音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第二章 天智天皇(6)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【天智天皇陵と山階寺(やましなでら)】
 
 こうした天智天皇御陵重視の傾向と、次章で述べる山階寺の発展とは関係がありそうである。前述の森浩一は次のようにも述べている。

 
 奈良時代の山階寺についての正史(『続日本紀』)の記事が奈良の興福寺のものとしてみても、ぼくは山科陵と山階寺との関連についての可能性をまだ捨てることはできない。
 八世紀中ごろから朝廷では、山階陵をを過去の天皇陵のなかでは第一に崇(あが)める陵としての扱いをはじめている。前にもふれたが、とくに孝謙天皇の天平勝宝六年(七五四)には、唐国からの信物(贈物)を山科陵だけに奉げるなど、特別の扱いがされだしている。山科陵を筆頭に扱うことは平安時代を通して守られ、鎌倉時代の正治二年(一二〇〇)にできた『諸陵雑事注文』でも、諸陵の筆頭に「山科 天智天皇也」を掲げている。
 一方、山階寺を寺々の筆頭に扱うことがあらわれだした。一例だけを示すが、聖武天皇は天平一〇年(七三八)に山階寺に食封(じきふ)一〇〇〇戸、鵤(いかるが)寺(斑鳩寺、法隆寺)には二〇〇戸、隅院(海龍王寺)には二〇〇戸、観世音寺に一〇〇戸を施人(せにゆう)している。このうちの観世音寺は、筑紫で没した斉明天皇の供養のため、子の天智が太宰府に建立した官の大寺であり、山階寺にはその一〇倍の食封が施人されている。二番めにでている法隆寺も、寺伝では蘇我氏に暗殺された崇峻天皇への根強い供養をつづけていた(『天皇陵古墳』所収の「藤ノ木古墳と陵山古墳」の項)。
 このことから、山科陵と山階寺とは所在する場所は異なるようになったとはいえ、山階寺は山科陵、つまり天智の供養のための寺という意識があって、特別の扱いがつづけられたのであろう。
(*森浩一『京都の歴史を足下からさぐる(洛北・上京・山科の巻)』学生社、平成二〇年・二〇〇八、二一二ページ) 
 
 このように、天智天皇陵と山階寺とは、密接な関係があったことがうかがえる。それはまた、後述するように、法嚴寺の歴史とも大きな関係を結んでいくのである。
 その昔、天皇陵あたりは「御廟野」と呼ばれ、江戸初期の地誌『出(で)来(き)斎(さい)京(きょう)土産(みやげ)』には、次のような歌も詠まれている

 
 
此の野への 名を忘れなば 犬の声 只ひゃうひゃうと ひろき御廟野 
 
 
 文武三年(六九九)、天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、万葉集の歌人として有名な、額田王(ぬかたのおおきみ)は勅を拝して挽歌を作った。

 
 
  やすみしし 我(わ)ご大君(おほきみ)の
  畏(かしこ)きや 御陵(みささぎ)仕(つか)ふる
  山科の 鏡(かがみ)の山に
  夜(よる)はも 夜(よ)のことごと
  昼はも 日のことごと
  哭(ね)のみを 泣きつつありてや
  百磯城(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)は 去(ゆ)き別(わか)れなむ
                               【万葉集巻二・一五五】
 
 
 額田王は、額田女王とも額田姫王とも呼ばれ、斉明朝から持統朝に活躍した、日本の代表的な女流万葉歌人である。『日本書紀』には、鏡(かがみの)王(おおきみ)の娘で大海人皇子(天武天皇)に嫁し十市皇女を生むとある。またその後、大海人皇子の兄である中大兄皇子(天智天皇)に寵愛されたという話もある。万葉集には

 
 
茜指す紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る(巻一・二〇・額田王)
紫の匂へる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも(巻一・二一・大海人皇子) 
 
 
が残っており、天智・天武両天皇との三角関係を想定する説もある。その額田王の父は「鏡王」と呼ばれる人で、姉は中臣鎌足の妻となり不比等の「母」(実母かどうかについては説が分かれる)となった「鏡王女(かがみのおおこみ)(あるいは鏡(かがみの)女王(おおきみ))」と呼ばれる人物であった。