音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-
第三章 山階寺と興福寺(6)
鏡山次郎 著
鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。
【山階寺・興福寺と法嚴寺との関係】 | ||
山階寺・興福寺と法嚴寺との関係を見る上での一つは、「法相宗(ほっそうしゅう)」という共通項である。「南都六宗」というのは、奈良時代に、平城京を中心に栄えた仏教の六つの宗派の総称であり、奈良仏教とも言うが、「法相宗 (唯識)」、「三論宗 (中論・十二門論・百論)」(華厳宗や真言宗に影響を与えた)、「倶舎宗 (説一切有部)」(法相宗の付宗)、「成実宗 (成実論)」(三論宗の付宗)、「華厳宗 (華厳経)」、「律宗 (四分律)」(ここから真言律宗等が生まれた)、の六宗である。 |
||
|
||
|
||
法嚴寺が、古くは何故「法相宗」であったのか。おそらくは、前住職も話しているように、興福寺の前身である「山階寺」が山科にあった頃から、法嚴寺前身の「音羽山権現社」は、山階寺と深い関係を持っていたに違いない。山階寺の末寺、あるいは鎮守社として音羽山の守りに就いていたのではないかと考えられる。だから、山階寺が奈良へ行き、興福寺となった後もその関係が続いていたのであろう。 法相宗と山階寺(興福寺)との関係について『日本仏教史』では次のように述べている。 |
||
|
||
むろん、「法相宗」自身は奈良時代の宗派と言えるが、聖徳太子以来「唯識」の思想は受け継がれていたと考えられる。だから、山階寺・興福寺との関係が、法嚴寺に法相宗をもたらしたとも考えられる。また本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像については「天智天皇の御作」とされているが、別説の「法嚴寺御本尊十一面千手千眼観世音菩薩は奈良朝時代の作品」(『法嚴寺HP』)であるならば、「三年三カ月をかけて作った」といわれる開祖延鎮作の仏像、あるいは本山である奈良興福寺(山階寺)からもたらされた仏像であるとも考えられるのである。 山科には、伝承ではあるが同じように考えられている十一面観世音菩薩像が、他にもある。平安時代に藤原順子の発願で僧恵運が建立した山科の「吉祥山安祥寺」、この寺の本尊で像高約二・四メートルもある「(木造)十一面観世音菩薩立像」もまた、安祥寺が建立される前に、当地にあった山階寺より遷された可能性もあるという。 |