音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-

第三章 山階寺と興福寺(6)

鏡山次郎 著


鏡山次郎著『音羽の山寺-牛尾観音 法嚴寺史-』2015.4.18発行。


  【山階寺・興福寺と法嚴寺との関係】
 
 山階寺・興福寺と法嚴寺との関係を見る上での一つは、「法相宗(ほっそうしゅう)」という共通項である。「南都六宗」というのは、奈良時代に、平城京を中心に栄えた仏教の六つの宗派の総称であり、奈良仏教とも言うが、「法相宗 (唯識)」、「三論宗 (中論・十二門論・百論)」(華厳宗や真言宗に影響を与えた)、「倶舎宗 (説一切有部)」(法相宗の付宗)、「成実宗 (成実論)」(三論宗の付宗)、「華厳宗 (華厳経)」、「律宗 (四分律)」(ここから真言律宗等が生まれた)、の六宗である。

 
 それで、現在、お寺は「法相宗」という奈良時代の宗派で、今では日本で一番古い宗派です。最初に日本に入ってきたのは、倶舎宗というのが入ってきたんですが、教義が似たり寄ったりですので、法相宗が入ってきた時に法相宗が吸収しまして一番古い宗派になっているんです。そのほか、三論宗とか成実宗とか、華厳宗、律宗というのが順番に入ってきて、奈良時代には六つの宗派があったんです(南都六宗)。
 この法相宗の本山と言うたら興福寺(山階寺)なんです。みなさんよくご存じだろうと思いますけれども、天智天皇さんといっしょに大化の改新をやった中臣鎌足さん、あの人の屋敷の「陶原の館」が山階(やましな)寺になって、それが奈良へ行って興福寺になったという歴史があるんです。鎌足さんは山科の人ですから、その館が、一昨年ですか、安祥寺(あんじようじ)の古文書から、どうも五条別れの薬大のグランドの辺に、山階寺があったらしいというのが確認されているんです。
 そのようなことから、うち(法嚴寺)が法相宗になったというのは、鎌足さんの影響じゃなかろうかと思っています。
 (*『ふるさとの会三周年』)
 
 
○法嚴寺(山科村字小山)
 法嚴寺は牛尾山と號し昔は嚴法寺と稱す 清水寺末法相宗にして本尊は千手観世音にして天智天皇の御作と傳ふ、・・・・ (*京都府宇治郡役所編『京都府宇治郡誌』京都府宇治郡役所、一九二三年)
 
 
 法嚴寺が、古くは何故「法相宗」であったのか。おそらくは、前住職も話しているように、興福寺の前身である「山階寺」が山科にあった頃から、法嚴寺前身の「音羽山権現社」は、山階寺と深い関係を持っていたに違いない。山階寺の末寺、あるいは鎮守社として音羽山の守りに就いていたのではないかと考えられる。だから、山階寺が奈良へ行き、興福寺となった後もその関係が続いていたのであろう。

 法相宗と山階寺(興福寺)との関係について『日本仏教史』では次のように述べている。

 
 
興福寺を中心とした法相宗
 インドでは、龍樹以後さらに仏教の哲学化が進み四~五世紀には弥勒(みろく)(マイトレーヤ)・無著(むじゃく)(アサンガ)・世親らによって唯識派の思想が確立される。この派の思想はとくに玄奘(げんじょう)(六〇二~六六四)によって世親系の思想が翻訳紹介され、弟子の基(き)(六三二~六八二)よって確立される。それが法相の教学であり、日本へも七世紀半ばにさっそく導入されている。(中略)法相宗は中国でも新しい動向であったこと、中心となる興福寺が藤原氏の氏寺であったこと、などのために奈良時代後期には南都の教学の最大勢力となり、善珠(生没年未詳)のような学者が出た。そして、三論宗と争い、あるいは平安初期には新興の天台や真言に対する最大の批判勢力となって、論陣を張ることになった。
(*末木文美士『日本仏教史』新潮社、平成八年・一九九六、五六~五七ページ) 
 
 
 むろん、「法相宗」自身は奈良時代の宗派と言えるが、聖徳太子以来「唯識」の思想は受け継がれていたと考えられる。だから、山階寺・興福寺との関係が、法嚴寺に法相宗をもたらしたとも考えられる。また本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像については「天智天皇の御作」とされているが、別説の「法嚴寺御本尊十一面千手千眼観世音菩薩は奈良朝時代の作品」(『法嚴寺HP』)であるならば、「三年三カ月をかけて作った」といわれる開祖延鎮作の仏像、あるいは本山である奈良興福寺(山階寺)からもたらされた仏像であるとも考えられるのである。

 山科には、伝承ではあるが同じように考えられている十一面観世音菩薩像が、他にもある。平安時代に藤原順子の発願で僧恵運が建立した山科の「吉祥山安祥寺」、この寺の本尊で像高約二・四メートルもある「(木造)十一面観世音菩薩立像」もまた、安祥寺が建立される前に、当地にあった山階寺より遷された可能性もあるという。