音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第三章 山階寺と興福寺(3)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【持統天皇と藤原不比等】
 
 天智天皇の娘であった鸕野讚良(うののさらら)皇后(遠智娘、美濃津子娘)は、夫である天武天皇が没したあと、持統天皇となって朝廷を担った。藤原不比等を招いたのも彼女であり、以後、持統天皇は不比等と二人三脚で律令体制を強固なものにして、日本の国家体制の基礎を確立していく。

 
 『日本書紀』によれば、天武天皇の在位中からも、皇后はずっと天皇を助け政事について助言していたという。天武九年(六八〇)、天武天皇は皇后を伴って大極殿で、律令の編纂を始めることを指示すると共に、当時一九歳の草壁皇子を皇太子にすることを知らせた。当時、実務能力がない年少者を皇太子に据えた例はなかったが、これには次期天皇に自分の息子を立てたいという、皇后の強い要望があったと推測される。

 
 朱鳥元年(六八六)九月九日、天武天皇が没すると同年一〇月二日に「大津皇子の『謀反』事件」が起こる。

 大津皇子(六六三~六八六)は、天武天皇の第三皇子で、母の大田皇女は天智天皇の娘である。九州の那大津で誕生したためにその名がついた。『懐風藻』によると、「状貌魁梧(じょうぼうかいご)、器宇峻遠(きうしゅんえん)、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」(体格や容姿が逞しく、寛大。幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。このため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めた)とある(出典 フリー百科事典『ウィキペディア』)。

 

 大津皇子は、このように人望を集め、しかも、当時皇太子であった第二皇子の草壁皇子と血統的には互角であったため、皇位継承争いの中に巻き込まれることになる。天武天皇が没して一カ月も経たないうちに親友の川島皇子の密告により、謀反の疑いで捕えられ、翌日奈良の磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自宅で自害させられた。二四歳であった。妻の山辺皇女も「髪を振り乱して」後を追い、夫に殉じて死を共にしている。そして、その大津皇子と山辺皇女の二番目の子が粟津王であると言われている。

 

大津皇子・粟津王供養塔(若宮八幡宮) 

 山科区音羽森廻町の若宮八幡宮境内に「大津皇子・粟津親王供養塔」と伝えられる二基の墓(古墳)がある。『宇治郡名勝誌』によれば、「古墳 若宮八幡宮の境内社殿の傍に、二基の古墳あり。一は大津皇子、一は粟津親王の墓なりと云い伝ふ。共に五輪の古塔を置けり」と記されている(京都市『史料 京都の歴史⑪山科区』平凡社、昭和六三年・一九八八、三七九ページ)。粟津王については詳しいことはわかっていないが、一説では、「父(大津)皇子の横死せられて以来はこの里(=音羽の里)に任せられたと伝えられる」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、昭和四八年・一九七三、三〇ページ)とあるように、大津皇子の死後、粟津王はこの地に移り住み土地の発展に力を注いだと言われている。

 
 
 この大津皇子をめぐる事件の背景には、草壁皇子の母であった鸕野讃良皇后の思惑があったと伝えられている。すなわち、草壁皇子は皇太子でありながら、身体も健康ではなく凡庸であったというが、それに対して大津皇子は身体も健康で賢く、知略にも優れており、前述したように人望もあったので、鸕野讃良皇后としては自分の子を帝位につけるためには、どうしても大津皇子を排除しなければならなかったのである。それ故、天武天皇の死後、「称制」(古代日本で天皇が在位していないときに、皇后・皇太子などが臨時に政務を行う)となって政権を担当した際、謀略を用いて、大津皇子を「謀反の疑いあり」として政治的に抹殺したと考えられている。

 
 
 しかし、鸕野讃良皇后の強い願いに逆らうように、草壁皇子は持統三年(六八九)四月一三日、即位することなく二八歳の若さで亡くなってしまった。そこで鸕野讃良皇后が自ら天皇(持統天皇)となり、やがて、持統天皇の孫、草壁皇子の子であった軽皇子を即位させて「文武天皇」とするのである。持統天皇によって藤原不比等が招請されたのはまさにこの年、持統三年(六八九)においてであった。即位の後、持統天皇は大規模な人事交代を行い、高市皇子を太政大臣に、多治比島を右大臣に任命した。ついに一人の大臣も任命しなかった天武の皇親政治は、ここで大きく修正されることになった。