音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第三章 山階寺と興福寺(2)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【藤原不比等、山階寺を移す】 | |
その後、いわゆる「壬申の乱」が起り、大海人皇子側が勝利して、天武元年(六七二)に都が近江大津宮から飛鳥に戻ったので、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。移したのは、藤原鎌足の次男であった藤原不比等である。 |
|
藤原不比等は、鎌足の次男として山科で育てられた。母は正妻の鏡女王であるという説もあるが定かではない。長男には貞慧(じょうえ)(定慧)という人がいたが、彼は学問を好む聡明な人物であったといわれ、出家してから入唐したが、帰国後惜しくも亡くなってしまった。 |
|
不比等は斉明五年(六五九)に生まれ、『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』(南北朝時代)によると、「避くる所の事」があって、山科上野の田辺史(たなべのふひと)大隅(おおすみ)の家に預けられたという。田辺氏は百済系の渡来人と言われ、中国の学問や事情に通じた家柄であったらしい。後に「不比等」の名を用いることになったのは、田辺史からもらったものと考えられる。鎌足が没したのは、不比等が一一歳で、壬申の乱が起きたのは一四歳の時であった。 |
|
「避くる所の事」が何であったのかはわからないが、鎌足が将来において「壬申の乱」が起こるのを予見して、嫡子である不比等を双方から「避けて」温存しようとしたのかも知れない。 |
|
壬申の乱の時、不比等を育てた田辺史大隅の近親者と思われる田辺史小隅(おすみ)は、大友皇子の側について参戦し、また不比等の一族、近江朝右大臣であった中臣(なかとみの)連金(むらじかね)は乱後処刑され、その子は配(はい)流(る)された。不比等は年少であったため、処分は免れたと思われるが、持統天皇の時代が来るまでの、天武天皇の時代には苦しい立場であっただろうと想像される。 |
|
藤原不比等の名前が最初に現れるのは、『日本書紀』持統三年(六八九)二月条においてである。この時、浄御原令(きよみはらりょう)を諸司に分かつに先だって、不比等は竹田王(たけたのおおきみ)ら八人と共に判事に任命された。位階は直広肆(じきこうし)(従五位下)である。不比等三一歳の時である。 |
|
その後、彼は天智天皇の娘であった持統天皇の下で頭角をあらわし、律令体制を推進し『大宝律令』の編纂、さらには律令体制を固めるために中国式の都城を考え、「平城遷都」の推進役にもなった。また、『古事記』『日本書紀』の編纂にも大きな影響を与えたと言われている。不比等が持統天皇と親しくなったきっかけについては、不明な点が多いが、天智天皇の娘であった持統天皇と、天智天皇の「同志」であった藤原鎌足の息子であった不比等との関係を見ると、その下地はすでにあったのではないかと考えられる。一説では「持統は不比等を、我が子草壁皇子の学問の師にしたというのが私の推測」(黒岩重吾『古代史の真相』)PHP社、平成八年・一九九六、二〇四ページ)とも言われている。実際に不比等は、「黒作(くろつくり)懸佩(かきはきの)刀(たち)」と称する刀を、草壁皇子からもらい、草壁皇子が亡くなるとそれを子どもの文武天皇に献じ、文武天皇が亡くなるとその刀は一旦不比等に返し、さらに聖武天皇が即位すると、その刀を聖武天皇に献上している。こうして、不比等は、持統─草壁─文武─聖武と、深いつながりを持っていくのである。 |
|
持統天皇の孫である文武天皇は慶雲四年(七〇七)に遷都の意を表わし、和銅元年(七〇八)、元明天皇(文武天皇の母、草壁皇子の妻)は遷都の詔を発した。この年、大納言藤原不比等は右大臣に任命され、平城遷都は不比等の政権下で実施されることになった。不比等は五〇歳という年であったが、朝廷の重鎮として最も充実した時期でもあった。 |
|
五条別れにある山階寺跡碑(推定地) |
和銅三年(七一〇)の平城遷都に際し、不比等は山科から明日香に移転し「厩坂寺」となっていた山階寺を、奈良平城京の左京に再び移転し、「興福寺」と名付けた。興福寺中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られ、その後も、天皇や皇后、また藤原氏によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した養老四年(七二〇)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺であった興福寺の造営は、これ以後、国家の手で進められるようになった。 |
養老四年(七二〇)一〇月、元正天皇は六二歳の生涯を終えた故右大臣正二位藤原朝臣不比等に、「太政大臣、正一位」を贈った。これは、律令官制における最高位で、臣下では藤原不比等が初めてであった。 |