御されず、その崩御されたことをあきらかにしない。ただ天皇が召し給うていた履沓(くつ)のみが落ちていたので、そこに山陵を築かれた」と記している(竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院、一九六三年・二〇〇ページ)。また、その際、沓(くつ)が置かれていた石を「御沓石(おんくついし)」と言い、陵前に置かれている。

 
 
 しかし、古来、道教などの考え方で「貴人が亡くなった時、その沓落ちていた所を陵とする」というのがあったので、このようなことになっているのだろうが、実際は、御陵の隣に藤原鎌足の住まい「陶原(すえはら)の館(やかた)」があったとされており、また古代の条里制でこの地域周辺、鏡山小学校のある御陵血洗町付近は、「陶(すえ)田(た)里」と呼ばれており、天智天皇陵付近は「陶田北里」と呼ばれていたことを考えると、藤原氏の強い影響でこの地に埋葬されたものと考えられる。

 
 
 この天智天皇陵造営に関しては、壬申の乱の原因の一つになったとされている。天智天皇の息子である大友皇子(弘文天皇)の側が「陵の造営のため」にと人を集めていたところ、これを吉野にいた大海人皇子(天武天皇)側が、「戦の準備」ととらえ、行動を起こしたとされる。弘文元年(壬申の年)五月、大海人皇子の舎人(とねり)の一人が「私用で美濃へ行ってきたが、朝廷は美濃・尾張の国宰(くにつかさ)に『亡くなられた大君の山陵を造るための人夫を徴発せよ』と命じ、集まった人夫に武器を持たせている」と報告をした(『大系日本の歴史③』)。そこで、意を決し吉野を出て伊賀、伊勢国を経由して美濃に行った大海人皇子側は「不破の関」を封鎖、これにより大友皇子(弘文天皇)側は十分な兵力を集めることができなくなり、大勢を決したのであった。「壬申の乱」の名称は、乱の起こった天武元年(六七二)は、干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたるため、この名が冠された。

 
 
 陵について『延喜式(えんぎしき)』には「山城国宇治郡ニアリ兆域東西十四町南北十四町(約一五〇〇メートル四方)」とあり、現在よりかなり大きい土地を占めていた。しかし明暦三年(一六五七)三月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと思われる。この点について『京都府山科町誌』は次のように記している。

 
 
 さてその地域に就いては、扶桑略記に『山城宇治郡山科郷北山』の地に在ると見江、今の御陵の北字御廟野の内鏡山の南麓に當つている。延喜諸陵式には『東西十四町、南北十四町、陵戸六烟』と見江ているが、その兆域はそれよりも遙かに廣かつたもののやうである。當時は先皇の御陵には陵戸五烟を附せらるるを法とせられたが、山科陵は特に六烟を附せられ、又他の山陵は御代の遠近により、漸次に國忌より除かれることになつていたが、ひとり山科陵のみは永世國忌より除かれることなく、歴世天皇の特別の御尊崇があり、大事ある毎に必ず奉告の勅使を差遣せらるるを常とした。而してその御廟には、専ら山階の郷民をして奉仕せしめられ、職名を沙汰人と称したが、後には社司十六戸が置かれ、これも亦孰れも郷民をしてこの任に就かしめられた。 (*京都府山科町役場編『京都府山科町誌』京都府山科町役場発行、昭和五年(一九三〇)、二九~三〇ページ)
 
 
 天智天皇陵内部については宮内庁は明らかにしていないが、江戸時代の初期の記録によれば、

 「毎年十二月三日、天皇崩スル日、祭アリトナシ。社ノ後ニ陵アリ。陵山ノ南ノ麓ニ縦六尺許、横一丈余ノ石ノ蓋(ふた)アリ。ソノ下ナン正シク奉葬所ト見ユ。陵山ノ上、古木草繁茂ス。古ハ四方ニ池廻レリト見テ、ソノ跡残レリ」(『近畿暦覧記』)

と描かれている。陵地は南向きのゆるやかな傾斜面であり、上円下方(じょうえんかほう)墳を呈し、葺石(ふきいし)がある。上円部には中世に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えている。上円部の直径は四〇メートル、下方部の一辺は七〇メートル前後、高さ八メートルである。

 
 
 しかし近年、宮内庁の技官による墳丘の観察が行われ「上八角下方墳」であることが確実になった。また、現在の参道は文久年間(一八六一~一八六四)の修陵で造られたものであることがわかっている。

 天智天皇山科陵上段が八角であることは、江戸時代にも注目はされていた。『山城名跡志』(元禄一五年・一七〇二)の宇治郡の天智天皇陵の項に、陵の別名が「鏡山」であるとした上で「コノ陵ニハ古(いにしえ)上ニ八角堂有リテ宸影(しんえい)ヲ安ンズ」とある。応仁の乱で兵火にかかって焼失したが、柱礎は残っており、八角だった様子はわかるとしている。また、嘉永二年(一八四九)に作られた『廟陵記』の天智帝の項では、「山城国宇治郡山科郷陵村御廟野」にあるとし、「切石ニテ上ノ段八角、中段六角、下段四角」としている。

 
 
 天智天皇陵は、それ以後、各天皇の陵の中でも特別な位置を占め、年末に荷前(のさき)を朝廷から遣わされる一〇カ所の陵墓(りょうぼ)、いわゆる「十陵」の一つとなった。また、この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経一三五度四八分)が同じであると言われている。この経線には、天武天皇陵(ここには持統天皇も祀られている)だけでなく、藤原京の中心であった藤原宮、さらに持統天皇の孫である文武天皇陵、そしてキトラ(亀虎)古墳も同じ線上に位置している。なんらかの意図があったとしか思えないが、それにしても古い時代、山科から奈良まで、はるか離れた地をどのようにして計ったのか知りたいものである。

 
 
 奈良時代も中ごろになると、山科陵はたいへん重視されるようになり、天平勝宝六年(七五四)には山科陵だけに唐国からもたらされた信物(贈物)を献じており、このほか過去の天皇陵に遣(つか)いをだすときにはそれらの陵の筆頭にあげられはじめている。平安時代になって一〇陵八墓が重視されるなか、山階(山科)陵がその第一とされ続けた(『三代実録』天安二年一二月九日の詔など)のは、古代国家の成立における天智天皇の役割にくわえ、広大な兆域に守られつづけたからであろう。

(*森浩一『京都の歴史を足下からさぐる(洛北・上京・山科の巻)』学生社、平成二〇年・二〇〇八、二〇八ページ) 
 
 
 天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して「日時計」が建っている。これは、昭和一三年(一九三八)に京都時計商組合が、創立二〇周年記念に建てたもので、建立された頃は、時の記念日の六月一〇日にこの日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、近くの鏡山小学校からも先生が生徒を連れて参加したとも伝えられている。

 
 
 山科の日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が「漏刻(水時計)」を作ったという古事から、御陵前を選んだものであろうと思われる。この「漏刻(水時計)」の跡は、奈良・飛鳥寺近くの「石神遺跡」で発見されている。

 ちなみに、「時の記念日」は大正九年(一九二〇)に「六月一〇日」と制定されているが、これは「六月一〇日」は、天智一〇年四月二五日「漏刻ガ始メテ候時ヲ知セ鐘鼓ヲナラス」と記されていて、この日を太陽暦に換算したものである。