音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第三章 山階寺と興福寺(5)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【山科祭と木花咲耶比咩(コノハナサクヤヒメ)】
 
 「山科祭」は、山科で古くから行われている神社の祭りであるが、このルーツを探っていくと、藤原不比等の時代の「木花咲耶比咩」につきあたる。

 山科祭の始まりは、一般に、昌泰元年(寛平一〇年)(八九八)三月の、『本朝月令』を以って、「式内社山科神社」の祭礼が官祭とされたことに始まると言われている。

 
『本朝月令』寛平十年三月七日

「上巳山科祭の事」

太政官符す。神祇官まさに官帳に附すべき山城国宇治郡山科に座す神二座の事、右、宮道氏人内蔵少允良連等去年八月七日の解を得て偁く。件の氏神、去る寛平十年三月七日奉勅の宣旨により初めて公家春秋の祭祀に亨(まつ)る。     

(*『史料京都の歴史3政治・行政』平凡社、昭和五四年・一九七九、一〇六ページ)
 
 
 しかし、これについても最近、歴史はもっと古いのではないかと思わせる資料もある。明治九年(一八七六)五月、京都府が教部省に進達した管内延喜式式内神社及び国見在神社の調書『延喜式内並国史見在神社考証』には、次のようなことが書かれている。

 
宇治郡式内 十座ノ内
山科神社考証 西野山村大宅村岩屋神社上申書絵図及
       勧修寺村宮治明神上申書絵図ノ後ニ附
山科神社二座 並名神大月次新嘗
 山科ハ也末之奈(ヤマシナ)ト訓スヘシ 和名抄郷名部
              山科仮字同上
 祭神 木花咲耶比咩(コノハナサクヤヒメ) 惣国風土記残鈌云山科神社圭田四十五東府
           祭木花咲耶比咩也
          持統天皇二年戊子三月始奉圭田修祭事祭礼之時以櫻花鼓笛也
 
 
 延長五年(九二七)、藤原忠平らが撰上した『延喜式 神名帳』九巻には、今日で言う「式内神社」が記されているが、宇治郡は十座(大五座、小五座)あり、その中に、「山科神社二座 並名神大月次新嘗」と書かれている。この「山科神社二座」は、「山科ニマス神社(カミヤシロ)二座」と読め、必ずしも現在の山科神社を意味しているのではないが、「名神(明神)」は、特別に霊験あらたかな神を指し、この二座は「大五座」の中に入る。この「式内社山科神社」が何神社に比定するかについては、現在の岩屋神社・山科神社・宮道神社など、諸説ある。各神社が式内社であることを争うことを「論社」と言うが、この『延喜式内並国史見在神社考証』は、三社が式内社かどうかについての「考証」を行ったものある。

 
 
 ここで書かれていることは、まず古代「山科神社」の祭神は「木花咲耶比咩」であったということだ。この木花咲耶比咩は、大宅・岩屋神社の祭神である天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)(男神)と栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)(女神)、この夫婦神の子である邇邇芸命(ににぎのみこと)(「天孫降臨」で有名)の妻にあたる神で、海幸彦・山幸彦兄弟を生んだとされる神だが、先の石田天祐氏の説に従えば、藤原不比等の娘で文武天皇の后となった「宮子」に相当する。当時の山科が、藤原氏の強い影響下にあったことを考えるならば、皇后として「神の妻」になった「宮子」を、藤原不比等の影響により、「木花咲耶比咩」という祭神として扱うようになったことは十分に考えられる。これがまた後世の「山科祭」へとつながっていったのであろう。また、古代の「山科神社」は、そういう意味で、「山階寺」の鎮守社、あるいは藤原氏の氏神神社として発足したとも考えられるのである。

 
 
 なお、木花咲耶比咩は、「サクラ」(桜)の花の精とも訳される。「サクラ」の「サ」は穀霊(こくれい)・神稲(しんとう)の意味と考えられ、「サツキ」(五月、稲を植える月)、「サヲトメ」(早乙女、田植えをする乙女)などの「サ」と同じである。したがって「サクラ」には「サ」(穀霊)の宿る「クラ」(坐)の意味があり、「以櫻花鼓笛也」という桜花の祭りは、稲穂の豊作を願う農耕儀礼でもあった(参照『大系日本の歴史3』)。

 
 
 また、神話では木花咲耶比咩の父親は、大山祗神(オオヤマヅミノカミ)(大山津見神、大山積神・大山咋神)といい、日本の山の神の総元締めにあたる神である。この神は『古事記』にも出てくるが、古来より祀られているのは音羽山の北、比叡山麓の「日吉大社」である。「日吉(ひよし)」は「日吉(ひえ)=(比叡)」が古い呼び方で、『古事記』(上)では「大山咋神(おおやまくいのかみ)が近江國日枝(ひえ)山に鎮まっている」ことが出ている。多くの自然神の中でも、おそらく山の神はもっとも古くから神格化されていたと考えられ、山への信仰が篤かった山科においても、その娘である木花咲耶比咩を祀ることに何ら違和感もなかったのではないだろうか。

 
 
 「木花咲耶比咩」のモデルになったと考えられる藤原宮子は、不比等を父に、そして当時名門氏族であった加茂(賀茂)氏の加茂比売(カモヒメ)を母に持ち、文武天皇の夫人(おおとじ)(文武天皇は皇后・妃を置いていないので事実上の後宮筆頭)になったあと、聖武天皇を産んでいる。大宅・岩屋神社に残る古文書の中に「古老申伝云 元明天皇和銅年中当所ニ山科寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ、聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス」(岩屋神社社祠・三上儀武『岩屋神社明細書』明治四四年(一九一一)一〇月、岩屋神社所蔵)とあり、これは「聖武天皇は、神亀年中(七二四~七二九年)に暫く当所(大宅)に都を御遷され、故に村名を大宅と言う」ということになる。この頃、聖武天皇は五年間ほど、伊賀・伊勢・美濃・不破(関ヶ原)・近江などを巡り、山科を通って、山背(やましろ)国相楽(さがらか)郡恭仁(くに)郷(京都府相楽(そうらく)郡)に留まり「恭仁宮」を造っている(『日本の女帝』一九五ページなど)。その途中で立ち寄ったとも考えられる。事実の確認は難しいが、聖武天皇が大宅にあった古代の「山科神社」(岩屋神社)祭神の木花咲耶比咩、つまり母であった藤原宮子を詣でたとも考えられ、聖武天皇の「里帰り遷都」や「大宅」地名の由来にもつながっている。

 
 
 なお地元岩屋神社では、現在、木花咲耶比咩の夫である「ニニギノミコト(邇邇芸命)」ではなく、同父母を持ちその兄とされる「ニギハヤヒノミコト(櫛玉(くしたま)饒速日命(にぎはやひのみこと))」が祀られているのは、古代に地域を支配していたとされる大宅氏は物部氏の流れを汲み、物部氏の祖神は「ニギハヤヒノミコト」であることから、祀られるようになったのではないかと考えられる。物部氏の伝承では「ニニギノミコト」の前に「ニギハヤヒノミコト」が降臨していたとされ、物部氏は天皇家の祖神を除いて、天孫降臨の逸話を持つ唯一の氏族である。また、物部氏の拠点の一つが天智天皇の項で述べた「山科ことば(山科弁)」をもたらした大阪・河内であったことも興味深い一致点である。『旧事本記』によれば、ニギハヤヒノミコトは、神武天皇より先に大和に来ていることになり、「饒速日命は天磐船に乗って、河内国河上の哮峰(いかるがみね)に降りた」とされている。

 
 
 なお、もう一つの式内社として有力な候補である「山科神社」については、詳細は本書ではなく別の機会に記したいが、『京都地名語源辞典』では、「岩ヶ谷町」の項で次のように記している。

 
 
岩ヶ谷町(山科区西野山)

 山科神社の鎮座地から西の山腹一帯を示す地名である。社伝によれば、寛平九年(八九七)、宇多天皇の勅命によって創祀されたとされる。「古来西岩屋大明神と称せしを明治維新後山科神社と改む」(『京都府宇治郡誌』)とあるように、明治維新の際に延喜式山科神社の名に改名したのだが、式内社と確定されたわけではない。すぐ近くの岩屋寺は、おそらく山科神社の神宮寺であったのだろう。「岩ヶ谷」という名前だが、この付近には岩屋神社(大宅中小路町)の磐座に匹敵するような巨岩は見られない。となると、「西岩屋大明神」という旧名がヒントになる。この地が岩屋神社の真西に当たり、山科盆地の低地を挟んで、相対する形になっている。岩屋神社が太陽が登る地であるのに対して、太陽が沈む場所にあり、二社で一対となって山科盆地を護っていた可能性がある。少なくとも、地元の人たちはそう認識していたはずであり、地名に「岩」がつくのは岩屋神社との関係であると考えたい。

(*吉田金彦他『京都地名語源辞典』東京堂出版、平成二五年・二〇一三、五八ページ)