音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第三章 山階寺と興福寺(4)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【持統天皇と神話】
 
 持統天皇については、小倉百人一首で天智天皇に次いで詠われている第二番の歌が有名である。

 
春過ぎて夏来にけらし白妙(しろたへ)の 衣ほすてふ 天(あめ)の香具(かぐ)山(持統天皇・百人一首) 
 
 
 「香具山」は、耳成(みみなし)山、畝傍(うねび)山と並ぶ大和三山の一つであるが、「天の」がつくのは、香具山のみである。香具山は、歌に「天降りつく神の香山」とも詠まれ、高天原(たかまがはら)からこの地上に降ってきた香具山という、神の山として扱われている。

 
天の香山の真男鹿の肩を内抜きに抜きて、天の香山の天のははか(朱桜)を取りて、占ひまなかしめて・・・・
天の香山の天の日影を手次にかけて・・・・ 天の香山の小竹葉を手草に結ひて・・・
(*『古事記』上巻「天の岩屋戸」条) 
 
 
 また、「衣ほすてふ」の衣は、一種の神衣(かみごろも)と考えられている。この時期に編纂された『古事記』には、実在の香具山に対する信仰が、天上の世界である「高天原」と結びついた形で、神話の中に取り込まれているのである。また、持統天皇の諡(おくりな)は、「高天原(たかまのはら)広野姫」(『日本書紀』『万葉集』)であり、「高天原」の諡を持つのは、持統天皇のみである。

 
 
 天照大神が皇室の祖先神、国家神としてより明確になるのは、天武天皇の時からですが、それが強化されるのは持統天皇の代になってからです。
(*『日本史探訪3律令体制と歌びとたち』角川書店、昭和五九年・一九八四、一八二ページ) 
 
 
 持統女帝の御代が、天の香具山を媒介にして、記紀神話の高天原の世界と直結するという意識が、このころから非常に強くなってくる。その高天原の主宰神が、高皇産霊神から皇祖神としての天照大神へと移ってゆくのと、この時期が重なるとすれば、天照大神の皇孫と意識して、持統天皇を高天原広野姫天皇と呼んだことも、深い政治的な意味合いを持つことになるでしょう。つまり女神である天照大神のイメージと持統女帝の権威が重なってくる。
(*『日本史探訪3律令体制と歌びとたち』角川書店、昭和五九年・一九八四、二〇五ページ) 
 

 そして『古事記』の中でも有名な「天孫降臨」神話は、持統天皇の思惑と、藤原不比等の意図が色濃く反映しているとも言われている。少し長いが引用する。

 
 
 天武天皇が崩御するや時をおかずに大津皇子に謀反の罪を着せて処刑した持統天皇は、わが子草壁皇子の死を前にして気弱になったのに違いない。(中略)一子軽皇子(のちの文武天皇)を残すが、軽皇子は天武一二年(六八三)生まれてまだ六歳くらい。皇位を継がす年ではない。皇統を守るために天武天皇の后だったウノノサララ姫が皇位を継ぎ、持統天皇となる。後世、「持統」と諡り名されたのは、危期に及んで皇「統」を「持」続させた功績を顕彰してのことだ。神と崇められた夫(天武)を失い、病弱の皇子(草壁)に先立たれ、幼弱な孫(軽皇子)を抱いて、いかに気丈な持統天皇も意気阻喪することもしばしばで、自分を支え励ましてくれる強烈な味方が欲しかったに違いない。女帝の心の願望を正確に読み取って近付き、支援したのが策謀家、藤原不比等である。
 持統一〇年(六九六)七月一〇日、壬申の乱で最大の功績を挙げ、皇位継承者の最大のライヴァルであった高市皇子が四十三歳で死去すると、時機到来とみて不比等は、持統天皇の孫の軽皇子の即位を目論んで画策、奔走する。持統天皇との間にどんな談合、密約があったか史書には一切記していないが、翌年八月一日、持統天皇が譲位して、孫の軽皇子が即位する。文武天皇の誕生である。皇位継承の歴史において、祖母から孫に譲位された前例はない。この異常な皇位継承を正統にするために、不比等はのちに「天孫降臨」の神話を創作する。
 高天原の支配者、天照大神が地上世界を治めるべく神々の血統を受けた者を降臨させるのに際し、息子のアメノオシホミミ(天忍穂耳)を候補からはずし、孫のニニギノミコトを指名した神話である。現実世界では息子の草壁皇子は病弱で、皇位を継ぐことができず、アメノオシホミミの役回りを背負う。持統天皇が天照大神に、文武天皇がニニギノミコトに比定せられ、「万世一系」の思想が形成されていく。天照大神は太陽を神格化した存在だから「男性神」がふさわしいと思われるのに、「女性神」として描かれているのは、持統天皇が「女帝」だからだ。
 古事記も日本書紀も天照大神を、古い時代から伝承された神話のようにさまざまに工夫を凝らしているが、どんなに古く遡っても、天照大神の神話の誕生は、文武天皇が皇位に即いた六九七年以降のことになる。
 日本書紀の「神代第九段」では、天照大神はニニギノミコトのことを「皇孫(すめみま)」と呼び、曲玉と鏡と草薙剣の三種の宝物を与え、中臣の遠つ神のアメノコヤネノミコト(天児屋根命)ら五柱の神々を付き従わせて、天降りさせている。伺侯する五柱の神々の最初に中臣氏の遠つ神であり、枚岡神社の祭神でもあるアメノコヤネノミコトの名が挙げられていることに注目してほしい。天照大神が持統天皇、皇孫のニニギノミコトが文武天皇とすれば、アメノコヤネこそまさに藤原不比等の役回りとなる。そしてニニギノミコトに与えた「三種の宝物」が、「三種の神器」に相当することは言を俟たない。「天孫降臨」の儀式には「葦原の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂の国は、これ、吾が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地なり」と勅し、「天壌無窮」と宣言している。古代天皇家の「万世一系」の思想はここに確立した。
 現実の世界では、六九七年の八月一日に持統天皇が譲位して孫の軽皇子が即位し、文武天皇となったのは先述した通りだが、即位の十九日後の八月二十日には、藤原不比等の娘「宮子」が入内する。この迅速というか手際よい入内の背景を探れば、文武天皇の皇位継承の前から、持統天皇と藤原不比等の間に、「宮子入内」の密約、合意があったことは明らかだ。神話上の宮子の役柄はさながらコノハナサクハヒメ。皇族でない国つ神(藤原氏)の娘であることは役柄のイメージが合う。
(*石田天祐『総合雑誌 まほろば 第72号』あんびしゃ、平成二五年・二〇一三、二二八~九ページ) 
 

 また学習院大学教授の黛(まゆずみ)弘道氏監修の書物には、次のようにも記されている。

 
 
 さらに『日本書紀』の編纂も彼(注:藤原不比等)の仕事だという。持統天皇から直系の孫へという皇位継承路線は反対が多かったが、これを押し通したい。そこで地上支配権は、天照大神からニニギノミコト、祖母から孫へと譲渡されたと描く。この継承は神代の世界からの通則だ。そういうイデオロギー攻勢の武器を作って締めくくりとした、という。
(*黛弘道監修『古代史の謎』実業之日本社、平成九年・一九九七、二〇七ページ) 
 
 
 さらに吉田孝『大系日本の歴史3古代国家の歩み』には、次のようにも記されている。

 
 
 そして梅澤恵美子『日本の女帝』では、次のようにも記されている。

 
 
 藤原不比等の時代、藤原氏の命運を左右する「祖母から孫への皇位継承」が二度あったことを挙げている。一度目が持統天皇から孫の軽(かる)皇子(文武天皇)、二度目が元明天皇から首(おびと)皇子(聖武天皇)である。持統天皇から軽皇子は、藤原氏勃興の基礎固めであり、元明天皇から首皇子の皇位継承は、初の藤原系の天皇の誕生を意味し、藤原権力の強化、藤原体制の完成を意味していたのである。
(*梅澤恵美子『日本の女帝』KKベストセラーズ、平成一四年・二〇〇二、一七〇ページ) 
 
 
 持統天皇は持統一一年(六九七)八月一日に一五歳の軽皇子(文武天皇)に譲位した後も、初の太上天皇(上皇)になり、藤原不比等と共に政務を執り「大宝律令」の制定など大きな功績を残したが、大宝二年(七〇二)一二月一三日に病を発し、二二日に没した。一年間のもがりの後、火葬されて天武天皇の墓に合葬された。天皇の火葬はこれが初の例でもあった。火葬にされたのは、「高天原に帰る」意思を示したからだという説もある。「大倭(やまと)根子(ねこ)天之(あまの)広野(ひろの)日女(ひめの)尊(みこと)」という諡(おくりな)が奉られるが、先にも述べたように、養老四年(七二〇)に完成した『日本書紀』では、「高天原(たかまのはら)広野姫天皇」となっている。「高天原」とは、言うまでもなく天照大神が治める天上の神々の世界である。