音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第三章 山階寺と興福寺(1)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【中臣鎌足と山階寺】
 
 牛尾山(牛王山)法嚴寺は、昭和二五年(一九五〇)までは、「清水寺の奥之院」と称していたが、同時に長い間、奈良にある「興福寺(南山階寺)」の「末寺」とされ、宗派は「法相宗」であった。当時は、清水寺も同じく法相宗で興福寺の門下であったが、大西良慶門主の時代(昭和四〇年・一九六五)に、興福寺から独立、現在は「北法相宗」として一宗派一寺をなしている。こうしたことから、法嚴寺・清水寺・興福寺を遡っていくと、すべてが大化の改新の時代に山科にあった「山階寺」と「中臣(藤原)鎌足」にたどり着くことになる。

 
 中臣(藤原)鎌足は、推古二二年(六一四)に大和国高市郡藤原第で出生し、父は中臣美気古(みけこ)、母は大伴夫人と伝えられているが、正確な所はわからない。ただ「中臣氏」は大和朝廷にあって、祭祀を司る役割を担っていたことが明らかになっている。

 
 しかし、皇極四年(六四五)、「乙巳の変」で、蘇我入鹿や蘇我本家を倒したことにより、政治の表舞台に躍り出る。そして中大兄皇子(天智天皇)と共に「大化の改新」を推し進めていくのである。山科の住まいは「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれ、最近の研究では安朱・上野・御陵あたりにあったとされている。鎌足は天智八年(六六九)一〇月一六日に没したが、天智天皇はその前日に鎌足を見舞い、「大職冠」と大臣の最高の位を授け、「藤原」の姓を与えた。ここに藤原氏が成立したのであった。

 

牛尾山法嚴寺縁起(冒頭部分) 

 天智八年(六六九)、「陶原の館」で鎌足が重病になった時、妻の鏡女王(鏡王女)は、夫の病平癒を祈って館敷地内に仏殿建立を発願した。当初は鎌足の許しを得られなかったが、ついには鏡女王の願いがかなえられたという。古代から藤原氏に代々伝えられてきた、藤原氏初期の歴史が記された伝記である『藤氏家伝(とうしかでん)』によれば、鎌足の葬儀は「山階精舎」(陶原の館)で行ったとされている。

 鏡女王(鏡王女)は、額田女王の姉であり、同じく飛鳥時代の歌人であった。はじめは天智天皇の妃だったが、後に藤原鎌足の正妻となる。『興福寺縁起』では藤原不比等の生母とするが、後世の創作とする説もあり確かではない。『日本書紀』の天武一二年(六八三)七月四日の条に「(天武)天皇、鏡姫王の家に幸して、病を訊ひたまふ。庚寅(五日)に、鏡姫王薨せぬ」とあり、七月四日に天武天皇が見舞いに来たが、その翌日の五日に没したものと考えられる。

 
 
 陶原の館の仏殿には、鎌足が蘇我氏打倒に際して発願し、その後に造立した「釈迦三尊像」と「四天王像」が安置されたと伝えられている。奈良時代の興福寺に関する史料(『興福寺流記』)には、「鎌足は改新の成功を祈って、釈迦三尊像・四天王像を造ることを発願した。事が成就した後、山階の地で造像を行った。やがて重病になり、妻の鏡女王の勧めで伽藍を建て仏像を安置した。これが山階寺の始まりである」と記されている。これが「山階寺(やましなでら)」と称されて、のちの興福寺へと発展していく。
 興福寺(法相宗)のことを別名「山階寺」あるいは「南山階寺」と呼ぶのは、「山階寺」と名付けたのが「天智天皇」(『京都府山科町誌』二六ページ)であり、この寺名の「山階」が、鎌足を尊敬し、鎌足ゆかりの名であることを意味するがゆえに、興福寺の別称として使われてきたからで、「山階(山科)」=「天智天皇の地」「鎌足(藤原)の地」と考えられていたからであった。

 
 
 鎌足が死んだのは、天智天皇即位の翌年のことである。京都山科の屋敷で没したという。その直前、天智天皇は、鎌足の病床を見舞って、最高の位である大織冠と藤原の姓を授けている。今、その山科の地には、小さな社があるけれども、これといって鎌足を物語るものは何も見あたらない。かつては鎌足塚があったというが、それも今は誰も知らず、一帯に団地が広がっている。しかし、町の名に「中臣○○町」というのが今も幾つか残っている。
 一方、日本の古代を完成した奈良の都、その最も見晴らしのよい高台に建つ興福寺。奈良を象徴するこの興福寺は、藤原氏の氏寺である。
 奈良の都を築き上げたのは、鎌足の次男不比等であった。鎌足の描いた統一国家の夢は、ここに一つの完成をみる。そして藤原氏の地位はゆるぎないものとなった。
(*『日本史探訪3律令体制と歌びとたち』角川書店、昭和五九年・一九八四、一〇六~七ページ)
 
 
(鎌足は)かくて閏の九月六日、山階の精舎に葬られたが、(中略)墓はその後摂津の安威山に移され、更に大和の多武峯に改葬せられた。 (*『京都府山科町誌』二八ページ) 
 
 
 藤原鎌足は、死後、奈良県桜井市多武峯の「談山神社」に祀られる。ただ墓地については、「多武峯墓」説(『日本三代実録』)、「阿武山古墳(茨木市安威)」説などがあるが、定かではない。『藤氏家伝』の記述に基づき、鎌足の墓は京都市山科区のどこかに存在するという説もある。「その説に従えば、山科には『大塚』という地名があり、そこはかすかに盛り上がった地形であることから、そこであると推測できる」(ウィキペディア・藤原鎌足の項)との指摘もある。